USB DACの勧め
DAC(ダックと読みます)≒USB DAC≒ポタアン(ポータブルヘッドホンアンプ)
上記3品は厳密には違うものだけど、同じ意味で使っている場合が多いです。
ポタアンという言葉は以前から知っていましたが、特に興味が無かったので調べてませんでした。
だいたいにPCにヘッドホンを鳴らせる位の出力のアンプは入っているのに何故ワザワザ外付けでアンプを付ける必要が有るのか理解不能でした。
音が格段に良くなると言われますが、ヘッドホン程度の小出力に既存のヘッドホンプラグの出力を突っ込んで増幅した所でたかが知れていると思ってました。
このたびYAMAHA HPH-PRO500を購入しましたが、うちのPCにはオーバースペックで性能を生かせない為に改善策を検討しました。
そこで以前に聞いた事が有るポタアンに付いて調査を行いました。
調べてみると既存のヘッドホンプラグの出力を突っ込んで増幅と言うのが認識違いの様でした。
勿論、ポタアンの直接的な意味としては間違いも有りませんしその様な方式のポタアンも沢山あります。
キーとなるのはDAC内蔵型ポータブルヘッドホンアンプと言われるタイプです。
ではDACとは何かですが、デジタル・トゥ・アナログ・コンバータ(いわゆるD/Aコンバータ)の事ですね。
つまりPC内蔵の安物D/Aコンバータを外付けのより高性能なD/Aコンバータに変更して音質改善を行うと言う事だそうです。
そのデジタルデータの入力にUSBを使う物をUSB DACと言います。
そのほかにも光ケーブルとか同軸デジタル等の入力を持っている物も有りますが、USBだけで事足ります。
物としては一万円からがボーダーラインと言われている様ですが、変わらないと言う人もいるのでおためしと言う事で安物の中で評判の良い物を選定しました。
効果が有ればエレドラの伴奏に使っているタブレット用としてメインPC用はもう少し良い物を購入しても良いと思うので。
色々と検討しましたが、メーカー品でもノイズが有るとか、5000円程度で売れている物のでも壊れる等の話も有りました。
比較的評判が良く価格も3500円程度だったので【MUSE Audio USB-DAC ヘッドフォンアンプ PCM2704】にしました。
物はなんと九州発送でした。 (^^;
届いた物はアマゾン発送なので外箱は問題ありませんが、本体の箱は上面のかどの一辺が凹み気味、ぐるっと巻いた梱包テープで潰れた感じですが。
箱は小さな段ボール箱ですが、ぼろっちい感じが有り、流石は中華製です。
中身はミラーマットと言われる発泡ポリエチレンシートで包んで有り問題ありませんでした。
サイズはカードサイズよりは大きいですがわりと小さめです。
外観も値段からしたら出来は良いのではないかと思います。
使い方は簡単、付属のUSBケーブルでPCと繋げば標準ドライバがインストールされバスパワーで駆動されます。
あとはヘッドホンをジャックに突っ込めば使用可能となります。
注意点は仮にもアンプ内蔵なので音が大きくなります、ボリュームは付いてませんからOS側のボリュームを下げておく事をお勧めします。
カードサイズより上下幅が少しあるくらい。
空気を読まないほど明るい赤LEDが中学生の電子工作っぽい。(笑)
しかし外観はそれほど悪くないと思う。
早速視聴ですが正直驚きました、まさかここまでとは思いませんでした。
ヘッドホンの話の時に書ましたゴミ音のMP3ですが、高性能ラジカセのスピーカーからの音を越える音質でラジカセを高級ヘッドホンで聞いた位までは改善されました。
良いMP3の場合はミニコンポに迫る音質だと思います。
CDソースに関しましては下手なミニコンポの音質を完全に越えるほどの良い音で聞く事が出来ました。
これには大満足でした。
欠点はボリューム調整欲しいですよね。
そして本体の問題ではないが、プレイヤーがソフトですのでブラウザーがJAVAスクリプトを読み込んで負荷が増えたり止まったりした時は音が切れたりリピート気味になったりします。
これはDACとは関係ないので致し方ないかと・・・・・・。
オマケ・・・・・・!
タンスの肥やしになっていたのでDSPを繋いでみた。
ヤフオクなんかではグライコとか紹介されて売られているけど、本来はDSP(デジタルサウンドプロセッサ)です。
サラウンド効果でライブハウスやスタジアムの臨場感を再現したり出来ます。
もちろんグライコも積んでいますしBEE(圧縮音楽データの欠落データを補正する)も積んでます。
音はデジタルサウンドらしいバリバリに作られたすごい音になります。 (爆笑)
ピュアサウンド派には眉を顰められそうですが・・・・迫力は凄いです。
ちなみにパワーアンプが無かったのでお試しでRCAラインアウトにイヤホン直結してます。
壊れるなんて言われますが別に壊れませんよ、まともな製品なら出力には短絡防止抵抗が入ってますから。
(まぁ、直流成分などで痛めるって事は有るかもしれませんけどね。)
逆にパワー不足で鳴らしきれない事は有ります。
最初はHPH-PRO500繋いだら貧弱な音で低音が鳴らしきれてなかった。。。。
そこで同じYAMAHAのEPH-32にしたらド迫力でした。
パワーアンプ買っても良いんだけど、ヘッドホン端子が付いているのは高いんだよね。
それにヘッドホン用なのに40W+40Wなんて出力要らないしね。
安いの買ってアッテネータ自作してスピーカー出力にでも接続してみましょうかね。
| 固定リンク