トラックボールの勧め
常連さんはご存じでしょうが、私はトラックボール使いです。
最初に使ったのはロジクールのマーブルマウス(ST-45UPi)でした。
当時2008年の4月ですが価格も安く3120円でした。
見ての通り何処となく軟体動物的な特徴的な形をしています(笑)ので、生理的に受け付けない方もいるかもしれません。
またボールの色が赤に黒の斑点も嫌いな人が居るみたいですね。
おそらくこのボールの色が名前の由来なんでしょうけど。
このトラックボールは良く有る親指式では無く、人差指でまわします。
その形状から左利きでも使用可能なのが特徴ですね。
ところがこの形状、慣れるのに根性がいります。
挫折した人も多いと聞きますが、自分は半べそ(笑)状態で根性で使い込み一週間でほぼストレス無く使える様になりました。
使い慣れるとこれがまた大変良く、広範囲の移動でもマウスの様にパタパタとパットの上を持ち上げて移動する必要も無く快適です。
苦労した者だけが味わえる快適さですね。
これでオンラインゲームも普通にやっていました。
特に視点移動が快適で、360度を見渡すのもボタン押したままくるくるとボールをまわすと同じ様にくるくるとアバターの周囲を見渡せました。
戦闘中などパッと後ろの確認が出来て背後の敵を瞬時にロックオン出来るので立ち回りし易いです。
全ては慣れが必要ですけどね。
その後一年半くらい使いましたが、スイッチを酷使してタッチが悪くなったので買い換えました。
買った物は同じ物なのですが、既に名称が変わっていてトラックマン マーブル(TM-150)と言いました。
価格は2900円。
現在はさらに名前が変わってマーブル(TM-150r)となっていますが、名前にレーザーとか付いてますが初代からレーザー式ですけどね。(笑)
さてずっとマーブル使ってきましたが、最近買い換えようかなと思っていました。
もう少しボタンが多い親指式が良いと色々と探していました。
トラックボールは選択肢が少なく正直老舗のケンジントンを除けばロジクール以外はほぼ外れと思っても良い位の世界です。
某サンワ・・・・なんてジャンボ宝くじ並みの確率で外れを引けます。(爆笑)
となりますとロジクールの親指トラックボールのM570系のシリーズとなりますが、現在はワイヤレスしか有りません。
実はトラックボールに拘りが有りまして、マウスみたいにパタパタ動かさないのだからワイヤレスの必要性は無いんですよね。
ワイヤレスにする事で専用のレシーバーをUSBに付ける必要があるし、同じ周波数のBluetoothの邪魔ですしね。
バッテリーの管理も煩わしい。
と言う事で有線式の親指ボールでボタン沢山付いている物を探していました。
某サンワ・・・は避けるとして(笑)、なんとELECOMが新参で殴りこんでました。
見た感じは悪く無いので以前より目を付けていましたがボールの動き(センサー的に)が悪い物が有りM570を持っている人はそのボールと交換して快適との事でした。
半年以上迷っていましたが、最近のレビューを見てみるとボールの動きが改善されているとの報告が上がる様になって来ていました。
たまたまリアル電気屋に寄った時にセールで安売りしていたので、店舗デモPC使ってアマゾンや楽天価格を調べて(笑)それより安かったので買ってきました。
今は新型になり型番が変わってしまっていますが、M-XT1URBKの後期型となります。
新型のM-XT2URBKはルビーチップでボールの回転がなめらか。
更に新型のM-XT3URBKは薬指の減速ボタンが機能割当可能になった代わりに減速出来なくなったらしい。
使い心地ですが、既に1カ月以上使っていますが予想通りボールの問題は全く出ません。
後期モデルではこっそりと玉の材質変えているのかもしれませんね。
まだ戻る・進むボタンあたりの操作が今一ですがあとは普通かなぁ~。
実は進むボタンはCtrlキーとして有ります、これはゲームでターゲットしたりするのに使えますから。
つまりこのボタンを人差指先端で押したまま人差指の腹でクリックを連打する必要が有る訳で、その辺りが今一上手く無いです。
今はゲームはあまりやっていませんからあまり困ってはいませんが、この操作はブラウザーのリンクを別タブで開くショートカットになっているんです。
ですからそれを頻繁に使うのでその時にスパッと押せないのが困りますね。
もう少し上手い割り付けが有れば良いのですが、減速ボタンはこのバージョンでは割り振り不可、新型でもアプリしか割り当てられないらしいです。
ここに割り当てた方が楽だよなぁ~。
ちなみに親指ボールの方が人差指より敷居が低いと思います。
トラックボールになれるとパタパタ動かすマウスなんか煩わしくなりますよ。
本当にお勧めです。
| 固定リンク