« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月29日 (日)

ねこ:寝室にねこドアを設置

うちの子は寝室のベッドの引出しで寝ている事が多いので、寝室のドアは完全に閉める事が出来ません。
少し暑い位なら風を通す為に窓や扉を開けているので問題無いのですが、エアコンを使いたい位の気温の場合は扉を完全に閉めたい物です。
と言う事で、寝室の扉にねこドアを取付ける事にしました。
ねこドアにはたくさん種類がありますが、一番一般的なタイプはドアのロックがスライドスイッチになっていますが、ねこ様が爪で引っかけて動かしてしまういたずらが有りそうなので新型のダイアル式にしました。
寝室と自室の扉に設置する為に2個購入しました。

早速寸法を割り出して取付開始。
マスキングテープを使って穴あけ位置を決定します。
Kimg0959 【画像は自室扉】

このマスキングに沿ってドリルやジグソーを使って切り抜き、アール部分や最後の仕上げはトリマーとデルタサンダーを使って仕上げました。
Kimg0961 【寝室扉穴あけ完了】

ちなみにこれら工具類はデルタサンダー以外ブラックアンドデッカーのマルチエボのアタッチメント交換で対応しました。
そう言えばマルチエボをプロ仕様の工具と比較して性能不足を指摘する動画があります。
でも家で棚や家具を作る位なら十分で、ウッドデッキ作るとなると出来ない事は無いがそろそろ厳しくなるあたり。
簡単に言うと2X4材を多用する様な作業になると厳しくなるという感じでそれ未満で有れば全く問題無い。
当然、必要な専用工具を購入するよりアタッチメントの方が安価ですが、これも同価格で100V仕様が購入できると馬鹿な事を言うレビュアーが居ます。
100Vのコード仕様とコードレス仕様ではそもそもの基本価格設定が違う訳で、それらを比較してコード式の方が安価とかもう馬鹿なのかと。
あとプロ仕様の工具では絶対にマルチエボの足元にも及ばない点があります。
それは収納性です。
マルチエボなら40cmX20cmで深さ15cm程度の工具バックに本体、充電器、バッテリー、アタッチメント8種類位が余裕で収納出来ます。
素人DIYならこの収納性は最大の長所だと思いますが、アンチレビュアーはこんな説明はしませんよね。

さて話がそれましたが、寝室扉の穴加工場所は扉の厚みに段差があります。
このまま固定は出来ませんので、段差分のスペーサーを自作して取り付けました。
Kimg0962 【装着完了】

スペーサーの材料は扉と色味が違ったので、防食塗料のステインを塗って色味を合わせました。

で・・・問題のニャンコ様ですが。
最初から警戒モードには入らず気になっている感じだったので使ってくれるかなと思っていました。
ところがなかなか思う様には行きません。
自分用の扉だとは認識している様で、扉の前でお尻を押して無理やり頭を突っ込ませると自分から通過してくれます。
しかし自分で扉を開けるとなると、爪で扉を引っかけようとしてなかなか思う様に通る事が出来ません。
人間からみると頭突きをするだけなのですが、それが簡単ではない様です。
何度か頭を突っ込ませて開けさせてみるのですが、やっぱり手でガリゴリやっています。
しまいには出たい時にベットで寝ている人の顔を覗き込んで『にゃぁ~(あけろぉ~)』と言われます。
それでも1週間程度で自分で出入り出来る様になったようです。
とは言え最初はヤッパリ手でゴリゴリして少し開いたら頭で押し開けている様ですが、それでも5秒程度で開けられる様にはなりました。

あっ、ちなみに自室扉へのねこドア取付はとりあえず保留にしました。
こちらは元々ドア開口部サイズの大型のれんを設置して有り、ドアストッパーで半開きでもかなり冷暖房の空気漏れを遮断出来る事。
ねこドアを付けるとのれんが邪魔になってねこドアを使いにくい事、などからとりあえず取付けない事にしました。

|

2024年12月22日 (日)

YZF-R15: オイル交換の準備でオイルの価格暴騰に驚愕した!

バイクは年に1~2回少しの距離を走るだけなので、オイル交換後まだ1,000kmも走っていないと思います。
でも前回のオイル交換から5年近く経過している事と、レブリミットが10,000rpm超えのエンジンなので取り合えずオイル交換準備だけでもしておこうと思いました。
いつも購入しているオイルは、カストロール POWER1 RACING 4T 5W-40 1Lで直近での購入価格は5年程前になりますが1,625円でした。
現在の価格を調べてみると、なんと倍以上の3,400円とふざけた価格になっています。
この暴騰ぶりにただただ驚愕し、どうしてこうなった?

この価格ではどうにもならないのでネット上の一括検索でより安い所を検索しましたが、安い所でも3,000円前後と言う所の様でした。
実はこのオイルには上位グレードとして、カストロール POWER1 ULTIMATE 4T 5W-40 1Lと言う物が有ります。
色々価格を検索していると上記上位グレードが引っかかりまして、理由は不明なのですが価格の逆転現象が起きていました。
つまり上位グレードのULTIMATEの方が2,000円と低価格で販売されていました。
Kimg0958 【より上位のULTIMATEをGET】

2,000円ならば許容範囲なので早速購入。
それにしても何故こんなことが起きているのだろうか?
全く持って理解不能です。

さてエンジンオイル交換ですが、S660の交換と同時に行う予定です。
S660も数年前に交換しているのですが、交換後の累計走行距離は恐らく1,000kmも走っていないと思います。
オイル添加剤のベルハンマーライトも入れて有るので半年毎100kmに満たない程度の走行距離で交換するのは流石に厳しい。
今年の5月に5年目の車検を受けましたので、次の車検直前位にオイル交換を行おうと思っていますので1年半くらい先だと思います。
オイル自体は倉庫だと夏場は高温になり過ぎるので、室内保管しています。

|

2024年12月15日 (日)

戯言:My冷蔵庫をGETした! 2024 12/15

以前より時々書いていると思いますが、私の自室はセカンドLDKを占有しています。
LDKなのでLD部分は3分割で猫スペース、PCスペース、エレドラスペースと分割されています。
LDKなので当然キッチンが有り、水道とIHクッキングヒーターが有るので酒のつまみを自分で作ったりしています。
自室に水道が有ると言うのもなかなか便利で、猫の飲み水や食事の用意、お皿の洗浄等々通常であれば1階のキッチンや洗面台まで行く必要が有るのですがこれらが全て自室で完結してしまいます。
まぁ、うちの場合は2階にも洗面台やシャワールームがあるんですけどね。(笑)

そんな便利な環境故に気になる事が有りました。
晩酌のつまみを作る時、食材や調味料によっては冷蔵庫に入っているので1階まで取りに行く必要が有りました。
常温保管可能な調味料やまな板や包丁、鍋などは自室のキッチンに置いて有ります。
また肝心なお酒も1階の冷蔵庫まで取りに行く必要が有りました。
当たり前の事なのですが、自室にキッチンがあり何かと便利な状況だとこれらが滅茶苦茶気になりだしました。
そこでいっその事、My冷蔵庫を買ってしまおうと思いつきました。

今のところ冷凍は扱わないのでと思ったのですが、夏に氷が欲しかったり、おつまみ用の冷食を用意するかもしれないと思い小型(90L)の2ドア冷蔵庫を購入しました。
Kimg0953 【ブラックフライデーで2万円以下で入手】

あまり乗り気では無くただただ積んで有ったプラケースの工具類やがらくたを整理してスペースを確保し、そのスペースと商品ページのサイズを見ながら機種選択をして決定しました。
もともとキッチンなので冷蔵庫用のコンセントが170cm位の高さにあり、付属のコードの長さが180cm程度の事もありその辺りも考慮して配置を決定しました。
そして、中身の状況ですが・・・
Kimg0954 【アニメのシーンに在りそうなお酒の缶だけ】

実は瞬間接着剤やタッチアップペイントなども1階の冷蔵庫に入れてあったのですが、今更では有りますが食材と一緒というのも気になる為、My冷蔵庫に持ってきて野菜室みたいな所に入れました。

いざ運用を始めてみるとこれがなかなか便利で、猫のウエットフードも1パックを分割して与えているので残りを冷蔵庫に入れてあったのですが、それらも全て自室で完結する為、かなり快適になりました。
あとは小型の電子レンジあればなぁ~。(笑)

と言う事で早速おつまみ作りました。
Kimg0963 【長ネギと人参のごま油アヒージョ IHとスキレットは相性が良い】

最近野菜も高騰していて手元の長ネギがあまりにもスレンダー(笑)だったので人参を追加。
ごま油を使ったのはオリーブオイルが高騰しているのもありますが、前に人参アヒージョ作った時に人参の癖が少し気になりました。
きんぴらごぼうの人参がごま油と相性が良かったので使ってみるとこれが大正解。
美味しく頂きました。
人参は事前にレンジの手動加熱で火を入れてあります。

|

2024年12月 8日 (日)

DIY:東芝エアコン(RAS-H401R)不具合改善に挑戦

先週ネタの私の部屋の東芝エアコンRAS-H401Rの挙動がおかしく暖房が効きにくい件の改善対策をしました。
ネット上では他の型番でも暖房が効きにくいと言う話を散見されるので個体差では無いと考えています。
年式的には2021年頃で例の東芝の株が一部上場禁止になるとかの大騒ぎで、白物家電関連部署を身売りと言う話が出ていた頃だと思います。
多分、経験豊富な実力のある技術者が抜けてビギナーが開発し長年積み重ねたノウハウを失っていたいんじゃないですかね。
そうでなければこんな馬鹿げた不良品を世に出すわけ無いし、家にもう一台ある2013年製の東芝エアコンではこんな症状は発生していません。
先週報告の横にある時計の室温計とアプリによる読出し結果のエアコンが判定している室温の温度差の原因はエアコン内部の温度センサーの問題と予想しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
後で気が付きましたが、可能性として当時はコロナの電子部品不足で納期が遅れたので使われているサーミスタが代品で本来の設計とは異なる特性なのかもしれません。
従って現状での対策はこの方法しか無さそうです。

さらに後日動作中にフロントパネルを開けて確認。
メイン基板カバー自体が結構な温度になっている事を確認。
これから想像すると、メイン基板自体にパワートランジスタ的な物は無いがそこそこの発熱は有る様です。
またサーミスタを裏のスリットから空気を吸い出していると考えると、サーミスタのコネクタからの経路の関係でメイン基板を通過した空気を吸い出していると予想されます。
つまり高温になったメイン基板を通って来た空気の温度を計測していると考えられます。
やはり設計不良じゃないの?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
温度センサーの位置を確認する為に、ネット上から設置マニュアルをダウンロードし外装を全バラしました。
Kimg0949 【必ずコンセントを抜く事】

センサー位置が不明だったので取り合えず全バラしましたが、実際には前面パネルを開け、配電盤カバーとメイン基板カバーを外し、前面パネルの表示や人感センサーのコネクタ1個を抜いてから前面パネルと外すだけでアクセス可能でした。
そして室温センサーのサーミスタを発見。
Kimg0950 【前面パネルの中央可動部の中で発見】

前面はパネル可動用支柱で蓋になっていて画像に見えるスリット部周辺の空気で温度判定をしていますが・・・
そのスリットの奥に見える縦線の様な物は熱交換器・・・
こんな所に付ければ輻射熱で室温が本来の温度より高温で判定されるのは当たり前で、設計した奴はド素人の馬鹿なんじゃないかと・・・
事実、もう一台の2013年製エアコンの前面パネルをあけて確認したが、熱交換器周辺に室温センサーらしき物は有りません。
おそらく向かって右の配電板やメイン基板が有りそうなあたりの奥に設置されているのでしょう。
取り合えず正規の取り付け場所から外して直近の真上に角をはやしてみました。
Kimg0952 【頭の上にニョッキリ突き出たのがサーミスタ】

これで稼働させてみましたが、やはりこの位置ではあまり改善しませんでした。
位置が高いので天井に籠った熱の影響を受けやすいのと、まだ熱交換器の上なので吸い込みとは言え影響は有ると思います。
この時室温との温度差が相変わらず+5度以上と不自然に感じられ、まさかとは思うが室温センサーと間違えて吹きだし温度センサーの値を読み込んでヒッチャカメッチャカな動きをしているのではと失礼な勘繰りをしてしまいました。
確認の為ヒートガンで角を狙って風を当ててみると、アプリの室温はしっかり50度以上とかになったので最悪のミスを犯していない事は確認できました。
流石にこれをやらかして居たら、もうねぇ~。。。。(笑)

と言う事で現状ではこれ以上の任意の場所に設置する事は不可なので、室温センサーのケーブルを延長する事にしました。
予備知識としてサーミスタは極性なしで周辺温度に合わせて抵抗値が変化する素子。
延長すると少なからず抵抗値増加して誤差が発生するが、サーミスタは高温になるほど抵抗値が下がる素子なので温度的にはマイナス補正になるのでむしろ好都合。
Kimg0955 【ラジコンの60cmサーボ延長ケーブルを流用】

手持ちの機材でサーボ延長ケーブルの3Pコネクタの1個を切り落として強引に接合。
60cmは長すぎるかと思ったが、結果的にはもう少し長く欲しい位でした。
Kimg0956 【赤白黒のツイストケーブルが延長した配線】

既存ケーブルに沿わせ設置されている配線フックで固定して配線。
向かって右端方向に配線を通して配電盤カバー上から取り出し、本体右側面に固定。
Kimg0957 【見た目はともかくストレス無く動作する事が最重要】

出来ればもっと延長して壁に貼りたい所では有りますが・・・
これで動作させると室温22度辺りでもアプリの値は+1度程度の誤差。
勿論、シーリングファンファンを上方向に回して天井の風を循環した状態で計測。
あとは温風の吹き出し方向をセンサーの無い向かってやや左方向にして、真下から2段上向きで少し遠くを狙っての風向きに調整。
この辺りで結構良い感じになったと思います。
今までは稼働直後は結構な温風が強風で出てましたが、あっという間に弱くなったり強風でもただの送風になったり様子を見に行くと温風になったりで動作が不安定。
25度設定にしても室温はせいぜい19度程度までしか上がらない状況でした。
対策後は同じ25度設定でも24度以上まで上がる様になり、アプリは26度前後と+1度程度と判断していました。
とにかく、今までは自身の感覚とエアコンの動作が不一致でストレスを感じていましたが、対策によりほぼほぼ感覚通りの動作となりストレスフリーとなりました。
しっかしなぁ~、これ絶対に設計不良品だと個人的には思います。

|

2024年12月 1日 (日)

戯言:東芝エアコン(RAS-H401R)は不良品だろうって話 2024 12/01

私の部屋のエアコンは東芝のRAS-H401Rと言う100V20A駆動の物を使っています。
引越し前は和室とLDKを繋げた部屋で使っていましたが、当時から冷房は良く効くが暖房があまり効かなくて不快に思っていました。
新居の1階のLDKでは更に広くなったのでパナソニックエアコン(CS-XS633D2)で200V駆動の物を使っていますが、こちらの暖房はかなり強力なので満足しています。

で、問題の東芝エアコンですが、感覚的にパワー不足という感じでは無く意図的にパワーを絞っている様に感じられます。
この時期の東芝エアコンは違う型番でも暖房が効かない的な書き込みをネットで散見しています。
うちにはもう一台これより小型で古い型式の東芝エアコン(RAS-251EP)がありますが、こちらの暖房の方が良く効く感じです。
問題のエアコンは冷房能力に関しては強力と感じているので、室内温度センサーの調整が不適切で2~3度高めに判断しているのではないかと思っていました。
その他にも原因を考え、人感センサーが余計なお節介をしているのではないかとか色々と考えて取説を読んでいたらWiFi接続すると自動でファームウエアアップデートを行う様な説明が有り、念の為にWiFi設定を行いました。
設定の関係で携帯アプリをインストールする事になったのですが、このアプリでエアコンが判断している室内温度を確認する事が出来ました。
Screenshot_20241124074808 【オレンジ枠の下段で左から室温/湿度/外気温】

実はエアコンの真横に温度表示付きの時計がありまして、ほぼ同じ高さなので実際の室温が確認できます。
Kimg0563 【右端のに映っているがエアコン】

エアコン起動時に確認すると、起動時の室温判定は時計と一致していました。
つまり、温度センサーの調整は問題無しと言う事になりました。
しばらく動かした状態が上のアプリの画像なのですが、見ての通り室温を24度と判定しています。
この時の時計の表示温度は19度。(--#
私の部屋は天井が傾斜している構造で、シーリングファンで空気を循環させているので、天井近くの温度差は軽減されています。
しかも温度計の高さはエアコンと同程度なので同条件と思って良く、本来であれば同じ温度を示すはずです。

手持ちの旧型では問題無い事、同時期の型番違いにネット上で同様の苦言が有る。
以上からおそらく構造上の欠陥で室温センサーの設置位置が悪く、暖房中の熱気の影響を受けて室温判定が本来より高く判定されてしまい暖房が止まってしまうと考えられます。
あ~ぁ、ダメじゃこれ!
強引に28度設定とかで使えば温風出てきますが、こまめに調整する必要があり滅茶ストレス。

|

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »