自作PC:保存用3TBのHDDリプレース
起動ディスクをM.2に変更してからあれこれサブPCとHDDを入替まくりです。
ワークドライブとして使用していたWDの3TB(WD30EZRZ)を監視ツールが危険と判定。
3TBの動画データーをサブPCから入れ替えたワークドライブの2TBへ移動して使用量を削減。
メインのワークドライブ用として購入した960GBの東芝SSDへ3TBをクローン化。
3TBを最終ドライブへ格下げして再フォーマット等を試みるが、アクセスが怪しくなった。
ギリギリセーフ、あと数週間遅かったらデータロストしていたと思います。
これって多分、最近大容量のHDDが安くなってきたSMR(瓦記録)って奴かもしれません。
この方式は結構評判悪い、価格的には安いのだが速度が遅く壊れるという情報も結構あります。
速度に関してはバックアップ専用HDDと割り切るので安ければそれでも問題なし。
しかし壊れるのは勘弁してほしい。
個人的にはWDは結構信頼していたんだけどなぁ~。
結局こんな構成になりました。
・M.2(PCIe SSD) 500GB システムドライブ
・SSD 960GB ワークドライブ 旧3TB HDDのワークの代わり
・HDD 2TB サブPCの旧ワークドライブ メモリスワップとアップロード済みデータの保管用
・HDD 3TB ワークドライブ YouTubeアップロード済みデータの保存領域予定が使用不可
YouTubeへ定期的に動画を上げている関係で、バックアップする動画データも増えてきて、処理済みが1TBに届きました。
2TBのバックアップが厳しくなってきましたので3TBをリプレース考えていました。
WDに変えてもハズレロットという感じでも無さそうで、SMRでは信頼性が今一だし。
どうせならもう少し大きくして4TBで良さそうな値段の製品を検討しました。
最終的に東芝が信頼性が有りそうで値段も安いという事で以下の製品に目を付けました。
東芝 (バルク品)3.5インチ 4.0TB(簡易パッケージモデル) DT02 シリーズ DT02ABA400
丁度大きなポイントが入る予定が有ったりして決定から2か月近く待ちポイント受取と同時に発注。
取り寄せ品でしたが、運よく1週間以内で入手する事が出来ました。
【新旧交代 左が新の東芝製4TB 右WDの3TBはクソだった!】
これにより以下の構成になりました。
・M.2(PCIe SSD) 500GB システムドライブ
・SSD 960GB ワークドライブ 各種アプリと動画編集データー
・HDD 2TB サブPCの旧ワークドライブ メモリスワップとMP3等のデーター類
・HDD 4TB ワークドライブ YouTubeアップロード済みデータの保存領域
これで4年間位はバックアップ残せるかな。
それでも2TBから4TBのHDDへ1TBのデータをコピーするのは結構時間がかかったなぁ~。
正確には計ってないけど、30分~1時間くらいかかった気がする。
さてそれはそうと、うちのサブPC(XPS420)ですが・・・・・
久しぶりにMP3を鳴らしてドラミングしていたら、突如フリーズ。
電源長押しの強制終了も効かず、電源後ろのスイッチにて強制切断。
再起動で電源LEDステータスが3,4番点灯しビープ音が鳴り再起動できず。
大昔にも似た様な事が有って、その時はビデオボードがぶっ飛んでいました。
そういえば最近電源を入れた時にログインで微妙に画面表示の反応が悪い気がして気になっていました。
これはビデオボードを安物でも新調しないとダメかと思いながら、エラー内容を調べてみるとメモリー障害との事。
サイドパネルを外してメモリーを一度全部外し、パーツクリーナーでマザーボード側のコネクターとメモリー側のコネクターを洗浄。
メモリー側に接点復活剤を塗って差し直しました。
ついでにビデオボードも引っこ抜いて同様の処理、モニターへ接続するコネクター部にも接点復活を施工しておきました。
全部組み直して電源投入すると無事起動する事が出来ました。
それほどハードな能力は使わないので新調するのも勿体ないのであと5年以上は頑張ってもらわねば。
将来的にはメインPCのメインボードをサブPCに移植してメインを新しいチップセットでメインボードのみ交換とかそんな感じかな。
| 固定リンク