戯言:自作PCの腕試しを・・・・・ 2016 12/18
せっかく作った(自称)ゲーミングPCなのですが、色々と忙しくのんびりネットゲーをやる処かインストールすらしていませんでした。
暇なしは相変わらずなのですが腕試しならぬ処理スペックやウルトラワイドモニターの没入感を体感したく半年ぶり位にインストールしてみました。
マビとPSO2のどちらにしようかと思ったのですが、マビはワンタイムパスワードが面倒な事になっているのでPSO2にしました。
インストール自体は問題なく(というかダウンロードサーバー遅すぎ30分もかかるとか)終了しました。
ところが起動すると音が出ない。
色々と情報調べるとDirectX 9しかサポートしていないから入れなおせとか、ゲームインストールと同じドライブに入れろ(HDDに入れたのでDドライブ)とか(だいたいDirectXは展開フォルダは選べてもインストール先なんか選べないし)不確定情報ばかり。
ちなみにWindows10で入っていたのはDirectX 12。
以上から最新のDirectX 12ダウンロードしてインストールするとちゃんと音出ました。
まぁそこまでは何とかクリアしましたが、ゲームの攻撃スペックの設定とかストーリーモードとか微妙にキー操作とか変わっていたりとか忘れていたりとかで全く思うように操作できず。
挙句の果てに倉庫がパンク状態でどうやって整理しようかとか・・・・・
2~3時間を費やして結局フィールドに出ることが出来ずスペックもウルトラワイドモニターの没入感も体感できず。orz
まぁ、年末年始があるのでその時にでも試してみようと思います。
追記:
リベンジで再ログインしてあれこれ設定。
ほかにもいろいろ増えてマビみたいに料理スキルみたいなのがあるみたいだし・・・・・
いろいろ調べて何とかとりあえず最低限の設定と倉庫整理してフィールドへ。
高機能になったぶんの操作が増えた・・・・・
画質フルスペックの大画面でぬるぬる動く。
まぁ前のPCでも画質のわりに軽かったしね。
マビのフィールドボスクラスの重さなら真価が分かると思うけどマビも最近は人が少ないからボス戦は重くなるほど人が集まらないだろうしね。
ウルトラワイドモニターの没入感は・・・・・よくわからない。(笑)
確かにきれい、おそらく左右は今までよりも広範囲が表示されていると思うが・・・・
ダンジョンで戦闘するマビみたいな物の方がよくわかりそうな気がする。
画質が奇麗だってことは間違いないけどね。
更に追記:
マビは残念ながら3440X1440には対応しておらず、2560X1440まで。
フルスクリーン表示させると左右に黒帯が出ます。
ウインド表示で2560X1440表示をさせて横を3440まで引っ張る事は可能だが、全体的に拡大されるイメージで2560X1440に比べると上下が切れてしまう感じになる。
まぁ高額と言う事も有り3440X1440のモニターを使っている人は一握り(よっぽどのマニア)でしょうから致し方が無いですね。
PSO2は雰囲気的には対応している感じでした。
自作PCの追加情報として少し。
まずWindows10にしてからどうもbluetoothヘッドホンの音がぶつ切れになる件。
ネットワークと共有センターからBluetoothネットワークを無効にすると治ると言うので無効にしていました。
これで8割方は治った感じですが、PCの真横にいてもまだ時々切れることがあり、ヘッドホンの電源を入れなおすと改善したりしました。
ふとデバイスマネージャーを見ているとネットワークアダプタの項目にBluetooth Deviceの項目が2つありました。
一つはPersonal Area Networkでこちらは無効になっていましたが、もう一つのRFCOMM Protocol TIDが生きていました。
こちらも無効にするとグッと安定感が増しました。
(ちなみにこれはBluetoothでのファイル転送などに使うのでその時は有効にする必要があります。)
距離はVistaより出ないのは相変わらずですが。
飛距離を出すために会えて省電力のV4.0を使わずV3.0のClass1/100mを選択しているのにいまいち感あり。
レシーバー側が弱いからダメなのかなぁ~。
まぁ家の中全てをカバーするとか駐車場でも使えるってのは残念ながら無理ですが、PCのある部屋の中や隣の部屋位まではカバーしているので良しとするか。
そうそうウルトラワイドモニターですが、3440X1440という広大な広さですがアプリによってはフルスクリーンに対応していない場合があります。
それらの想定の最大値は2560X1440位までの様です。
PSO2では大丈夫でした、フィールドに入っていないのではっきりとはわかりませんが感じとしては横は目いっぱいで上下が少し切られている感じかも。
(かなり曖昧なのでもう少しちゃんとやったら再度レビューしますが)
アプリではサブウィンド広がるやつが広がり切れない感じかな。
でもそれによる恩恵を受けられる事がありました。
怪しいツールを探していてアングラ(おいおい 笑)っぽいダウンロードサーバーに誘導される事があります。
明らかにヤバいサーバーはウイルスバスターが表示ブロックしくれますけど。
そんななかでダウンロードしようとするとフルスクリーンで宣伝画面を表示される事が多々あります。
まぁ18禁のブラウザーゲームの宣伝が多いのであんな画像がドーンとフルスクリーンで表示されりします。(笑)
それ位は可愛いものですがもっとヤバいのがあります。
ウイルスでランサムウェア(身代金要求型ウイルス)って知ってます?
重要なファイルを勝手に暗号化してしまって読めなくしちゃう奴で解除してほしければ金を振り込めって奴ですね。
そこまで強固ではないのですが、IEをフルスクリーン表示させてデスクトップやタスクバーにアクセス出来ないようにさせる奴があります。
Xをクリックしたくてもポップアップウインドで身代金の為の連作先電話番号を表示させているので先にポップアップを閉じないとXを押せません。
ポップアップは当然ですが閉じるたびに永遠と再表示され、煽るかのようにピーピーと警告音を鳴らします。
少し知っている人ならタスクマネージャーからぶち殺す事が出来る事を思いつくと思いますが、デスクトップやタスクバーにアクセスできないので手の打ち様がありません。
σ(^^)の様にタスクマネージャーのショートカットキーを知っていると全くあわてませんが。
ちなみにショートカットはCtrl+Shift+Escですのでお試しあれ。
まぁ最近のWindows10ではしつこく同じポップアップが表示されると消す時にこれ以上表示させないというチェックボックスが出るみたいですがね。
でかなり脱線しましたが・・・・・
このフルスクリーンウィンドが間抜けな事に最大2560X1440までしか対応していない様で、しかも画面の右寄せ。
つまりデスクトップもスタートメニューもアクセスできてしまうんです。(爆笑)
3440X1440のウルトラワイドモニターは意外な利点がありました、さすが高額なだけはあります。(°O゜)☆\(^^;) バキ!
| 固定リンク