« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »

2024年11月

2024年11月24日 (日)

自作PC:ヘッドホンATH-AD1000Xのイヤーパッドを交換

メインPC用のヘッドホンとして昔はATH-AD1000Xを使っていましたが、現在はゲーミングヘッドセットを使っています。
マイクが付いていた方が便利だったり、ATH-AD1000Xを8時間装着しっぱなしだと重かったりとかがその理由です。
現在ATH-AD1000XはメインPCのサブモニターである50”の4KTVのイヤホン端子へ繋げています。
最近のTVは外付けHDDを繋げるだけでレコーダー機能が使えますが、現在500GBのSSDを繋いでありそれの再生用としてATH-AD1000Xを使っています。

ところでATH-AD1000Xは既に6年使っているのでイヤーパッドが汚れてペタペタボロボロになっていて以前より交換を考えていました。
しかしながら純正品は3600円位するので、チョイ高いと考えてしまいます。
社外品の互換品は1000円位から有るのですが、パットが合皮の物がほとんどで通気性や加水分解の問題が有るので避けたい所です。
そんな中、Twaxl ATH-AD1000X互換性イヤーパッドはベロアっぽい生地使用で2200円位だったのでこれを購入しました。

問題は脱着作業で、良く有るオンイヤーの袋状のスポンジパットの10倍程度の難易度になります。
何とか外してみると装着部が結構汚れていました。
Kimg0945 【下が外した物で上が新品】

汚れた部分を掃除して新しいパットを装着。
装着時は車用の内張はがし等を駆使して何とかはめ込みましたが、意外と力を入れる必要が有りました。
Kimg0946 【右側だけ装着完了】

正直、社外品としては意外にフィッティングは良好でした。
純正新品と比べるとパットの厚みが厚い様に思います。
確か新品を装着した時に耳の先端がチョロチョロ内壁に触るので若干鬱陶しいと感じる事が有りました。
今回は耳がすっぽり入って耳が内壁に触る事が無いので、厚みが厚いんだと思います。
あと耳がすっぽり包まれて音色も良くなった様に思います。

|

2024年11月17日 (日)

DIY:ダイソン掃除機V10フラフィ(SV12)バッテリー交換

購入して2年半~3年位、稼働時間が短くなりました。
いちおう、停止直後に充電してその間にニャンコをブラッシングして終了後に続きの掃除という感じで使えてはいました。
でも再充電後の方が稼働時間が倍位長い理由が不明です。
純正バッテリーは13200円もします。
パチモノなら5000円台で純正より容量の多い物が購入可能で差額は7000円以上になります。
流石にこの価格差となるとパチモノを購入したくなるが・・・
パチモノはPSE認証取得の物も有りますが、正直この認証って絶対的に信頼できる物では無い。
さらに中国製のリチウムバッテリーはBEVで爆発発火が問題になっています。
冷静に考えてみて7000円ぽっちをケチって万が一発火したら被害は7000円では済みません。
たとえ発火しなくても、もしもと言う気持ちが常に付きまといます。
それ位なら7000円払って安心を買う方が良いと純正品を買いました。
ところが・・・
前に書いて有りますが、トリガースイッチが破損して改良型の社外品を使っています。
ダイソンのバッテリーに付属しているスイッチって結構微妙なクリアランスでスイッチが入ります。
付属のネジ2本で前側をガッツリ締めてグリップのネジ1本を締めた所で勝手にスイッチが入りました。
バッテリーをぶっ叩くと止まったり動いたり、止まってもちょっとスイッチ触るとまた入りっぱなしになってしまったり・・・
トリガースイッチが社外品なので微妙に合わないと言うかダメみたい。
対策としてグリップ側を少し(1mm程度)隙間が空いた状態で固定してまぁ実害ないレベルで落ち着きました。
しばらく使っていると落ち着くかもしれません。

|

2024年11月10日 (日)

DIY:日立冷蔵庫(R-SF48AM-1)の製氷機修理

製氷機能付きの冷蔵庫って10年も使えば真っ先に製氷機が壊れませんか?
うちの場合、別会社の前の冷蔵庫も今回も真っ先に製氷機が壊れました。
今回も壊れたので3回目になると思う修理を行いました。
製氷機の壊れ方って大きく2種類になると思います。
一つは物理的な破損、もう一つは凍結による故障。
凍結による故障には色々な現象が発生し氷のストック場所で複数粒がくっついたり板氷状になってしまったり、氷が作られなくなったりします。
この原因は、製氷皿への給水口の凍結が原因。
給水口は水道の蛇口と違い散水機の様に撒き広げる様に出ていると予想しています。
給水タンクは冷蔵室内にあるので、水温は10度以下になっていてそれを氷点下の環境で散水すると水滴は一気に温度が下がるので給水後短時間で凍らせることが出来ると言う理屈だと思います。
で問題なのがこの散水口がその構造故に凍結し易いと言う事。
少しでも霜が付くとあらぬ方向に水が飛ぶことになり、製氷皿へ入らず氷のストック皿に流れ込む事が有り、ストック氷がくっついたり板氷になったりします。
また氷の満タンを感知する感知レバーが満タン状態で固定されてしまったり、氷を外す稼働機構が凍り付いて動かなくなってしまったり、給水口が凍って給水不可になってしまったりして氷が落ちなくなってしまいます。
こんな時は製氷皿近辺をばらしてプラスチック製のスクレーパーで傷付けない様に注意して削り落とせば良いのですが・・・
実際には作業スペースが確保できるほど分解できない事も多々あります。
洗浄機能を複数回使用しても歯が立たない事もあり、そんな時は説明書に絶対やるなと記載されている禁じ手ですが、給水タンクに40~50度程度のぬるま湯を入れて洗浄機能を動かすと凍り付いた部分にぬるま湯がかかり凍り付いた部分を溶かす事が出来ます。
ついでにクエン酸を入れて洗浄してやると手間なしですよね、ただし熱湯を使うのは絶対に止めましょう。
ぬるま湯でも最悪壊れる事が有るかもしれませんから自己責任でお試しください。

そして、今回の故障原因は物理的な破損でした。
R-SF48AM-1では、製氷皿後方の受け部分が破断します。
Kimg0941 【左奥のU字溝の底縦傷が破断場所】

最初に破損した時は瞬間接着剤で接着したのみ。
数ヵ月持ちこたえたがダメだった。
次は瞬間接着剤で接着後に画像で黒く見える様に前後と上面を裏からカーボンシートで補強しました。
これは流石に4~5年は持ちこたえましたが、ダメで今回の破損となりました。
カーボンシートが破断部分からすっぱり切れていたので構造的に相当力がかかっているんだと思います。
このレベルになると正直設計不良の強度不足ですね。
今回は瞬間接着剤で接着後に更なる補強を行いました。
ラジコン飛行機を作る時に補強やパテ盛り目的でバルサクズを盛ってそこに低粘度瞬間接着剤をたらすと白い煙を上げて一瞬で硬化しカチカチになります。
このバルサクズの代用が重曹で出来るとの事だったので、部品を上下反転しU字溝の破断部分に重曹を盛って低粘度瞬間接着剤をたらして硬化させました。
部品自体が肉厚になるので、重曹粉末の内部までしっかり浸透していれば結構な強度が出ると思います。

瞬間接着剤は10年くらい前に香港の模型ショップから個人輸入した物。
容量的には100cc位が数百円、日本で買うと数千円位します。
冷蔵庫で保存しているので風邪ひいて(接着速度が遅くなる現象)いますがまだ十分に使用可能です。
あと瞬間接着剤用硬化促進剤(通称ターボ)も日本で買うと60ccで千円位しますが、60ccスプレーボトルと詰め替え用250cc合わせて600円位で購入していたと思います。
まったく、日本で購入する趣味の物は足元見られて価格3倍程度は良心的な方で平気で10倍の値段が付いていたりします。(笑)

|

2024年11月 3日 (日)

S660:メンテナンス作業でやらかした!(大汗)

最近気温が下がって来たのでエアーチェックを行いました。
まぁ、それは良かったのですが・・・やらかしました。
順番に空気圧を確認してエアー入れて抜きながら圧を適正値よりやや高めに設定しました。
その時にうっかり1本だけバルブキャップを閉め忘れたらしく、なんとタイヤで踏んずけてしまいました。(笑)
Kimg0933 【見事に欠けました】

このままではみすぼらしいので新しい物に交換を考えました。
購入品は4個セットになるので同じ物は馬鹿らしいので、青色のキャップを探しました。
実はインサイトの時に購入した物が有ったのですが、これはアルミ製なので電食の危険が有る為にお蔵入りしていました。
今回は真鍮の物を探しましたが黒や赤は有りますが、青はなかなか有りませんでした。
やっと見つけた物は4個セットで160円位と安価でしたが送料が600円とかかかります。
しかし、これ以外に真鍮製の青は見つからず、とは言っても送料が高いのでどうせならバイクにも使って予備も確保と考え2セット購入しました。
早速交換しました。
Kimg0940 【全然目立たない。(-_-;)】

まぁ見る人が見れば拘り感が分かると思います。

そう言えば最近また2025年に新型S660が販売的な動画が多く、S660と言う名前でアクセス稼ぎの下心が見え見えで不愉快に思っています。
そして最近の特徴としてこの手の海外のショート動画多いのが不思議と思っています。
S660は海外の一部に熱狂的マニアが居たりしますが、ちょっと評判なのかもしれませんね。

|

« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »