« S660:エアフィルターを検討して再度ポチった! | トップページ | DIY:EKスポーツのタイヤローテーションの為に »

2020年9月27日 (日)

自作PC:マイクを接続したがナレーションが入れられない

少し前に購入した充電式のコンデンサーマイクで動画にナレーションを入れようと思ったがうまく録音できない。
いくら頑張っても異様に音が小さい。
前に1回使用した時は小さいながらもなんとか使用できたが今回は全くダメ。

基本的な確認を行った。
タスクトレイのスピーカーマーク右クリックでサウンドの設定を開くで入力の項目。
デバイスとしてマイクの入力ポートは指定されている。
ゲインやブーストはMAX設定されているので、テストの項目のレベルゲージは十分振れている。
Photo_20200927073801 【サウンド設定キャプチャー】
関連設定の中からサウンドコントロールパネルを開いて録音タブの確認。
マイクは認識されており、右端のレベルゲージも普通の音量で話すだけでも緑色に十分に触れている。
Maiku 【サウンドコントロールのキャプチャー】
もちろん前述の様にプロパティでゲイン設定等も問題なし。
Maiku2 【ゲイン調整のキャプチャー】

マイクのプライバシーの設定も確認済み。
デバイスへのアクセス許可済み、アプリがマイクにアクセス出来るようにするもオンになっています。
個別アプリ設定も問題なしだが、対象のアプリは別枠のデスクトップアプリがの項目に表示されます。
Maiku3 【マイク設定のアプリアクセスのキャプチャー】
Maiku4 【デスクトップアプリの認識】

動画編集アプリでは、一応音は取れるが滅茶苦茶小さいので認識は出来ている様です。
こうなるとアプリ側の設定の様な気もするが、Googleのマイクアイコンをクリックして音声入力させようとしてもできません。
標準アプリのボイスレコーダーもマイクの認識はしている様ですが、やはり思う様に録音ができません。

こうなるとやっぱりOSの問題だよねぇ~。
色々調べてみたのだけど、OS側の関連設定はすべて指定通りで表示上も十分な音量で入力されています。
しかし、複数のアプリで思う様な音量で伝わっていない。
色々とググってみたが希望する情報が出て来ない、これはどうなっているのだろうか。

|

« S660:エアフィルターを検討して再度ポチった! | トップページ | DIY:EKスポーツのタイヤローテーションの為に »