« マビノギ(やはりDEXか!) | トップページ | マビノギ(祝!G8実装) »

2008年4月13日 (日)

今週の戯言 04/13

ラジコン休止中でネタ無しにも関わらず、相変わらず更新しています。 (笑)
本日の話題は、PCネタでトラックボールです。

トラックボールと言うのは、マウスやタブレットなどと同じくポインティングデバイスと言われる入力ツールですね。
マウスは今でこそ光学式が当たり前ですが、機械式の場合は本体の下に埋め込まれたボールの転がりで方向や移動量を判定していました。
トラックボールというのは、機械式マウスを逆さまにしてマウスの中のボールを手で回してカーソルを動かすのをイメージすると分かり易いかと思います。
マウスの様に本体その物をマウスパットの上で移動するのではなく、マウスの上に付いているピンポン玉程度(サイズは大小色々有りますが)のボールを転がして操作します。
本体そのものは移動させません。
これの利点は、本体を移動させないので入力時のスペースが少なくて済み、腕とか手首も動かす必要が無いのでマウス操作の様に腱鞘炎になる事は無いと言われています。
別にゲームのやり過ぎで腱鞘炎になったからという訳ではなく、ゲームの入力デバイスに利点が有りそうなので検討してみました。
特に便利なのがマウスで左右一方に長距離動かそうと思った場合、パットサイズ(移動範囲)を超えた場合は一度持ち上げて反対端まで動かしてから再度移動を行う必要が有ります。
逆にトラックボールの場合は、一方に回して指が端まで来てもボールの慣性を利用して回っている間に指を移動するとか、人差し指で操作するタイプでは中指で補助して回し続ける事が出来ます。
この辺りが利点ですが、あまり一般的ではないのでマウスほどの選択肢が無いと言うのが難点ですね。
しかし、一度使えば手放せない快適さとの事で根強いファンはたくさん居ます。

トラックボールには大きく分けて二種類有ります。
ボールを親指で回すタイプと人差し指で回すタイプ。
感覚的には親指で回すタイプは、マウスの側面にボールを付けてそれを親指で転がして操作する感じ。
他のボタンはマウスと同じ感じで操作します。
利点はボタン配置がマウスと似ているので、比較的移行が楽でホイールボタン等もマウスと同じ感覚で操作できる点です。
難点は、左右非対称ですから右手用は有りますが左手での操作を希望する場合はほぼ不可能です。
あと、マウスの場合親指はブラウザー等の進む/戻るに割り付けられているボタンがありますが、親指でボールを操作するのでカーソル移動を行いながらこのボタンを押すのは困難です。
人差し指で操作するタイプは、親指のボタンを押しながら移動が行えます。
また、左右対照の物が多いので左手でも同じ様に操作できます。
難点としては、ボタン配置がマウスと異なり移行に慣れが必要になる。
ホイールスイッチが付けられなかったり親指で操作する等、不都合が多い等々。
どちらかと言えば、親指型の方が良さそうでした。

しかし、使用目的は皆様の予想通りネットゲーの入力デバイスです。 (笑)
親指って細かい操作に向いていないんですよね。
パソコンで通常作業のマウス入力程度に使うには問題ないのですが。
さらに指の長さが短いので長い距離を前後方向に動かすのは致命的。
また自分がやっているゲームでは親指で押すスイッチ部分をセミオートのターゲットスイッチとして使っています。
押す事によってマウスカーソルに一番近い敵をターゲットに設定します。
ですからカーソル移動と同時に操作する必要が有り、親指型では不都合が有るので人差し指型を検討しました。

色々検討したのですが、Logicool マーブルマウス ST-45UPi と言うのが、価格や操作性で評判が良いようでした。
ワイヤレスと言うのも有るのですが、マウスの場合は本体を動かすのでワイヤレスはメリットが有るのですが、据え置きで使うトラックボールではあまり利点は無さそうなので除外しました。
その他にも多少種類はありましたが、購入するのであれば必ずネットで情報集めましょう。
あまりハッキリとは書けませんがSと言うメーカーの商品は相当評判悪いです。
値段は安いのですが、数日で壊れる事も多く、またポイントの移動が等速で無かったり真っ直ぐ回しても斜めに移動したりとまともにポイント出来ない場合も多いそうです。
値段やデザインで飛びつかず、必ず商品のレビューを検索しましょう。
ぶっちゃけ、どこぞのプロポメーカーと同系列なのかと思って調べましたが、流石に違ったようです。 (笑)

と言うことで、届いたマーブルマウスを早速セットアップ。
ネットの情報では付属しているドライバーの評判はまちまちで、良いと言う人とエラーが出てまともに動かないと言う人が居ました。
更に調べると付属のドライバーはVista非対応で、Vista対応版はメーカーHPからダウンロードする様になっているそうです。
エラー起している人は付属のドライバーをVistaに突っ込んだんじゃないですかね?
確証は有りませんけど。
ところでこのドライバーでも実は色々と。 (^^;
付属しているドライバー(支援ソフト)とVistaで配布されているものはソフトの名称が変わって機能も変化しています。
おそらく契約とか色々な関係で供給元を変えたのでしょうね。
まぁ、Vista版の方が高性能ならば問題なかったのですが、以前のバージョンで設定可能だった操作が今回は不可能になっているのでそれが不評でした。
様は左右ボタン同時押し状態にてトラックボールを回すとユニバーサルスクロール(ホイール機能)になると言う設定が出来なくなっています。
ユニバーサルスクロール自体は可能なのですが、複合のキー押下条件に割付出来なくなっています。
たしかに左右ボタン同時押しの方が楽かもしれませんね。

と言うことで情報も集まったので取りあえずドライバー無しで接続すると、MSのワイヤレスマウスのドライバーのみで普通に動いてしまいました。
一応、進む/戻るのボタンも機能していますが、MSのドライバーでの設定が今一効きが悪い感じでした。
そこでVista用のドライバーをインストール。
MSのドライバー(正確にはマウスユーティリティですが)と共存して動くようです。
双方の設定が微妙に2段階で効いてくるので設定に癖が有ります。
カーソルの移動速度なども両方のツールでの操作が影響しますので、マーブルマウス側でザックリと調整しMS側で微調整すれば良さそうです。
ボタン設定は厄介で。
マーブルマウス側で設定するとダイレクトに有効になる様で、この部分で汎用ボタンを選択するとMS側が有効になるようです。
問題のユニバーサルスクロールも設定出来たのでこれでOKと思ったのですが、何故かゲーム内だけは動作しませんでした。
しかし、万一を考えて予め外部ツールも調査済みだったのでそれを使って回避しました。
トラックボールにてユニバーサルスクロールを可能にする有名所は3種類有るようです。

WheelBall
http://kamigaki.la.coocan.jp/wheelball.htm
Vistaにも対応していて一般的にも評判が良い。

TrackScroll
http://www.geocities.jp/makoko1974/ts.htm
細かく設定可能な様ですが、Vistaに対応している記載が無いので動作出来るか不明。

Nadesath
http://www5.plala.or.jp/uma-/Nadesath/
一番新しいソフトだと思います。
動きも滑らかで評判は良いのですが、キーに対して細かい設定が出来ないみたいなので残念。

以上の理由からWheelBallを選択しました。
いわゆる進むにあたるボタンをドライバー上は汎用ボタンの状態にしてWheelBallに処理させる事によりゲーム内でもユニバーサルスクロールが可能になりました。
通常時のユニバーサルスクロールはゲーム画面のズームに使うのですが、サブウインドのスクロールにも使用できます。
しかし、VistaになってからはMSのドライバーではサブウインドのユニバーサルスクロールは不可になっていたのですが、WheelBallでは可能になりました。

さて、トラックボールの使用感ですが。
数時間で慣れるでしょう、っと思っていたが甘かった! (--#
まぁ、Windows内の通常の操作は1時間もやっていればどうという事は無くなります。
しかし、ゲームは違った。
ボタンを押すタイミングとか、位置取りとか、その時のマウスカーソルの位置とか、結構シビアな操作が必要なので。
2~3時間遣り込んでも一向にマウス操作でのレベルには追いつかない。
これは相当厳しいかなと言うのが実感。
現状、相当な時間遣り込みましたが、いまだにマウスの方が操作性が良い。
視点移動などマウスより優れている面も多いのですが、どうもボタンが押し難い。
要は戻るに相当するボタンを親指で押しながら(オートターゲット)、さらにその下にある大きな左クリックボタンを親指で押し込む(ショット)をする訳です。
同じ親指の腹で戻るボタンを半押し状態で保持したまま左クリックを高速連打と言う操作をしようとしています。
この時、戻るボタンは離してはいけない訳で、敵が一匹撃破後は瞬時にカーソルを次のターゲット近くに移動して、一瞬戻るボタンを離して再度押す事により次をターゲットさせます。
そしてまた戻るボタンを半押し状態で保持したまま左クリックを高速連打と言うアクロバティックな操作が必要になる訳です。
親指の腹に神経を集中していないと出来ないので、余計に疲れます。
折角買ったので今しばらく使ってみますが、もしかするとゲームだけはマウスに戻るかも。 (とほほ・・・・)

|

« マビノギ(やはりDEXか!) | トップページ | マビノギ(祝!G8実装) »