自作PC:またもサブモニターをリプレース
今まで使用していたのはハイセンスの4KTV 43E6800でした。
モニター専用品を使わずTVを使っている理由は同じスペックの場合、モニターよりもTVの方が安価で有る事。
また動画を出力している最中にGPUに負荷をかけず、自身のWiFiで直接Youtubeを見る事が出来たり付加価値的にもお得だから。
ちなみにハイセンスと言うメーカーは中国ですが、東芝空中分解事件で東芝映像ソリューションを買収したメーカー。
つまり中身の主要部分は旧東芝ブランドのレグザと同じ部品が使用されていて、画質や信頼性も同等レベルとの事。
そしてレグザより安い。(笑) 【43E6800 43インチ4K】
しかしながら実は1点気になる所が以前から有りました。
HDMI入力による表示でごくまれに画面が1~2秒程度ブラックアウトする、同時に音声も途切れる。
そんな時、1階で使用してる32インチTVの液晶画面に細い縦線が入り始めた。
数日で奇麗に治ってしまったが、それがリプレースを検討するきっかけになった。
ちなみに私自身がTVには興味が無いのでTVにはコストをかけていません。(笑)
と言う事で気になる点が改善されればとの目論見も有り、サブモニターをリプレースし今使っている物を1階のTVとして払い下げる事にしました。
ちなみに現在使用中のTVはシャープ製でHDDビデオも同社製でファミリンクと言う機能で連動しているが、ハイセンスにしてもこの機能はある程度使用可能な様です。
新規検討した物は4Kは43インチでも細かい文字が少々見えにくいと思っていたのでサイズアップして50インチで検討。
さらにどうせならと言う事で倍速パネルでリフレッシュレート120Hzの物で検討し、同じハイセンスの4KTV 50U7Hにしました。
ちなみにアマゾンなどで売っている50E7Hとは足が違うだけで本体は全く同じ物らしいです。
と言う事でブラックフライデーや各種割引を効かせてお買い得価格で入手できました。 【43インチと箱サイズはこれ位違います】
モニターアームの耐荷重が10kgなので、本体とVESA変換プレートを合わせると重量オーバーとなりますが、モニターアームの支柱位置を変更し、アームを折り曲げて支点と力点の位置を近づける事で負荷を軽減する対策を行いました。
鼻先で50インチは流石に・・・・とも思いましたが、動画視聴などではゲーミングチェアの背もたれを倒し気味にしてやれば意外と快適に視聴出来ました。 【50U7H 50インチ4K 倍速パネル】
視聴していると前機種と同様なブラックアウトと音声遅延が発生。
さては設定系に何か問題が有るかとアレコレいじっていると、高速通信モードを標準に戻すと改善される事が分かりました。
しかしこれでは120Hzのリフレッシュレートを使用する事が出来ません。
原因を色々と調べてみると、私の使用しているケーブルはHDMI2.0らしく、高速通信モードを使用するにはHDMI2.1が必要との事。
という事で、早速ポチって取り付けてみると高速通信モードでのトラブルは改善されました。
ただ、120Hzを使用していると動画は問題ありませんが、ブラウザーのURLの文字などは滲み感が有りあまり良く有りません。
動画用に最適化されている関係かも知れません。
なにか滑らかモード的な画質設定が有った様なそれが原因かもしれないが今度試してみます。
そうそう、43E6800のブラックアウトも原因は多分、高速通信モードが選択されていた事だと考えられます。
| 固定リンク