自作PC:ワークドライブの検討
うちのメインPCのドライブ構成は以下となっています。
・M.2(PCIe SSD) 500GB システムドライブ
・HDD 3TB ワークドライブ
・HDD 500GB サブPCの旧システムドライブ メモリスワップ専用
最近YouTubeの動画を作っているので3TBの使用領域が1TBを超えてきました。
容量を食っているホルダを調べたところ、YouTubeへアップロード済みデータが700GBを超えていました。
これは邪魔だと考えて1TBのSSDを追加してこんな構成をを考えました。
・M.2(PCIe SSD) 500GB システムドライブ
・SSD 1TB ワークドライブ 旧3TB HDDのワークの代わり
・HDD 3TB ワークドライブ YouTubeアップロード済みデータの保存領域
・HDD 500GB サブPCの旧システムドライブ メモリスワップ専用
編集するための動画データをSSDで作業すれば読込や作業が少し早くなるかなと考えたからです。
しかしながら今月は車関連で購入したいものが有りまして。
資金自体は有るのですが、月当たりの支出が多いのは気になるなと思っていました。
何気にサブPCのデータ量を確認してみました。
サブPCのディスク構成は以下の様になっています。
・SSD 500GB システムドライブ メインPCの旧システムドライブ
・HDD 2TB ワークドライブ
この2TBのワークドライブですが、システムドライブをSSDに交換時に作業ミスでデータを吹っ飛ばした経緯が有ります。
その後復旧させましたが容量を確認すると100GB未満しか使用されていないようです。
これは無駄なのでメインPCのメモリスワップ用500GBのHDDで十分と考えました。
そこでサブPCをこんな構成にしようと思います。
・SSD 500GB システムドライブ メインPCの旧システムドライブ
・HDD 500GB ワークドライブ サブPCの旧システムドライブ
メインPCはサブPCのワークドライブを差換えて
・M.2(PCIe SSD) 500GB システムドライブ
・HDD 3TB ワークドライブ
・HDD 2TB サブPCの旧ワークドライブ メモリスワップとアップロード済みデータの保管用
サブPCではワークドライブドライブに大容量は全く不要の様なのでとりあえずはこの構成に変更しようと思います。
これで心置きなく車関連の用品を購入出来ます。
| 固定リンク