今週の戯言 05/24
あっという間に5月も終わろうとしています。
それにしても最近は急に暖かいを通り越して暑い位になってきましたね。
さて、今週は久しぶりにパソコンの掃除をしました。
まぁ、掃除と言っても通風口に詰まったほこりを外側から掃除機で吸っただけですけど。
サブマシンはDimension4500なのですが、これがまたなかなか。 (^^;
いや、本体の開け閉めとかワンタッチで簡単になっていたりする訳ですが、微妙な隙間とかにほこりが詰まっていたりするんですよね。
正面にイヤホンジャックやUSB端子を隠しているカバーがあるのですが、そこを開くとほこりがドカッと溜まっていたりします。
あとは後ろの一番上、電源部のファンが吸い込み方向の様で一番上の部分が集中的にほこりが溜まっていたりします。
パッと見でもいろい色な処にほこりが見えて汚れているのが良く分かります。
こうしてみると、下手な空気清浄機より埃除去能力が高そうです。 (笑)
驚いたのが現在のメインマシンで使用しているXPS420です。
見た目はピアノブラック(光沢の黒)なので細かいチリや傷などが目立つのですが、ファンなどで詰まるほこりがほとんど見えないんですよ。
まぁBTX規格と言う事も有り、空気の流れが前から後ろと決まっている事も有るのでしょうが、後ろの網部分は一切ほこりが溜まっていません。
本当にきれいな物です。
前面にはCDドライブとかマルチカードリーダーとかUSB端子とかも有ります。
普通ならこの様な部分の隙間にほこりが詰まるはずなのですが・・・・・・ほとんど見当たりません。
もちろん細かいほこりは有りますけど、詰まっているという感じではありません。
では吸気部分に発生する大量のほこりは何処に詰まっているのかと言うと・・・・・・。
DELLのBTX規格のパソコンを見た事有りますか?
側面の本体前部分に大きな穴が左右に貫通しています。
前面パネルは普通に平らになっているので正面からみるとこの穴は見えませんけど。
実はこの穴の奥に吸気専用ファンが付いていまして、側面に開いた大穴は吸気口なんです。
そしてほこりはこの穴の前面方向に取り付けたファンの前の網にたくさん詰まっています。
うまくデザインしたもので、この部分は死角になるんです。
つまり、部屋に置いていてもほこりが詰まっているのに気が付きにくい。
こまめに掃除と言う事を考えますと良い事ではありませんが、インテリア的な意味合いで考えればうまく作ったものです。
これは嬉しい誤算でした。
実はもう一か所、前面下のアゴと表現すれば良いかもしれませんが、この部分からも吸気されています。
ですから側面の大穴内部とアゴの部分を掃除機で吸うだけで簡単に綺麗になってしまいました。
サブPCは能力の割に高性能なグラフィックボードに交換してあります。
単純にグラフィックボードの能力を比較すれば、メインPCの方が圧倒的に強力では有りますが。
そんな関係でサブのグラフィックボードは、バス供給とは別にコネクタ接続で電源供給していたりします。
それを聞けばお察しだと思いますが中々の発熱でして、ビデオボードのファンがフィンフィンと唸っている事も多いです。
ところが、掃除をしてからこの音が静かになりました。
空気の流れが良くなったからだと思いますが、なかなか嬉しい誤算でした。
最近ファンの音が五月蠅いと思っている人はたまには掃除してみると良いかもしれませんよ。
| 固定リンク