自作PC:モニターアームのポール延長
現在のモニターアームのポールは70cmを使っています。
導入時はセカンドモニターが24”だったので良かったのですが、リプレースで配置がタイトになりました。
取り付けにあたりメインモニターの位置を下げてセカンドモニターのアームは上端ぎりぎりです。
現状でも大きな問題は無いのですが、メインを見るときの視線が斜め下になるので可能であれば良いポジションに変更したい所です。
そういえば先日買ってアームのみ使用したFLEXIMOUNTS モニターアーム 液晶ディスプレイアームのポールが残っています。
しかもポールの外径は互換がある。
これは使わない手は無いと思い延長方法を検討しました。
ホームセンターにてブラブラと小一時間、使えそうな物を物色しました。
内径サイズの塩ビ管などを検討していましたが、ピピッと来るものがありました。
バリアフリーなどで使用する木製手すりのジョイントになります。
長さ的には短いので心配がありますが、片側は3本のビスでガッチリと固定されます。
この3本の穴を見てひらめきました。
今回使用するポール固定用の穴と近いのでこれを加工して使うことにしました。
もう一方は僅かではありますが、はまりが深く抜け止めに側面からネジで固定できます。
さて、同じ3つ穴と言っても現実的にはPCDが異なるので要加工となります。
ネジ径は6mmですが縦長の穴を開けるのも手間なので10mm程度の大穴に加工して取り付けました。
こちら側の強度は問題なく仕上がりました。
現在ある70cm側ですが、上からかぶせて側面から1個の穴を開けて固定します。
ややすわりが悪い気もしますが、何とか実用的なレベルで連結が完了しました。
継ぎ手の位置の関係でその直上に固定しています。
本来の延長はあと10cmもあればよい程度だったのですが、まぁいたし方ありません。
取り付けも継ぎ手の直上ですので強度も問題ないでしょう。
ということで完成はしたのですが・・・・・・見た目に引っ掛かりがあり、結局1mのポールを注文してしまいました。
といいますのも実ははずす予定の70cm側も他の用途の予定がありまして、加工するよりもこちらの70cmをそのまま使った方が楽という事もあり。
結果的に他へ転用の為に二度手間ですが購入に踏み切りました。
| 固定リンク