自作PC:監視カメラのTapo C520WS/AをPCでモニター出来ました。
Youtubeだけでブログでは書いてなかったと思ったけど、少し前に駐車場に監視カメラを設置しました。
今まではS660でリプレースして不要になったミラー型ドラレコの前後カメラを使って2方向を常時録画していました。
常時録画だと本来のFHDをHD画質まで落としても128GBのSDカードで1日で上書きになっていました。
これでは数日前を確認したくても既に上書きされて確認不可で有る事とSDカードの消耗が心配でした。
そこでちゃんとした監視カメラを設置しようと考えTP-LinkのTapo C520WS/Aを取付けました。 【カーポートの雨樋に設置】
カメラは1台なので今までの2カメよりも撮影範囲は狭い訳ですが、このカメラは自動追尾機能が有るので今までより広範囲を撮影可能です。
もちろん動体検知や物体検知で記録するし、暗い所でも赤外線で監視し、記録時はライトをつけてカラー撮影してくれます。
とにかく検知範囲や検知物等の細かい設定が出来て高機能では有るのですが、携帯アプリしか無いのでPC主体の自分にはチョイ気に入りません。
しかしながら、ネットワークカメラと言うのは大部分がPCで画像確認出来るらしいと教えてもらいました。
ネットで検索すると、メーカーのサポートページにアプリでカメラにアカウントを作ってやると出来るらしい。
PC上のアプリはストリーミング配信に対応した動画プレイヤーがあればURLでアクセスすれば良いらしいとの事。
その時記載するURLは以下のフォーマットにてOK。(例題は高画質用)
rtsp://ユーザー名:パスワード@IPアドレス:554/stream1
見事、4K50インチのフルスクリーンで駐車場の現状をモニター出来る様になりました。 \(^o^)/
| 固定リンク