« S660:骨董品充電器を魔改造してみた! | トップページ | 戯言:もう師走、定年退職前の予想と違う事。 2022 12/04 »

2022年11月27日 (日)

自作PC:こっちもついにWindows11をぶち込んだ!

少し前にWindows Vista世代の骨董品サブPCに本来インストールできないハズのWindows11をインストールしたと報告しました。
Win11 【裏技炸裂!】

しばらく使っていましたが、マイナー更新データも弾かれる事無くアップデートされますし、アプリ的にも問題は見つかっていないので今のうちにメインPCにもインストールする事にしました。
こちらはWindows10世代のPCなので歴代のメジャーアップグレードであれば問題無いハズ。
しかし、マイクロソフトの設定したWindows11へのアップグレード条件はかなりショッパイ。
Windows11   【お約束の非対応】

何でi7-6800Kに32GBメモリでダメなんだよっ!
と言う事で例によって裏ワザで強引にアップデート。
Win11_20221110080401 【アップデート完了】

見た目の変更、付属のアクセサリアプリの機能アップなどなど、使いやすいのかは・・・・どうかな?(笑)
インターネットエクスプローラーも併用していたのでこれが使えなくなるのはちょっと面倒かな。
なにかEdgeにIEモードが有るみたいだけど。
その他、メインPCにインストール済みで起動不可などの大きな不具合はパチモノExcel/Word含めて見つかっていません。
詳細な操作までフルチェックはしていませんので不都合が出る物が無いとは確定出来ませんが。
そうそう、一つ機能的に不都合を見つけたアプリが有りました。
動画編集用のCyberLink PowerDirector16で動画の音声部にゲイン調整の横線が表示されています。
これを部分的にドットを打って上下に調整できるのですが、専用の調整モードに入らなくてもタイムライン上からCtrlキーを押しながら左クリックでドットを打つ事が出来ます。
Windows10では動作していましたが、Windows11では打てなくなりました。(調整モード内では問題無し)
試行錯誤した結果、 Ctrl+左クリックしながら少しドラックすると打てる事が分かりました。
これだと打ったタイミングでわずかながらゲインが変化してしまうのですが、まぁ致し方無し。
これ以外は今のところ不都合は見つかっていません。
Windows7から10への無償アップグレードへ乗りそこなってしまった経緯が有ったので、今後致命的な不都合が有るかもしれない非公式な処置ですが、今回は乗り遅れなくてよかったです。

そうそう追加で気になった事。
私はPCはヘッドフォン常用しています。
プラシーボ効果かもしれませんが、なぁ~んかWin11にしてから音質が良くなった様な気がするんですよねぇ~。
もちろん音に関してはドライバーが直接的に影響しているハズでWin10もWin11も同じドライバーだと考えられるので差は出ないハズなんですけどね。
OSの違いが音に絶対に影響しないとは言えませんが、ドライバーほど影響するはずもない訳で・・・
でもサウンド系の設定が増えているからもしかしたら根本的に音質向上しているのかもしれませんね。

|

« S660:骨董品充電器を魔改造してみた! | トップページ | 戯言:もう師走、定年退職前の予想と違う事。 2022 12/04 »