« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月23日 (日)

インサイト:18万キロ越で15年目の車検

S660の前に乗っていた二代目インサイト(ZE2)は下取りに出さずにうちの小僧に押付けたのですが、その時が16万キロ越えの10年目でした。
その後も乗り続けた結果、今回15年目の車検を受けたようです。
15年目18万キロ越の状態でどれほどのお金がかかるかと言う事ですが、オイル交換だけは事前にワンコインのイベントで交換済みでした。
指摘事項は予想通りに補器バッテリーの交換とドラシャのブーツ交換。
ブーツ交換は工賃が高額になり気味なのと10年程度で裂けるのが普通ですが、なんと今回が初めてでした。
車検費用は交換品を考えると意外と安く12万円を切る位だった様です。
二代目インサイトが出た頃はハイブリッドなんて10年10万キロに全く届かずに走行用バッテリーがヘタって交換が必要と言われていましたが、無知な一般人のうわさ話がいかに根拠が無い話なのかと言う事が良く分かると思います。
勿論このインサイトは走行用バッテリーは無交換で、それ近辺の故障は走行用バッテリーの冷却ファンが故障してIMAエラー表示が出た1件だけでした。
そうそう現在はノートe-powerが家にありますが、モーターは高速が苦手で燃費が悪いと言われていますがアレも無知な素人の意見です。
実際、家のノートe-powerは120km巡行でリッターあたり20km越える値をたたき出しています。
現状はメーカーもモーターの使い方が手探りなので高速でエンジンを使用するハイブリッド車に燃費が劣る状況も有る様ですが、いずれ追抜くでしょうね。
正直手探りでやっているメーカー技術者よりも十数年前に電動ラジコン飛行機で色々検証したマニアの方が現状はまだ知識は高いと思いますね。
モーターは高速が苦手という話は実は大嘘で、要は使い方が悪いだけなんですよね。
確かにモーターは停止状態からの駆動時に最大トルクが発生し回転数が上がるにしたかってトルクは減っていきますが、その停止状態から起動する時に流れる大電流で効率は最悪値となります。
ガソリンをバケツでぶち込んで燃やし強引にパワーを引き出している状態と思えばよい感じ。
実は同じ出力を出すのなら、低回転高負荷で使うより高回転低負荷で使った方がモーターは効率が良いんです。
ガソリン車で有れば高速走行時はギアをオーバードライブ入れて可能な限り低回転で運用した方が燃費は良いです。
でもモーターの場合は100km巡行時に1万回転で巡行させるよりよりローギヤードの設定で3万回転で巡行させた方が高効率となります。
この辺りの理解があればe-powerはもっと高速で燃費がのびると思いますね。

|

2025年2月16日 (日)

戯言:確定申告が終わりましたが・・・ 2025 02/16

本当にe-taxで確定申告が行えるので楽になりました。
と言う事で、カミさんの分も含めて申告は終了しました。
しかし・・・
実は1点気になる事が有ります。
今年度は特別減税とかで一人当たり3万円の減税枠が有る様なのですが、扶養が付くとその分の枠が追加されます。
つまり私の分は配偶者控除を設定したので6万円の特別減税が加算されています。
ところがカミさんの申請分にもこれが付いているんですよね。
本来であればどちらか片方だけになるはずだと思うのですが、外し方が分かりません。
まぁ課税対象金額まで届いて無いので、特別減税分の有無は課税に影響しないのですが。
もしかしたら出し直しになるかもしれません、どうしても特別減税の解除方法が分からない時な自分の扶養控除を外すしか無いかな。
外しても多分課税金額まで届かないと思うけど。(笑)

|

2025年2月 9日 (日)

戯言:またまた確定申告のタイミングとなりました。 2025 02/09

e-taxで確定申告が行える様になって本当に楽になりました。
税務署に行って順番待ちして提出時に間違いや不足の物が有ったら書き直しや再度家まで取りに行って・・・
などの必要が無くなって助かります。
また、マイナンバーカードとカードリーダーが有るのでログインも簡単です。

そう言えばマイナンバーカードを作る事に脊髄反射で否定する人達が居ますよね。
あれが自分にはちょっと理解不能です。
だいたいにマイナンバーカード作成の有無にかかわらず、マイナンバーは割り当てられている訳でそれは今更どうにもなりません。
また保険証と一体化する事でメリットがあり、確定申告の医療費控除のデーター入力が自動で行えます。
あとは住民票や印鑑証明をコンビニで取得できるので市役所まで出向いて時間をかける必要も無く入手できます。
また地域差はあるのですが、富士市の場合は市役所の発行手数料より100円安いと言うメリットもあります。
まぁ銀行口座を管理されたくないとか色々とありますが、口座なんかとりあえず捨て垢ならぬ捨て口座でも登録しておけば良い訳で。
ニーサやるにはマイナンバーの登録が必要な訳で、もうマイナンバーカード作成の有無なんか関係ない状況です。
それでもマイナンバーカード作る事にアレルギー反応する人たちって何なんでしょうね?
逃げようが無いのならメリットを生かしてどんどん有効活用した方がお得だと思うのですが。

|

2025年2月 2日 (日)

戯言:高騰中のオリーブオイルの代用品は何が良い? 2025 02/02

晩酌用に自室に有るキッチンでおつまみを良く作ります。
手っ取り早く作ることが出来て材料費も安いのでアヒージョにする事が多いのですが、1年以上前からオリーブオイルが高騰しています。
近年より3倍位には値上がっている様に思っています。
素材に癖がある人参などを使う時はごま油アヒージョと言う手もあるのですが、癖の少ない素材には合いません。
一番多い素材は豆腐アヒージョにしています。
豆腐を使っている理由は、いつも飲んでいるショップブランドの酎ハイの店で350gが税込み45円で売っているからです。
美味しく飲めればそれで構わないので出来るだけ安価な素材で良いと思っていますし、油はともかく豆腐や野菜メインなら低カロリーと思うからです。
最近はオリーブオイルが高騰しているので混ぜ物入れて少しでも安くした物が販売されています。
7:3でひまわり油とオリーブオイルという感じで大体オリーブオイルが2~3割程度入っています。
湯豆腐なんかには少しごま油たらしたりする事も有るみたいですが、豆腐って癖が少ないので混ぜ物入りは今一合わない感じがしました。
何か良い物は無いかと思っていたらバズレシピのR氏がこめ油が代用品にお勧めと言っていました。
昔は割高だった様ですが、オリーブオイルが高騰したので相対的に安価になった様な話です。
あと癖もオリーブオイルより少ないとの事で、それなら混ぜ物としても良いのではと思い買ってきました。
Kimg0975 【こめ油のみでアヒージョの準備】

100%こめ油のみで豆腐アヒージョを作ってみると煮込んでいる時に上がって来る乳化した液体の感じとかもオリーブオイルに似た感じでした。
味に関しても癖が無く特に問題無し。
オリーブオイルの代用品として十分使えると思いました。
こめ油だけで全く問題有りませんが、癖が弱いので少しオリーブオイルを混ぜても良い感じだと思いました。

|

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »