« DIY:ダイソン V10 Fluffyも修理 | トップページ | 自作PC:監視カメラのTapo C520WS/AをPCでモニター出来ました。 »

2024年6月16日 (日)

自作PC:PowerDirectorの不具合報告の回答来た!

少し前にPowerDirector 2024 Ultimate Suiteを購入した話をしました。
さらに早速不具合を見つけた事を話しました。
この不具合に関しては、サイバーリンクのサポートに報告したのですが待てど暮らせど連絡が無くすっかり忘れていました。
ところが先日回答がなんと約23日ぶり位に来まして、ガン無視されているのかとも思っていましたがそうでは無かった様です。
問題が難しかったのか、サポートは結構忙しいのか分かりませんが・・・

内容的には定番のセキュリティソフトを外して指定の方法でアンインストールしてから、リンク先のインストールファイルをダウンロードして再インストールを試みて欲しいと言う内容。
結果は残念ながら改善せず、改善しない時は再報告をしてくれとメール内に専用リンクが有りました。

そこでもう少し詳しく調べてみました。
実はインストール直後の初回起動では現象は改善していたのですが、2回目以降の起動では不具合が再発してしまいました。
そうそう不具合と言うのは、フルスクリーンにした時に動画のライブラリーとビュー画面が上下方向に最大化しタイムラインが消えてしまいます。
そこでタイムラインの境界線を上に動かそうとするとビュー画面がスマホ横画面の大きさ位のにしか動きません。
一度動かすとこれより上は可能ですが、下には動かす事が出来ません。
フルスクリーンを解除して縦方向のサイズを少しだけ狭めると丁度良い位置に境界線を動かす事が出来ます。
という厄介な奴です。

そして色々と試していると正常に動く条件と不具合が発生する条件が分かってきました。
PowerDirector 2024は起動時に前回終了したモニターを覚えていて、そのモニター上のフルスクリーンで起動します。
終了時にサブモニターの4K側で終了すると・・・正確にはサブモニターの4Kで起動すると不具合が発生します。
逆にメインモニターのウルトラワイド側で終了させ、次回の起動がウルトラワイド側で起動させると4Kモニター側でフルスクリーンにしても問題無く動作します。
と言う事でこの現象をサイバーリンクへ報告しました。
とりあえずは終了時にウルトラワイド側にウインドを移動してから終了させるようにすれば現象は回避できると思います。
少々手間ですが、不具合が改善されなくても一応ストレスなく使える方法が見つかってよかったです。

そうそうここでハタと閃きました。
今まで使用していたPowerDirector 16ってどのモニターで終了しても必ずメインモニターで起動する様になっていたんですよね。
って事は、もしもサブモニターの4Kで起動する仕様になっていたら同様の不具合が有ったかも知れませんよね。
メインモニターが4Kってユーザーは沢山いるでしょうから、この場合は出ないのでしょうね。
メインよりサブの方が画面の解像度が大きいとかその様な条件で出るのかもしれませんね。

そうそう動画編集と言えば、うちのyoutubeチャンネルがついに登録者数1000人を超えました。
\(^o^)/バンザーイ

もぉ~絶対に届かないだろうと諦めていたのでビックリです。
さーて、収益化だっ・・・ってそうは簡単にはいかないんですよね。
実は収益化の条件には登録者数1000人以上と総再生時間4000時間と言う決まりがあります。
問題なのはこの総再生時間と言う奴で、総再生時間なら年数も長いし4000位行くだろと思っていたのですが・・・
実はこの総再生時間というのは【直近一年間の】という条件が付いているんですよね。
S660のネタがてんこ盛りの頃は届いていましたが、今は全然足りません。 orz
と言う事で、滅茶苦茶頑張って動画上げれは何とかなりそうですが、まぁ無理だろうなぁ~。(^^ゞポリポリ

|

« DIY:ダイソン V10 Fluffyも修理 | トップページ | 自作PC:監視カメラのTapo C520WS/AをPCでモニター出来ました。 »