« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月

2024年10月27日 (日)

DIY:駐車場との縁石破壊、ついに完了。

マルチノコギリアタッチメントを無償交換してもらえたので作業を再開しました。
今度はぶっ壊さない様に細心の注意を払い押し当てる力を加減して作業を行いました。
しかしながら、ダイヤモンドカッターの丸鋸程の作業速度は望めませんでした。
さらに鉄骨が横方向に2本重ねて入っていて、それに当たった時にコンクリート用鋸刃のチップが数か所飛んでしまいました。
止む無くダイヤモンド鋸刃でコンクリート共々何とか切る事に成功しましたが、とにかく作業が進まない・・・

どうにもならず、これなら人力の方が作業が進みそうだと割り切って平タガネとかなり重いハンマーを使って砕く事にしました。
丸ノコで切れ目を入れながらそれを手掛かりに平タガネで砕いていきました。
総計で掃除時間も入れて2日がかり6時間位で目的の部分まで砕き終わりました。
Kimg0936 【やっと完了、後片付けて作業終了】

手作業主体にしては良い感じに出来たと思います。
コンクリートの端材は家の裏側の砂利の所に撒いておきました。
画像にありますが、このハンマーはめちゃくちゃ重く休み休みでないと振り続ける事は困難でした。
近年はずっと自宅警備員(笑)で体力使って無かったので、体中痛いです。(笑)
あと100V駆動のマルチエボ本体はバッテリー駆動よりパワーが有り稼働時間も気にならずとっても使い勝手が良いと思います。
欠点は、アタッチメントが外しにくい・・・・・

|

2024年10月20日 (日)

DIY:マルチエボのマルチノコギリアタッチメント破損の件!

先週書いたマルチノコギリアタッチメントが破損した件の後日談。
状況は押し当てる力が強すぎて摺動部が曲がってしまった感じ。
振動も内部ギアのリンクがズレてしまった様で振動しなくなってしまいました。
Kimg0928【こんな感じに刃が上向きに・・・】

自分としては破損するほど馬鹿力で押し当てたつもりは無かったのですが・・・
ネットで調べても同じ様に壊してしまったと言う例を見かけませんでした。
となると製品に問題が有ったのかもしれないとも思いますが、そうそう当たりを引くとも思えません。

とりあえずダメ元でメーカーのサポートに無償交換してもらえないか問合せしてみました。
googleで【ブラックアンドデッカー サポート】と検索するとヘルプセンターのURLを見つける事が出来ました。
ここのリンク先からメールにて領収書と現象の画像を添付して問い合わせを行いました。
通常この手は数営業日待たされるものですが、直近営業日の午前中に返信が来ると言う迅速な対応でした。
結局、代替品を送ってくれることになり、破損から1週間以内に代替品を受け取る事が出来ました。
次回破損させない為に破損品を分解して状況を確認したかったのですが、残念ながら着払いの伝票が同梱されていたので直ぐに送り返してしまいました。

流石にもう交換してはもらえないと思うので押付けすぎない様に十分注意して使用しようと思います。(๑>؂<๑)テヘペロ

|

2024年10月13日 (日)

DIY:BLACK+DECKERのマルチエボでコンクリートをぶった切る!

うちの駐車場と庭の間には元々縁石が有りまして、車が通れないので外構工事の時に一部を切りスロープ付けて通れる様にしました。
通れる幅は5m以上有るので十分余裕なのですが、油断すると引っかけそうに感じる中途半端な残り方をしています。
Kimg0926 【白いケガキ線で切取ろうかと考えています】

恐らく周りの風景の兼ね合いでその様に感じるのだと思いますが、もう少し切り広げてやればうっかりミスも回避出来そうに思います。
広げ過ぎてもその先はスロープが無いのでそれはそれであまり良くないかと思います。

コンクリートを切る場合、普通はディスクグラインダーとダイヤモンドの刃を使います。
しかし対象の幅は10cm以上有るので両側から切り込みを入れてもカットする事は出来ませんからノコ刃は必要になります。
さらに鋼材を使う事が多い場合は良いのですが、たまにやっても木工とかアルミチャネル材が主体の自分ではその後の出番が有りません。

以上から手持ちのマルチエボの丸鋸にダイアモンド刃を付けて使うのと、ノコギリヘッドのアタッチメントを追加購入を検討しました。
マルチエボの丸鋸は純正替え刃は木工用しか用意されていません。
また外径85mm穴径15mmとあまり見かけないサイズで、社外品も期待できませんがアマゾンで偶然良い物を見つけました。
85mm-5 【丸ノコ5個セット】

これは木工、軽金属、プラスチック、砥石(多分鉄に使えます)、ダイアモンド刃と丁度欲しい種類の刃が付属して2000円位でした。
この他にコンクリート用とダイアモンドのレシプロソーの刃を購入しました。

マルチエボのレシプロソーはアタッチメントだけでも使えるのですが、AC駆動の本体付きの物にしました。
Blackdecker 【コード式マルチノコギリ】

追加でコード式本体を選んだのは、バッテリー駆動は便利ですがコード式の方がパワーが有り稼働時間の制限が有りません。
コンクリートを切るにはパワーが必要なのと長丁場になりそうなのでコード式の方が良いと思ったからです。
また本体2個は要らないと思うかもしれませんが、ジグソーとインパクトを繰り返し交互に使うと言う事が割と有ったりします。
その様な時に一々アタッチメントを差し替える必要が無いので使い勝手が良いと思ったからです。
また、本体を室内と屋外倉庫に分けて置いておくと便利だったり、空気入れのアタッチメントを倉庫に常備と言うのも使い勝手が良さそうと考えました。

と言う事で作業を開始した訳ですが・・・
丸ノコはかなり調子は良かったのですが、レシプロソーがあっという間にぶっ壊れました。(--#オイオイ
Kimg0928 【鋸刃の取付が上向きです】

稼働10分位で本来鋸刃がやや下向きにセットされるのですが、上向きになってしまいました。
ぶっちゃけそれほど馬鹿力で抑えつけたつもりは無いのですが・・・
元々ある程度上下方向にも稼働するので、取付部のネジが緩んだのかもしれませんが、擦り切れて部品が破損したのかもしれません。
とりあえずメーカーに一瞬で壊れたとメールして画像と領収書を添付して保証対象になるのか確認しています。

しかしなぁ~あの程度の力加減でダメとなると鋼材とか切れないと思うけどな。
こうなったらオシレーティングヘッドとダイヤモンドブレード(たしかタイルの目地とかの・・・)があったからこれでも使ってみようかな。

|

2024年10月 6日 (日)

YZF-R15: 古い燃料を入れ替えました

このバイクの燃料タンクは満タンで12L程度入ると思いました。
燃費に関してはお財布に優しく40~50km/L走ります。
長期保管は基本的に燃料満タンの方がタンクの内壁が錆びにくいので良いと言われています。
燃料を満タンにした場合、タンクを空にする為には500~600km走れます。
ガソリンは長期間放置すると腐ります、2stのキャブ仕様のバイクの場合は燃料コックを閉じてフロート室の燃料を排出しておかないと1年以上放置するとそろそろキャブが詰まり始めます。
最近のバイクはインジェクション仕様の為、イグニッションをONしないと燃料ポンプが回らないし、燃料が空気に触れないので腐りにくいと思っています。
だからと言って油断は出来ないので、乗らないのであれば定期的にガソリンを粗方抜いて給油し直す必要があります。
うちのYZF-R15も維持目的で年に数回しか走らせないので、この程度の走行距離では年間1Lも消費できません。(笑)
と言う事で古い燃料を何とかする必要が有るので、手近な車に古い燃料を給油してしまいます。
前回は丁度2年前にS660へ移した様ですが、今回はS660もノートも満タンだったので小僧のインサイトへ入れる事にしました。

移すには車メンテ専用に使っている灯油ポンプを使います。
ストーブ用と共有すると万が一の事が有るかもだし、ミッションオイルとかに使う為に専用に用意しています。
あと空気が乾燥していると静電気のスパークで爆発する可能性が有るので、冬が近くなったらやらない事と、事前に車体に触って放電しておきます。
Kimg0923 【バイクからインサイトへ給油】

10L程度移す事が出来たようです。
残り2L位の状態で十分暖機してからスタンドまで自走しました。
ところが家を出て200mも走らないうちに不調気味になりました。
暖機中はアイドリングに問題無かったのですが、信号待ちでストールする様になりました。
走行中パーシャルでも1~2秒ストールする様な挙動をみせて、スロットルを開けて復活したり、シフトチェンジでストールしてクラッチ繋いで再始動したり、信号待ちではアクセルを煽り気味にして騙し騙しスタンドまで行きました。
燃料は燃料ポンプからインジェクターは密閉されていますが、タンクの上側は空気に触れています。
ポンプでの給油時は底側の燃料から移したので残った2Lは上澄みの劣化燃料だった可能性が有り、これを燃料ポンプが吸い込んだので不調になったのかもしれません。
スタンドで10L程度給油して帰路に付きましたが、帰りも相変わらず不調でした。
給油しても劣化燃料が燃料ポンプから圧送中の経路に残っているのでこれを使いきるまでダメだったのだと思います。
自宅直前までアイドリングが安定せず、走行中もストール気味に不調だったのですが家に着いた途端、アフターアイドリングしても安定していました。
本当に燃料が原因だったのか、別の原因があるのか、今一度近場を走って確認してみる必要が有りそうです。
燃料が原因だとすると2年程度で劣化するのか、S660もたまにしか乗らないから注意が必要ですね。
まぁ、バイクは単気筒なので一発失火すると即エンストですがS660は3発なのでストールし難いとは思いますけど。

|

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »