2025年5月 4日 (日)

戯言:GWなので庭キャンしました。 2025 05/04

うちにはニャンコが居るので泊まりで出かける事はちょっと難しいので、雰囲気だけでもと言う事でバーベキューついでに庭キャンプと洒落込みました。
そう言えば、先週書きましたОリングですが、P4は正解ですがP10は間違いでP11が必要でした。
30年前の物ですが、使用頻度が少ないのでОリングはそれほどは硬くなってはいませんでした。
それでも新品と比較すると若干ですが硬化していたので、保険として交換しておきました。

幸い敷地が広いので、空きスペースに虫干しも兼ねて30年前のテントとタープを張り七輪使ってバーベキューをしました。
Kimg0992 【テントは6~7人用の大型】

このテントは土間が無いのでその分大型の物を購入して有りました。
割と余裕で敷地に収まっていますが、テントの縦横はそれぞれ3.1mもあります。
タープはスターウイングタープと言う変形五角形で何気にコイツも縦横共に5.5mもあります。
天気が良かったので良い日陰になったので、大型のタープで良かったです。

かなり大型なのでご近所で結構目立っていました。(笑)
タープは風が強くなると危ないので、夕方には片づけましたがテントは数日間出して置くつもりです。
少し雨も降るみたいですが、ホコリ落としに丁度良いかも・・・

|

2025年4月27日 (日)

戯言:GWの予定はどうするか? 2025 04/27

さて、GWが始まりました。
まぁ私の場合はヒキニート生活なので、もともと365日連休な訳ですが。(笑)
近年は何もかも値上がりし、ガソリンも高騰、ニャンコも居るので泊まりでの旅行はちょっとね。
なにかしようかと思った結果、だだっ広い庭が有るので庭キャンプでバーベキューでもやろうかと思いました。
旧自宅購入前ですから30年以上前になりますが、賃貸の並びのご近所さんと一緒に家族でキャンプに行ってました。
そんな関係で、テント他一式を所有しています。
30年も放置なのでたまには広げて虫干しでもしてやろうかと思っています。
持ち物の中にはカセットボンベを使うコンロやランタンもありますが、なにせ30年も前の代物です。
パッキンがダメになってガス漏れの可能性が有るので、補修パーツを購入して交換を考えています。
Kimg0989 【P4とP10とかいう奴】

ついでに以前より気になっていたバーナーを買いました。
個人的に車関連の整備や切り身炙ったり炭に着火させるのが楽になると考えています。
安価な物も沢山ありますが、安価な物は接続部などが怪しくて火が回り込んで危ないとか、逆さまではしないまでも角度によっては炎が不安定になって危険等の話を聞きます。
これはバーナー関連有名処の日本製で短時間で有れば逆さ使用も可能との事でこれを選択しました。

|

2025年4月 6日 (日)

DIY:愚息が壁に穴開けてボコられた話

ちなみにへりくだっている訳では無く、漢字本来の意味で使っています。(--#
先日うちの愚息が新居の壁に穴を開けやがってですね・・・
コイツが昔からがさつな奴で、ACアダプターの差込みプラグなんか頻繁に壊す様な輩でクラッシャーと呼んでいます。
丁度タイミングが悪く、9%酎ハイを1Lほど飲んだ後だった事もありブチ切れてカミさんが止めに入る位ボコった様です。
様ですと言うのはブチ切れたこと以外は記憶に無いからで、朝見たら顔に青タン作ってました。(笑)

壁穴の修理代は業者に頼むとソコソコかさむ様で、拳大で5万円位、今回のはもう少し大きいので10万円位かかるかもって感じ。
業者に頼むのも大げさなので自分で修理する事にしました。
まずは穴周辺を綺麗に長方形に切抜く訳ですが、これがちょっと厄介でした。
動画などではカッターで表面を切ってパキッと折ると綺麗に割れて、あとは裏紙をカットすると綺麗に処理できるとの事でした。
しかし実際はカッターで表面の紙を切ると中は既にザクザクに割れていて余計な所まで崩れる感じ、しかも裏紙も浮いてしまい綺麗に切れません。
恐らくこれは築年数が10年も超えると震度3以上の地震を何度か経験していると思います。
石膏ボードはしなりませんから紙の間で割れてしまっているのだと思います。
一応紙で板状を維持しているので耐火性能に関しては問題無いと思いますが、カッターで奇麗に切り取るのは難しそうです。
そこで模型用の小型ノコギリ、具体的にはタミヤ クラフトツールのカッターノコの昔の奴で切取るとカッターよりは綺麗に切れました。
パッチをあてる為の石膏ボードですが、実はこの家には隠し小部屋(多分、梅干しとか果実酒とかの保存スペース)が有りまして・・・
そこの壁に素人作業の様に端切れの石膏ボードが貼られていたので、影響が無い端の部分を使用しました。
こちらも模型用の小型ノコギリを使って綺麗に切り出しました。
裏側に落ちない様に穴の上下に裏側から少しの幅の板を貼って、外周の隙間や面合わせで微調整を行ってから木工ボンドで接着。
乾燥してからパテを入れました。
パッチ側は断面部を斜めに面取りして有り、パテが入り易い様にしてあります。
Kimg0980 【面合わせの微調整完了しパテ入れました】

この後、一生懸命サンディング。
パテの入りの悪い所も有るので、今一度パテを入れて仕上げの研磨で下地完成。
さて一番問題になるのは壁紙をどうするのかですが、幸いにも購入時に壁紙リフォームしてあり数種類の壁紙の端材を業者が置いて有りました。
それを使って大きめに切り出し、木工ボンドだと強すぎるので小範囲の壁紙用接着剤を購入しましたが薄めた木工ボンドの様でした。(笑)
コイツで上手い事貼って、カッターで既存の壁紙と一緒にカットして断面を貼り合わせると言う定番の手法で処理しました。
Kimg0981 【完成直後で乾燥前】

画像は充分にローラーをかけきれて無いのと、乾燥前なので若干目立ちます。
この後にしっかりと仕上げて丸一日乾燥させるとほとんど目立たなくなりました。
愚息からは業者価格をふんだくりたい所でしたが、ボコボコにしたので500ml9%の缶酎ハイ24本分で許してやりましたとさ。(笑)

|

2025年3月 9日 (日)

DIY:エコキュートの定期メンテナンス

今の家はオール電化なので給湯器はエコキュートを使っています。
ガス給湯器では凍結防止や風呂釜洗浄以外のメンテナンスはあまりやりませんが、エコキュートは年に2~3回貯湯タンクのメンテをする様に記載されています。
素人でも手順を踏めば難しい物では無いので毎年3月と9月の2回行っています。
この他に逃し弁と漏電遮断器の点検も行う様に指示がありますが、この2項目もメンテナンス手順ついでに確認できるのでやっています。
メンテナンスの目的は水道管から砂などのゴミが侵入した場合は貯湯タンク内の底に溜まるのでこれを排出するのが目的だと思います。
砂鉄的な物が入るとサビが発生してステンレスタンクと言えども錆び移りが発生する可能性が有るので注意が必要です。
まぁ実際にはそれほど寿命に影響するとは考えにくいとは思いますが・・・

良く言われるのがガス給湯器とエコキュートとどちらが得かという話があります。
都市ガスの場合はトントンでプロパンの場合はエコキュートの方が得と言われています。
耐用年数双方ともに10~15年と言われています、価格はどんぶり勘定でガス給湯器が15万円でエコキュートが30万円と言われていますが、最近は何でも値上がりしているのでどうでしょうか。

そう言えば現在の新居購入時に設置されていたエコキュートが製造年月から15年目だったので、引き渡し後に短期間で寿命になりそうだなと思っていました。
ところが引き渡しまえの設備チェックで水抜きして有ったタンクに水を入れて稼働テストを行ったとたんにタンクがパンクして漏水でエラー表示が発生しました。(笑)
既に部品の保有期間も過ぎていて修理不可能との事で、新品を設置してもらえました。
まぁ不動産屋さんは災難でしたが、私的には超ラッキーでした。(笑)

|

2025年1月19日 (日)

DIY:防犯カメラ設置後の状況

うちは敷地が多少広いので室内から駐車場が確認できないのと、広い所あるあるで無断侵入者が通過していく事が多々ありました。
その関係から玄関近くとカーポートの支柱にTapo C520WS/Aと言うネットワークカメラを設置しました。
Kimg0904 【門から玄関周りの監視用】
Kvid0856mp4_000012204 【カーポートに設置】

このカメラは詳細な設定が出来て、撮影開始の認識範囲が人や車やペット等の種類ごと、更には指定ラインの通過等の条件が設定できます。
また認識物のタイプによってカメラが追尾する指定も出来ます。
つまり侵入者を認識した場合はカメラが追尾するので確実に撮影されている事が相手に分かります。
また夜間の場合は撮影用(威嚇用)ライトが点灯して追尾するので夜間は余計に認識されます。
その影響か装着直後は子供とかおっさんが通り抜けしましたが、同一人物の再侵入は確認できませんし最近は新たな侵入者も確認できません。
なおライブストリーミング対応のPCアプリを使えば、PCモニター上で画像を表示できます。
同時にスマホアプリで操作すれば撮影方向を移動したりライトを点灯できます。
ただ、撮影された動画は直接PC上で見る事は出来ず、スマホアプリでスマホ内にダウンロードしてから抜き取る事になります。

そう言えばこのtapoシリーズはペット監視の室内カメラや屋外カメラとしてかなり普及していますが、メーカーのTP-Linkは中国設立の企業で現在は各国に会社があるのですが、中国ですから国の命令があれば各種情報は中国にダダ漏れします。
うちの様な個人宅ではあまり問題にはなりませんが、政府機関であれば情報漏洩は大問題。
カメラ画像であれば特定の場所以外は問題は有りませんが、TP-Link製品にはルーターがあります。
ルーターは画像以外の情報も経由されますから、やろうと思えば裏でコッソリとデータ全てを中国へ横流しできる訳です。
そんな訳でアメリカではTP-Linkのルーターの販売禁止が検討されている様です。

|

2024年12月15日 (日)

戯言:My冷蔵庫をGETした! 2024 12/15

以前より時々書いていると思いますが、私の自室はセカンドLDKを占有しています。
LDKなのでLD部分は3分割で猫スペース、PCスペース、エレドラスペースと分割されています。
LDKなので当然キッチンが有り、水道とIHクッキングヒーターが有るので酒のつまみを自分で作ったりしています。
自室に水道が有ると言うのもなかなか便利で、猫の飲み水や食事の用意、お皿の洗浄等々通常であれば1階のキッチンや洗面台まで行く必要が有るのですがこれらが全て自室で完結してしまいます。
まぁ、うちの場合は2階にも洗面台やシャワールームがあるんですけどね。(笑)

そんな便利な環境故に気になる事が有りました。
晩酌のつまみを作る時、食材や調味料によっては冷蔵庫に入っているので1階まで取りに行く必要が有りました。
常温保管可能な調味料やまな板や包丁、鍋などは自室のキッチンに置いて有ります。
また肝心なお酒も1階の冷蔵庫まで取りに行く必要が有りました。
当たり前の事なのですが、自室にキッチンがあり何かと便利な状況だとこれらが滅茶苦茶気になりだしました。
そこでいっその事、My冷蔵庫を買ってしまおうと思いつきました。

今のところ冷凍は扱わないのでと思ったのですが、夏に氷が欲しかったり、おつまみ用の冷食を用意するかもしれないと思い小型(90L)の2ドア冷蔵庫を購入しました。
Kimg0953 【ブラックフライデーで2万円以下で入手】

あまり乗り気では無くただただ積んで有ったプラケースの工具類やがらくたを整理してスペースを確保し、そのスペースと商品ページのサイズを見ながら機種選択をして決定しました。
もともとキッチンなので冷蔵庫用のコンセントが170cm位の高さにあり、付属のコードの長さが180cm程度の事もありその辺りも考慮して配置を決定しました。
そして、中身の状況ですが・・・
Kimg0954 【アニメのシーンに在りそうなお酒の缶だけ】

実は瞬間接着剤やタッチアップペイントなども1階の冷蔵庫に入れてあったのですが、今更では有りますが食材と一緒というのも気になる為、My冷蔵庫に持ってきて野菜室みたいな所に入れました。

いざ運用を始めてみるとこれがなかなか便利で、猫のウエットフードも1パックを分割して与えているので残りを冷蔵庫に入れてあったのですが、それらも全て自室で完結する為、かなり快適になりました。
あとは小型の電子レンジあればなぁ~。(笑)

と言う事で早速おつまみ作りました。
Kimg0963 【長ネギと人参のごま油アヒージョ IHとスキレットは相性が良い】

最近野菜も高騰していて手元の長ネギがあまりにもスレンダー(笑)だったので人参を追加。
ごま油を使ったのはオリーブオイルが高騰しているのもありますが、前に人参アヒージョ作った時に人参の癖が少し気になりました。
きんぴらごぼうの人参がごま油と相性が良かったので使ってみるとこれが大正解。
美味しく頂きました。
人参は事前にレンジの手動加熱で火を入れてあります。

|

2024年12月 8日 (日)

DIY:東芝エアコン(RAS-H401R)不具合改善に挑戦

先週ネタの私の部屋の東芝エアコンRAS-H401Rの挙動がおかしく暖房が効きにくい件の改善対策をしました。
ネット上では他の型番でも暖房が効きにくいと言う話を散見されるので個体差では無いと考えています。
年式的には2021年頃で例の東芝の株が一部上場禁止になるとかの大騒ぎで、白物家電関連部署を身売りと言う話が出ていた頃だと思います。
多分、経験豊富な実力のある技術者が抜けてビギナーが開発し長年積み重ねたノウハウを失っていたいんじゃないですかね。
そうでなければこんな馬鹿げた不良品を世に出すわけ無いし、家にもう一台ある2013年製の東芝エアコンではこんな症状は発生していません。
先週報告の横にある時計の室温計とアプリによる読出し結果のエアコンが判定している室温の温度差の原因はエアコン内部の温度センサーの問題と予想しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
後で気が付きましたが、可能性として当時はコロナの電子部品不足で納期が遅れたので使われているサーミスタが代品で本来の設計とは異なる特性なのかもしれません。
従って現状での対策はこの方法しか無さそうです。

さらに後日動作中にフロントパネルを開けて確認。
メイン基板カバー自体が結構な温度になっている事を確認。
これから想像すると、メイン基板自体にパワートランジスタ的な物は無いがそこそこの発熱は有る様です。
またサーミスタを裏のスリットから空気を吸い出していると考えると、サーミスタのコネクタからの経路の関係でメイン基板を通過した空気を吸い出していると予想されます。
つまり高温になったメイン基板を通って来た空気の温度を計測していると考えられます。
やはり設計不良じゃないの?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
温度センサーの位置を確認する為に、ネット上から設置マニュアルをダウンロードし外装を全バラしました。
Kimg0949 【必ずコンセントを抜く事】

センサー位置が不明だったので取り合えず全バラしましたが、実際には前面パネルを開け、配電盤カバーとメイン基板カバーを外し、前面パネルの表示や人感センサーのコネクタ1個を抜いてから前面パネルと外すだけでアクセス可能でした。
そして室温センサーのサーミスタを発見。
Kimg0950 【前面パネルの中央可動部の中で発見】

前面はパネル可動用支柱で蓋になっていて画像に見えるスリット部周辺の空気で温度判定をしていますが・・・
そのスリットの奥に見える縦線の様な物は熱交換器・・・
こんな所に付ければ輻射熱で室温が本来の温度より高温で判定されるのは当たり前で、設計した奴はド素人の馬鹿なんじゃないかと・・・
事実、もう一台の2013年製エアコンの前面パネルをあけて確認したが、熱交換器周辺に室温センサーらしき物は有りません。
おそらく向かって右の配電板やメイン基板が有りそうなあたりの奥に設置されているのでしょう。
取り合えず正規の取り付け場所から外して直近の真上に角をはやしてみました。
Kimg0952 【頭の上にニョッキリ突き出たのがサーミスタ】

これで稼働させてみましたが、やはりこの位置ではあまり改善しませんでした。
位置が高いので天井に籠った熱の影響を受けやすいのと、まだ熱交換器の上なので吸い込みとは言え影響は有ると思います。
この時室温との温度差が相変わらず+5度以上と不自然に感じられ、まさかとは思うが室温センサーと間違えて吹きだし温度センサーの値を読み込んでヒッチャカメッチャカな動きをしているのではと失礼な勘繰りをしてしまいました。
確認の為ヒートガンで角を狙って風を当ててみると、アプリの室温はしっかり50度以上とかになったので最悪のミスを犯していない事は確認できました。
流石にこれをやらかして居たら、もうねぇ~。。。。(笑)

と言う事で現状ではこれ以上の任意の場所に設置する事は不可なので、室温センサーのケーブルを延長する事にしました。
予備知識としてサーミスタは極性なしで周辺温度に合わせて抵抗値が変化する素子。
延長すると少なからず抵抗値増加して誤差が発生するが、サーミスタは高温になるほど抵抗値が下がる素子なので温度的にはマイナス補正になるのでむしろ好都合。
Kimg0955 【ラジコンの60cmサーボ延長ケーブルを流用】

手持ちの機材でサーボ延長ケーブルの3Pコネクタの1個を切り落として強引に接合。
60cmは長すぎるかと思ったが、結果的にはもう少し長く欲しい位でした。
Kimg0956 【赤白黒のツイストケーブルが延長した配線】

既存ケーブルに沿わせ設置されている配線フックで固定して配線。
向かって右端方向に配線を通して配電盤カバー上から取り出し、本体右側面に固定。
Kimg0957 【見た目はともかくストレス無く動作する事が最重要】

出来ればもっと延長して壁に貼りたい所では有りますが・・・
これで動作させると室温22度辺りでもアプリの値は+1度程度の誤差。
勿論、シーリングファンファンを上方向に回して天井の風を循環した状態で計測。
あとは温風の吹き出し方向をセンサーの無い向かってやや左方向にして、真下から2段上向きで少し遠くを狙っての風向きに調整。
この辺りで結構良い感じになったと思います。
今までは稼働直後は結構な温風が強風で出てましたが、あっという間に弱くなったり強風でもただの送風になったり様子を見に行くと温風になったりで動作が不安定。
25度設定にしても室温はせいぜい19度程度までしか上がらない状況でした。
対策後は同じ25度設定でも24度以上まで上がる様になり、アプリは26度前後と+1度程度と判断していました。
とにかく、今までは自身の感覚とエアコンの動作が不一致でストレスを感じていましたが、対策によりほぼほぼ感覚通りの動作となりストレスフリーとなりました。
しっかしなぁ~、これ絶対に設計不良品だと個人的には思います。

|

2024年12月 1日 (日)

戯言:東芝エアコン(RAS-H401R)は不良品だろうって話 2024 12/01

私の部屋のエアコンは東芝のRAS-H401Rと言う100V20A駆動の物を使っています。
引越し前は和室とLDKを繋げた部屋で使っていましたが、当時から冷房は良く効くが暖房があまり効かなくて不快に思っていました。
新居の1階のLDKでは更に広くなったのでパナソニックエアコン(CS-XS633D2)で200V駆動の物を使っていますが、こちらの暖房はかなり強力なので満足しています。

で、問題の東芝エアコンですが、感覚的にパワー不足という感じでは無く意図的にパワーを絞っている様に感じられます。
この時期の東芝エアコンは違う型番でも暖房が効かない的な書き込みをネットで散見しています。
うちにはもう一台これより小型で古い型式の東芝エアコン(RAS-251EP)がありますが、こちらの暖房の方が良く効く感じです。
問題のエアコンは冷房能力に関しては強力と感じているので、室内温度センサーの調整が不適切で2~3度高めに判断しているのではないかと思っていました。
その他にも原因を考え、人感センサーが余計なお節介をしているのではないかとか色々と考えて取説を読んでいたらWiFi接続すると自動でファームウエアアップデートを行う様な説明が有り、念の為にWiFi設定を行いました。
設定の関係で携帯アプリをインストールする事になったのですが、このアプリでエアコンが判断している室内温度を確認する事が出来ました。
Screenshot_20241124074808 【オレンジ枠の下段で左から室温/湿度/外気温】

実はエアコンの真横に温度表示付きの時計がありまして、ほぼ同じ高さなので実際の室温が確認できます。
Kimg0563 【右端のに映っているがエアコン】

エアコン起動時に確認すると、起動時の室温判定は時計と一致していました。
つまり、温度センサーの調整は問題無しと言う事になりました。
しばらく動かした状態が上のアプリの画像なのですが、見ての通り室温を24度と判定しています。
この時の時計の表示温度は19度。(--#
私の部屋は天井が傾斜している構造で、シーリングファンで空気を循環させているので、天井近くの温度差は軽減されています。
しかも温度計の高さはエアコンと同程度なので同条件と思って良く、本来であれば同じ温度を示すはずです。

手持ちの旧型では問題無い事、同時期の型番違いにネット上で同様の苦言が有る。
以上からおそらく構造上の欠陥で室温センサーの設置位置が悪く、暖房中の熱気の影響を受けて室温判定が本来より高く判定されてしまい暖房が止まってしまうと考えられます。
あ~ぁ、ダメじゃこれ!
強引に28度設定とかで使えば温風出てきますが、こまめに調整する必要があり滅茶ストレス。

|

2024年11月17日 (日)

DIY:ダイソン掃除機V10フラフィ(SV12)バッテリー交換

購入して2年半~3年位、稼働時間が短くなりました。
いちおう、停止直後に充電してその間にニャンコをブラッシングして終了後に続きの掃除という感じで使えてはいました。
でも再充電後の方が稼働時間が倍位長い理由が不明です。
純正バッテリーは13200円もします。
パチモノなら5000円台で純正より容量の多い物が購入可能で差額は7000円以上になります。
流石にこの価格差となるとパチモノを購入したくなるが・・・
パチモノはPSE認証取得の物も有りますが、正直この認証って絶対的に信頼できる物では無い。
さらに中国製のリチウムバッテリーはBEVで爆発発火が問題になっています。
冷静に考えてみて7000円ぽっちをケチって万が一発火したら被害は7000円では済みません。
たとえ発火しなくても、もしもと言う気持ちが常に付きまといます。
それ位なら7000円払って安心を買う方が良いと純正品を買いました。
ところが・・・
前に書いて有りますが、トリガースイッチが破損して改良型の社外品を使っています。
ダイソンのバッテリーに付属しているスイッチって結構微妙なクリアランスでスイッチが入ります。
付属のネジ2本で前側をガッツリ締めてグリップのネジ1本を締めた所で勝手にスイッチが入りました。
バッテリーをぶっ叩くと止まったり動いたり、止まってもちょっとスイッチ触るとまた入りっぱなしになってしまったり・・・
トリガースイッチが社外品なので微妙に合わないと言うかダメみたい。
対策としてグリップ側を少し(1mm程度)隙間が空いた状態で固定してまぁ実害ないレベルで落ち着きました。
しばらく使っていると落ち着くかもしれません。

|

2024年11月10日 (日)

DIY:日立冷蔵庫(R-SF48AM-1)の製氷機修理

製氷機能付きの冷蔵庫って10年も使えば真っ先に製氷機が壊れませんか?
うちの場合、別会社の前の冷蔵庫も今回も真っ先に製氷機が壊れました。
今回も壊れたので3回目になると思う修理を行いました。
製氷機の壊れ方って大きく2種類になると思います。
一つは物理的な破損、もう一つは凍結による故障。
凍結による故障には色々な現象が発生し氷のストック場所で複数粒がくっついたり板氷状になってしまったり、氷が作られなくなったりします。
この原因は、製氷皿への給水口の凍結が原因。
給水口は水道の蛇口と違い散水機の様に撒き広げる様に出ていると予想しています。
給水タンクは冷蔵室内にあるので、水温は10度以下になっていてそれを氷点下の環境で散水すると水滴は一気に温度が下がるので給水後短時間で凍らせることが出来ると言う理屈だと思います。
で問題なのがこの散水口がその構造故に凍結し易いと言う事。
少しでも霜が付くとあらぬ方向に水が飛ぶことになり、製氷皿へ入らず氷のストック皿に流れ込む事が有り、ストック氷がくっついたり板氷になったりします。
また氷の満タンを感知する感知レバーが満タン状態で固定されてしまったり、氷を外す稼働機構が凍り付いて動かなくなってしまったり、給水口が凍って給水不可になってしまったりして氷が落ちなくなってしまいます。
こんな時は製氷皿近辺をばらしてプラスチック製のスクレーパーで傷付けない様に注意して削り落とせば良いのですが・・・
実際には作業スペースが確保できるほど分解できない事も多々あります。
洗浄機能を複数回使用しても歯が立たない事もあり、そんな時は説明書に絶対やるなと記載されている禁じ手ですが、給水タンクに40~50度程度のぬるま湯を入れて洗浄機能を動かすと凍り付いた部分にぬるま湯がかかり凍り付いた部分を溶かす事が出来ます。
ついでにクエン酸を入れて洗浄してやると手間なしですよね、ただし熱湯を使うのは絶対に止めましょう。
ぬるま湯でも最悪壊れる事が有るかもしれませんから自己責任でお試しください。

そして、今回の故障原因は物理的な破損でした。
R-SF48AM-1では、製氷皿後方の受け部分が破断します。
Kimg0941 【左奥のU字溝の底縦傷が破断場所】

最初に破損した時は瞬間接着剤で接着したのみ。
数ヵ月持ちこたえたがダメだった。
次は瞬間接着剤で接着後に画像で黒く見える様に前後と上面を裏からカーボンシートで補強しました。
これは流石に4~5年は持ちこたえましたが、ダメで今回の破損となりました。
カーボンシートが破断部分からすっぱり切れていたので構造的に相当力がかかっているんだと思います。
このレベルになると正直設計不良の強度不足ですね。
今回は瞬間接着剤で接着後に更なる補強を行いました。
ラジコン飛行機を作る時に補強やパテ盛り目的でバルサクズを盛ってそこに低粘度瞬間接着剤をたらすと白い煙を上げて一瞬で硬化しカチカチになります。
このバルサクズの代用が重曹で出来るとの事だったので、部品を上下反転しU字溝の破断部分に重曹を盛って低粘度瞬間接着剤をたらして硬化させました。
部品自体が肉厚になるので、重曹粉末の内部までしっかり浸透していれば結構な強度が出ると思います。

瞬間接着剤は10年くらい前に香港の模型ショップから個人輸入した物。
容量的には100cc位が数百円、日本で買うと数千円位します。
冷蔵庫で保存しているので風邪ひいて(接着速度が遅くなる現象)いますがまだ十分に使用可能です。
あと瞬間接着剤用硬化促進剤(通称ターボ)も日本で買うと60ccで千円位しますが、60ccスプレーボトルと詰め替え用250cc合わせて600円位で購入していたと思います。
まったく、日本で購入する趣味の物は足元見られて価格3倍程度は良心的な方で平気で10倍の値段が付いていたりします。(笑)

|

より以前の記事一覧