« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »

2025年4月

2025年4月27日 (日)

戯言:GWの予定はどうするか? 2025 04/27

さて、GWが始まりました。
まぁ私の場合はヒキニート生活なので、もともと365日連休な訳ですが。(笑)
近年は何もかも値上がりし、ガソリンも高騰、ニャンコも居るので泊まりでの旅行はちょっとね。
なにかしようかと思った結果、だだっ広い庭が有るので庭キャンプでバーベキューでもやろうかと思いました。
旧自宅購入前ですから30年以上前になりますが、賃貸の並びのご近所さんと一緒に家族でキャンプに行ってました。
そんな関係で、テント他一式を所有しています。
30年も放置なのでたまには広げて虫干しでもしてやろうかと思っています。
持ち物の中にはカセットボンベを使うコンロやランタンもありますが、なにせ30年も前の代物です。
パッキンがダメになってガス漏れの可能性が有るので、補修パーツを購入して交換を考えています。
Kimg0989 【P4とP10とかいう奴】

ついでに以前より気になっていたバーナーを買いました。
個人的に車関連の整備や切り身炙ったり炭に着火させるのが楽になると考えています。
安価な物も沢山ありますが、安価な物は接続部などが怪しくて火が回り込んで危ないとか、逆さまではしないまでも角度によっては炎が不安定になって危険等の話を聞きます。
これはバーナー関連有名処の日本製で短時間で有れば逆さ使用も可能との事でこれを選択しました。

|

2025年4月20日 (日)

戯言:オリーブオイルは太らないなんて嘘だから 2025 04/20

以前より話に出してますが、週末は晩酌をしていておつまみも簡単な物を自分で作っています。
材料費は1回100円以内にしたいので、最近は安物の豆腐を使う場合が多いです。
少しお洒落に豆腐アヒージョなんかを作っていた訳ですが、オリーブオイルの高騰もありますが太る事が大問題でメニュー変更しています。

と言う事で油を全く使わずヘルシーと言う事で、最近は冷ややっこが多いです。
Kimg0982 【最近は木綿がお気に入り】

洗う必要も無いので水切りしてパックのまま使っています。
昔は絹ごし豆腐が好きでしたが、最近は木綿一択です。
成分は全く同じですが、各成分の含有量は木綿の方が多いとの事です。

そればかりでは飽きるので、某有名芸能人が紹介したレシピとか言うのを作ったりします。
Kimg0984 【豆腐のごま油炒め】

ニンニク入れたり鷹の爪入れたり少々アレンジしていますが、なかなか美味しいと思っています。
そう言えば炒めるには十分な水切りしてが必要ですが、一番抜けるのはさいの目切りしてレンチンするんだそうです。
今回は重しを乗せて30分と言うのをやりました。
ザルに乗せて水切りと言う方法もありますが、アレって意外と抜けないらしい。
それよりも豆腐パックの対角を少し剥がして角を下にし立てて放置する方が同時間ザルに乗せるよりも抜けるそうです。
冷ややっこにする時はこの方法で10分程度放置しています。

ちなみにMy冷蔵庫ですが。
Kimg0983 【酎ハイで満タン

いわゆるロング缶は20本くらいが限界値の様です。
まぁ、摘みの豆腐や野菜室に入っている瞬間接着剤やタッチアップペイントをどかせばまだ入りますが・・・
真夏ならフリーザーに入れておく手もありますが、現実的には20本が目安かなぁ~。

|

2025年4月13日 (日)

ねこ:今年も予防接種の案内が来ました

4月になると譲り受けたキャッテリーから予防接種の案内が毎年来ます。
お迎え時に付属の病院で説明を受けていて、以前は予防接種は毎年が当たり前だったが近年は3年毎が推奨となっている説明を受けました。
しかしながらうちの子はダイリュートキャリコ(パステル三毛)で、この様に色が薄い子は免疫が弱いから毎年接種を推奨すると言われていました。
1年目の予防接種の後に切れ痔で相談した時に毎年は心配なので一年半とかにしたいが良いかと相談した時に構わないとの回答をもらっていました。
ただ、間隔管理が面倒なので案内メールが来るとタイミングを取りやすいので2年毎にしようかと思っています。

現状1点以外は特に心配事は無く、希望としてはもっと丸々と太って大きくなってもらいたいのですがこれ以上育たない様です。
ご飯もウエットは朝晩与えていますが、ドライは1日分を朝出して好きなだけ食べさせていますが7ヵ月位でお迎えした時から全く太りません。(大汗)
Kimg0943 【かわいいでしょ!】

唯一の心配事は切れ痔らしいと言う事です。
ネット上で調べると動物病院の先生らしき人数名が猫に痔は無いとか言っていますが、現実にそれらしい状況なのと飼い主さんで切れ痔と言っている方もいるので同様な問題を抱えている個体も有るのだと思っています。
既に報告済みですが、本件は既に病院で受診済みで処方薬は抗生物質だけでした。
しかしこれが強すぎる様で飲ませて2~3日で明らかに体調が悪い様に感じられ食欲不振と元気が無くなって寝ている事が多くなったので飲ませるのを止めました。
今は水飲み場を1階にも設置し、朝晩のウエットに水を追加しているのと、ドライに猫草を5mm程度の長さにカットした物を入れています。
猫草も育てているのですが、直接だとあまりうまく食べられない様なので前述の様にドライフードに混ぜて与えています。
なおキャットニップも育てていますがこちらも直接は食べず、葉っぱを一枚もいでやると匂いを散々嗅いだ後に食べてくれます。

|

2025年4月 6日 (日)

DIY:愚息が壁に穴開けてボコられた話

ちなみにへりくだっている訳では無く、漢字本来の意味で使っています。(--#
先日うちの愚息が新居の壁に穴を開けやがってですね・・・
コイツが昔からがさつな奴で、ACアダプターの差込みプラグなんか頻繁に壊す様な輩でクラッシャーと呼んでいます。
丁度タイミングが悪く、9%酎ハイを1Lほど飲んだ後だった事もありブチ切れてカミさんが止めに入る位ボコった様です。
様ですと言うのはブチ切れたこと以外は記憶に無いからで、朝見たら顔に青タン作ってました。(笑)

壁穴の修理代は業者に頼むとソコソコかさむ様で、拳大で5万円位、今回のはもう少し大きいので10万円位かかるかもって感じ。
業者に頼むのも大げさなので自分で修理する事にしました。
まずは穴周辺を綺麗に長方形に切抜く訳ですが、これがちょっと厄介でした。
動画などではカッターで表面を切ってパキッと折ると綺麗に割れて、あとは裏紙をカットすると綺麗に処理できるとの事でした。
しかし実際はカッターで表面の紙を切ると中は既にザクザクに割れていて余計な所まで崩れる感じ、しかも裏紙も浮いてしまい綺麗に切れません。
恐らくこれは築年数が10年も超えると震度3以上の地震を何度か経験していると思います。
石膏ボードはしなりませんから紙の間で割れてしまっているのだと思います。
一応紙で板状を維持しているので耐火性能に関しては問題無いと思いますが、カッターで奇麗に切り取るのは難しそうです。
そこで模型用の小型ノコギリ、具体的にはタミヤ クラフトツールのカッターノコの昔の奴で切取るとカッターよりは綺麗に切れました。
パッチをあてる為の石膏ボードですが、実はこの家には隠し小部屋(多分、梅干しとか果実酒とかの保存スペース)が有りまして・・・
そこの壁に素人作業の様に端切れの石膏ボードが貼られていたので、影響が無い端の部分を使用しました。
こちらも模型用の小型ノコギリを使って綺麗に切り出しました。
裏側に落ちない様に穴の上下に裏側から少しの幅の板を貼って、外周の隙間や面合わせで微調整を行ってから木工ボンドで接着。
乾燥してからパテを入れました。
パッチ側は断面部を斜めに面取りして有り、パテが入り易い様にしてあります。
Kimg0980 【面合わせの微調整完了しパテ入れました】

この後、一生懸命サンディング。
パテの入りの悪い所も有るので、今一度パテを入れて仕上げの研磨で下地完成。
さて一番問題になるのは壁紙をどうするのかですが、幸いにも購入時に壁紙リフォームしてあり数種類の壁紙の端材を業者が置いて有りました。
それを使って大きめに切り出し、木工ボンドだと強すぎるので小範囲の壁紙用接着剤を購入しましたが薄めた木工ボンドの様でした。(笑)
コイツで上手い事貼って、カッターで既存の壁紙と一緒にカットして断面を貼り合わせると言う定番の手法で処理しました。
Kimg0981 【完成直後で乾燥前】

画像は充分にローラーをかけきれて無いのと、乾燥前なので若干目立ちます。
この後にしっかりと仕上げて丸一日乾燥させるとほとんど目立たなくなりました。
愚息からは業者価格をふんだくりたい所でしたが、ボコボコにしたので500ml9%の缶酎ハイ24本分で許してやりましたとさ。(笑)

|

« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »