ADSL回線断対策
今週はネットゲーネタはお休みしてこちらのネタを。
と言ってもネットゲーが絡んでいるのですが。
まず、うちの環境を軽くご紹介。
ADSLで電話と回線共有の40Mコースで、回線収容場所からの距離は2Kmを僅かに切っています。
モデムのリンク速度は8M越えで日曜日の早朝など状況が良いと9Mを超える時も有りました。
ギャオの配信速度テストでは5Mを超えているので楽々大画面での視聴が可能で、別サイトの高画質4M配信も問題無く再生でしました。
しかし、色々とADSLには不利な条件があり、回線断が頻発する事が多いのです。
不利な条件を書きますと。
電話のコネクタは1階と2階の2箇所に有り配置の関係で電話FAXが2階、ADSLモデムが1階でLANケーブルでPCに接続して有りました。
知っている人はいるかと思いますが、この場合は両方にスプリッタが必要ですが2個使うと問題が出るんです。
(モデムはIP電話機能もあるので、一般回線との自動切換えを行う為にどちらにしてもスプリッタを接続の必要がある。)
そこで付属スプリッタ+セパレーターとセパレーター内蔵スプリッタを使っていました。
その他では高速道路が近いとかガスの検針が入っているとかISDN使っている家があるとかそんな感じですね。
回線断の状況は、昼間は少なくて夜が多目。
一部は多少誤差は有るが時間が決まっている物もあり、場合によっては数分間に2~3回の場合も有った。
PCを再起動のタイミングでも落ちる場合が有る様に感じられた。
良くある電話の保安機問題ですが、うちの場合は電話がかかって来ると切れる場合も有るが切れない場合も有るので違う様でした。
もともとはネットサーフィンとかダウンロードくらいで回線断してもリロードすれば良いだけなのでそんなに気になりませんでした。
勿論、またか~っと言う気持ちはありましたが・・・・・。
そのうちにネットTVを見る様になって多少ピクピクは来ていました。
配信が一時停止して続きから再生出来る場合も有るのでその場合はそれほどでも有りませんが最初から見直しとかスキップも面倒な場合も有って。
それでも我慢出来る範囲でした。
しかし、ネットゲーでの回線断は致命的でした。
たとえば、1回のミスが命取りになる場合。
クマとの対戦中、最後の一撃の直前で回線断。
再ログインしてみると、死亡。 (--# ムッキー!
パーティー組んで仲間とダンジョン攻略。
途中で回線断。
再ログインでダンジョンから吐き出されて入り口に現れパーティーからも外されてしまいます。
一般アイテムで入った場合は追いかければ良いのですが、特殊アイテムや簡単には入手不可能な場合は最悪です。
仲間にも迷惑が掛かりますし。
そんな訳で回線断対策に乗り出すことにしました。
まず、プロバイダーに相談。
回線速度を落としてノイズマージンを確保し回線断を回避する方法を勧められました。(帯域調整と言うそうです。)
最初は接続速度5Mまで落としましたが駄目でした。
再度調整して2Mまで落とし、アップ側も0.5Mまで落としましたがこれも駄目。
無理矢理頼みこんでモデムを変えてみる事に。
こちらは多少の効果が認められましたが、まだ完全には回避できませんでした。
そこで一度、帯域調整を解除してもらって仕切りなおしとしました。
まず、電話口の2箇所から取っている物を1箇所にまとめて余計なロスを防ぐ事。
同時に電話FAXでIP電話を使える利点も有ります。
そこでLANケーブルを止めて無線LANでモデムを2階に移動して電話口を1つにしました。
これはPC再起動時に回線断が発生したと思われる状況も有り、PC共有コンセントから離す事や有線LANからのノイズ進入を避ける利点も有ります。
ADSLモデムの無線LANカードはレンタルも可能ですが、毎月400円位取られますので1年半もすれば元が取れますから購入する事にしました。
ADSLモデムに搭載できる無線LANカードは指定されており同型番の社外品でも実は接続可能ですがトラブル時に話がややこしくなるので純正品としました。
PC側はスマートさからバスに直接差し込むカードにしました。
スロットは全て埋まっていたのですが、モデムの設定にトラブルが有ると困るので有線LANカードは残した方が良いと判断し、最近全く使っていないTV内蔵キャプチャーカードを外しました。
説明書にはWindowsXP標準の無線LAN設定は良く無いので付属のツールを使えと書いて有ったので使ったのですが最悪。
スタートアップに登録されるので無線LANの確立が遅く動作も不安定、ユーザー毎に最設定の必要があるなど。
あげくの果てに、起動時は必ずツールの画面が立ちあがりアイコンがトレイに常駐。
ツールをスタートアップから外すとリンクが確立できないと言うどうしょうも無いもの。
結局WindowsXP標準の無線LAN設定に切り替えると全ての問題が解決しました。
無線LANはセキュリティーに関して問題が有るのですが、一応現在一般的に一番高度な暗号化とアクセスポイント不正アクセス回避の為にMACアドレスによるプロテクトをかけました。
無線LANは本当に危ないのでセキュリティーは必須です。
うちの近くでも無線LAN使っている家がある様で電波をキャッチしていましたが、何と暗号化無し設定で簡単にアクセス可能な状況でした。
暗号化無しではネット上クレジット決済なんかで下手をすると情報垂れ流しなんですが。。。。。 (構わないなら良いですが 笑)
と言う事でこの状況では回線断はまだ出ました。
勿論、一部の可能性のみ回避と言う事でこれだけでは不十分なのは解っていました。
無線LAN化の費用は約1万円でした。
購入した商品を一応書いておくと。
・ATERM WL54AG トリプルワイヤレス無線LANカード
・PLANEX 無線LAN PCIバスアダプタ(子機) GW-DS54GR
そうそう、それ以前にノイズ対策でモデム近くにフェライトコアを付けていましたが、今回は壁の電話口の中で回線部分に巻き付けて対策しておきました。
こちらの方が見た目がスマートなので。
あと、ACアダプターのモデムに入る直前にも付けています。
回線断の状況を調べる為にモデムをアレコレやっていると全くの偶然に回線断の主原因を見つける事が出来ました。
原因はなんと部屋の蛍光灯でした。
グロー管式の蛍光灯の点灯でDATAラインのLEDがチカチカと点滅して回線断を示す赤ランプになり再リンクを開始しました。
ついに主原因を突き止めました。
これの対策に付いては後述しますがまず先に別件の対策から。
回線断の原因は通信ラインに乗るノイズが主原因です。
色々とネット上で調べるとスプリッタとモデムの間に接続するコモンフィルタなるもので回線断が改善されたと言う情報が有ります。
さらにNTTが売っている各種フィルタでAMラジオの混入を避ける物を併用するとリンク速度が改善される場合が大きいとの情報も。
そしてそれらのHPに記載されている商品を探すと残念ながら販売終了でした。
どうもエレコムでこのメーカーの商品をOEM供給で販売している様ですがこちらも終了していました。
というかエレコムのセパレーター内蔵スプリッタもこのメーカーの製品みたいですが。 (笑)
目的の物は販売終了だったのですが、コモンモード・ノーマルモードフィルタを搭載した新型が出ていました。
こちらは前製品+NTTのAMカットを盛り込んだ商品の様であからさまに狙っていますね。
さらにアマチュア無線の影響回避の為に一部周波数にトラップがしかけて有る様で高速道路が近い環境では効果が有りそうです。
ただし、この製品の情報が全然無いんですね。
口コミには少し意見が載ってましたが、微妙と言う感じ。
まぁ、速度は充分なので気にしませんが回線断を少しでも防げる可能性があるのならと購入しました。
それと同時にノイズに強いと言われるツイストペアケーブルのモジュラケーブルを必要最小限の長さで10cm数本と60cmを1本ですが、これは少し前の製品でアウトレットなのでサイズに関係なく1本100円でした。
フィルタ関連の値段はだいたい2.6千円でエレコムの方ですが名前も書いておきます。
・2モード ADSLノイズフィルタ(MJ-ADSLF3)
https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103051966
取り付け後は若干リンク速度が落ちました(やっぱり 笑)が相変わらず8M超えていますので全く問題ありません。
(と、言ってましたが今調べてみると8800Kbpsも出てました。 笑)
これで回線断の可能性が防げるのなら易いものです。
一応、蛍光灯の点灯テストもしてみましたが流石にこれは防げない様でした。
人によっては改善されたと言う人もいたのですが、恐らくもう少し状況が良かったのでしょう。
さて、蛍光灯対策ですが。
原因が解った事で部屋中の照明器具を点灯消灯を繰り返してテストしてみました。
基本的にインバーター方式の物は問題が無さそうでした。
またグロー管でも必ずでは無く、1階の一部の照明でも現象が発生しました。
恐らく、屋根裏で配線が平行して走っていたりするのかもしれません。
1箇所は元からインバーターのシーリングランプに交換する予定でしたのでこの機会に変える事にしました。
問題は他の2箇所のグロー管式の照明ですが、これはグロー管自体を電子式グロー管に変える事で対策する事にしました。
と言う訳で今週は帰りに家電量販店に寄って来たと言う訳です。
結局、影響は出ていませんが似た様な場所の同型照明も含めて電子グロー管3個+型番違い1個とシーリングランプ。
値段は全部で1万円弱。
早速取り付けて見ると、改善されていました。
これでやっと安心してネットゲーが楽しめそうです。 \(^o^)/
別件ですが・・・・・
実は先週の地獄絵巻ですが、自爆馬はボスではなくボスの取り巻きだったそうです。 <m(_ _)m>
わたし、ボス見てません。 (笑)
どうもボスは近距離遠距離の物理攻撃と魔法攻撃は全て1ポイントしか削れず、攻略としては自爆馬の自爆に巻き込ませてポイントを削ると言う事らしいです。
| 固定リンク