« DTX750K:パット追加 | トップページ | 今週の戯言 2015 09/13 »

2015年9月 6日 (日)

DTX750K:タブレット用ミニキーボード

エレドラ用のタブレットに使うミニキーボードを購入しました。
どうもタブレット的な使い方は面倒で、ポインティングデバイスとキーボードがほしいと探していました。
タブレットでもキーパットは出せますが、画面が半分隠れてしまい邪魔臭い。
また場合によっては入力フィールドがキーパットの裏に隠れて見えないので大変扱いにくい。

と言う事でミニキーボードを探しました。
まずは、電池駆動ではなくて充電タイプ。
それでも色々な物が出まわっていますが、キーボードとは別にマウスを用意すると空中でマウスを使うのは困難。
と言う事でポインティングデバイス一体型のミニキーボードと言う条件で選定。
そして・・・・・ここからはとある事情で大っぴらには書けない。
知っている人は知っていると思うけど・・・・・

えっと、この手はレシーバー付属の物がほとんどですが値段の安いものは自社プロトコルなんですよね。
たとえば標準サイズですがロジクールK270なんか独自プロトコルで電池駆動とは言え1500円位(記載時は1000円~842円の所も有り 爆)と言う破格で購入できます。
でもそれってレシーバー必須なのでただでさえUSBポートの少ないタブレットのポートを使ってしまうので却下。
値段は高めだけどレシーバー付属しない汎用型の物で安く売っている場所を探しました。
そして見つけたのがコレ。

Pict0303

約3000円でポイント使って1700円位で買っちゃいました。
付属品は充電用のUSBケーブルとペラペラの英文簡易マニュアル(中華語みたいなのも書いてあったけど)だけです。
勿論、使い方なんかほとんど載ってないので分かりません。
取り敢えずお試しと言うことでメインマシンのVistaと接続。
ところが上手くペアリング出来ず、別画面からだと出来た様に見えるけど実は繋がってないみたい。
どうも標準のドライバとは相性が悪いらしい。
他の機器の情報を調べるとペアリングしますのポップ画面でパスキーが出るみたいだけどパスキー無しで接続ボタンのみの表示。
接続ボタンを押しても失敗しましたになります。

そこで目的のタブレットのWin8.1で繋げると同じくパスキー無しでしたがアッサリ繋がりました。
パットはユックリ撫でると移動量が少なく正確なポインティングが可能でスッと動かすと大きく動きます。
それでも移動量が少なめと感じたのでマウスの設定で移動量を最大に設定しました。
これでもユックリ動かすと十分な微調整が可能です。
マウスのボタンもパットの下と両肩にコントローラーのLRボタンの様な感じで付いているので使いやすい方で使えます。
パットの真下に有るアルファベットキーと独立したカーソルボタンも地味に使いやすいです。
FEP(フロントエンドプロセッサの事だよ!)のオン・オフは一見Fnキー横の言語切替キーと呼ばれるボタンと思いましたが、それでは機能せずShift+Capsで切り替えが出来ました。
特に良かったのは、英語キーボード配列だとキーの表示と入力される記号が異なり使いにくい事が多々ありますよね。
これは;:”’などもキーの表示通りで入力されるので大変使いやすく感じました。
ちなみにCapsキーは単体でロック・アンロックされるタイプ、Fnキーは同時押しではなく押した直後の一発のみ有効なタイプでした。
その他、謎キーも沢山。 (笑)
FEP切り替えに使えない言語切替キーって何に使うんでしょうね?
バックライト切替ボタンも押してもバックライト反応しないし・・・・バックライトは付いていますけど、スイッチを入れた数秒間だけ点灯して後は消灯しています。
いろいろ調べた結果、リンク中のみ機能する仕様の様です。
さらに、ショップの製品紹介にはレーザーポインター付きと記載されていますが付いて無さそうです。
使わないから別に構いませんけどね。
持ち方は両側から抱え込む感じと言えばよいかな。
流石にブラインドタッチは無理だけど、両方の親指でキーを見ながらパコパコ入力できます。
操作感はそれほど悪くないし、キー入力も極端に遅くは無いです。
すくなくとも携帯のテンキーで文字打つよりは数十倍早く入力できる。
右側にパットが有るので左右で距離感が違い違和感が有るには有るけど大した問題には感じない。
とにかくキーの表示と入力が同じと言うのはこの手では好感度高いと思います。
見た目も良く有る素っ気ないキャラメルが並んだ様なキーでは無く、斜めのカットラインがcoolです。

そうそうタブレットの方はWindows10にアップデートしました。
巷では軽いと言われていますが、Windows8.1より若干タイムラグを感じます。
またまたまた余計な事して使いにくい。
基本的にデスクトップモード主体で使う人なのでWindows10ではデスクトップなりにくい・・・・何故?
っと思っていたら設定の中のタブレットモードなるものを解除するとデスクトップ主体操作になる感じ。
こうするとむしろ必ずアイコンが出るWindows8.1よりも使いやすい。
色々と設定変えないと何かと使いにくいです。
もう少し頑張ってみます。

|

« DTX750K:パット追加 | トップページ | 今週の戯言 2015 09/13 »