デジカメリプレース
ブログ用の画像撮影はVGA(640*480)サイズで張付けの為に携帯などで最初からVGAサイズで撮影しています。
しかし、オークションやその他で綺麗に撮影したい時はデジカメにて撮影しています。
デジカメはKonica Minolta DIMAGE Z3を使用しています。
まぁ、動画用機材のXacti DMX-CA100は動画撮影を強化したデジカメと微妙なポジションでは有りますが。
実際全く使いこなしてなく常にAUTOモードでの撮影ですし、困るのは暗いと手振れ補正が効かないとか、動画がVGAで悲しいとかそんなものです。
ぶっちゃけ通常使用には問題が無いのですが、販売時期から予想して購入後10年は経過していますので、そろそろ新しい物が欲しくなりました。
デジカメには大きく分けて2種類のタイプがあります。
銀塩時代で言う所の一眼レフと二眼です。
一眼レフはレフ板(ミラー)を使って撮影用のレンズの画像をファインダーへ映して実際に写る画像を確認しながら撮影が出来る上位機種のカメラでした。
二眼は撮影用のレンズのほかにファインダーから除くと被写体が見える小窓が付いていて見える風景と写る画像が異なるエントリーモデル的なカメラでした。
(ややこしくなるのでここでマミヤ C3 Professional 120 6X6などの名前は出さないでください。笑)
デジタルの時代になり、CMOSセンサーの捕らえた画像を電気的にファインダーの中の小型モニターや背面モニターに映し出す機構となり一眼レフで有りながらレフ板を使わない(ミラーレス)構造になり二眼も同様の構造でレンズの他に覗き窓を持つ事も無くなった為にエントリーモデルは二眼とは呼べずコンパクトデジカメ(いわゆるコンデジ)と呼ばれるようになりました。
ぶっちゃけ基本的な機構には両者に差は無く、またコンデジでありながら一眼レフの様はデザインの物まで出てきて両者の差は非常にあいまいになりました。
私が使っているDiMAGE Z3はまさに一眼レフの形をしたコンデジです。
現状で両者の機能上の差はレンズが脱着式で交換可能な物が一眼レフと呼ばれています。
また一眼レフの形をしてレンズ交換が出来ないエセ一眼レフを最近ではネオ一眼と呼ぶ様です。
今回の機種選定として画像云々の機能はとりあえず置いといて、このタイミングで買うのですから動画撮影は出来れは4Kが可能な物。
脇が甘い(笑)ので強力な手振れ補正を搭載しているもの。
せっかくですので超高倍率のズームが欲しい。
以上の条件で検討しました。
価格的な物は置いといて機能的にはコンデジでも持て余しますが、超高倍率という時点で一眼レフかネオ一眼からの選定となりました。
一眼レフは大きくて重く高倍率時にレンズ交換が必要なため、持ち歩くにはレンズも携帯する必要があり普段使いにはとても不便。
ネオ一眼ならレンズ交換不要で接写から超望遠までレンズ交換不要で対応出来て軽量コンパクトで安価。
画質は一眼レフには及びませんが、そこまで高画質にこだわる必要は無いのでネオ一眼からの選定としました。
一眼レフ使いの方から見ると、画素数が多くてもセンサーが小さいので階調が表現しきれずのっぺりしてしまうとの事ですがカメラに興味が無い自分には判断できませんしね。
まずは強力な望遠を搭載しているもの、特定の使用予定は無いがあって困る事はありません。
そしてその望遠でも手持ちで撮影可能なほど強力な手振れ補正。
最後に4Kの動画撮影。
予算に対してほどほどのダメージ・・・・・・・
以上の条件で選定した結果が↓これ!
自分はどうもいかにも一眼レフっぽい黒々した物は嫌いらしい。
DIMAGE Z3でもあえてユーロシルバーだったし、今回は赤っ。
まぁ赤と言っても純色の派手な色ではなくてワインレッド系のとてもシックで綺麗な赤となっています。
目玉は何と言っても望遠機能で、その倍率は上位クラスの光学60倍。
35mm換算で24mmの接写から1440mm相当の超望遠まで交換不可なのでレンズ一つでカバーします。
銀塩時代にはプロカメラマンが野球のネット裏で三脚に乗せた白くて反射望遠鏡並みにぶっとい口径のバズーカ砲みたいな望遠レンズで構えていましたがあれ以上の性能です。
そして画質は劣化するが捕らえるだけならさらに最大4倍のデジタルズームが控えています。
ここまでくると換算で5760mm相当ともうあきれるほどの性能となります。
ちなみに光学だけで月のクレーターがはっきり撮影出来るというのは有名な話でみなさん撮影されていますね。
そして、この倍率をもってしても手持ちで撮影可能という強力な手振れ補正を搭載しています。
いくら高倍率でも三脚持参しなくては使い物にならないのではお手軽では有りませんから。
そういえばとあるブログで高倍率手振れ補正でシャッターをきった時に左方向に逃げる気がするとレビューが有って自分も同様に感じられたので仕様と言う名のバグかもしれません。
わかっていれば最初からオフセットして撮影すれば良いだけなので致命的では有りませんが。
レンズ関連でもう一つ、レンズの傷防止にレンズフィルターというものが有りますがメーカーの公式では装着不可となってます。
実際にはわずかですがねじ山が切ってありまして、52mmのフィルターが装着可能となっています。
これに関してもたまたまDIMAGE Z3が52mmのフィルタを使っていましてそれがそのまま使えました。
まぁそれも計算の上で機種選択をした訳ですが。
装着可能にかかわらずメーカーが公式には認めていない理由ですが、ワイド側でケラレるとの事です。
しかしながら手持ちのフィルターではケラレない様です。
ごらんの様に全く問題ありません。
少し調べてみたところ、意外とまともな製品を購入していた様です。
ごらんの様にレイノックスのMCプロテクターフィルターらしいです。
ちなみに同シリーズのPLフィルター有りますが、全く使っていません。
記録画像の話をするとこのクラスでは珍しくRWAファイルというハードウエアの生データで保存できるとか。
カメラでは瞬時にJPEGに変換して保存する必要があり、CPUパワーやRAMの制限から生成される画像のクォリティーは限界があります。
しかし、ハードの生データを直接PCへ取り込んで強力なCPUパワーと大容量RAMと十分な時間をかけてJPEGへ変換するのであれば本体で変換よりもクォリティーは上がりますよね。
銀塩になぞってこの工程を現像処理と呼ぶそうです。
まぁ、自分の場合は使う事は無いでしょうけどね。
あとは制限がありますが、4K動画撮影が可能です。
記録が連続で4GBまでの制限が有るそうで約7分だそうです。
ここらあたりが動画専用機からは劣りますが、4Kで20分、30分では記録先の容量も問題になりますしね。
もしも叩いてみたなんかを撮影するとしても7分有れば十分でしょう。
今回使用するSDカードですが。
以前新たに購入したSDカードを使用するドライブレコーダーで128GBが使用可能な可能性が有るとの情報がありまして。
TranscendのSDカード128GB Class10を購入しました。
マイクロSDにしようか迷ったのですが、接点が少ないほうがトラブルが少ないと考えましたのでアダプタを使わずにすむSDカードを選択しました。
ところがこのドライブレコーダーでは使用出来ない結果となりまして、マイクロSDを購入していれば別のドライブレコーダーで使用可能だったのに 大失敗でした。
もったいない事に使い道の無い128GBのSDカードが転がっていましたが今回やっと使用する事が出来ました。
容量も無駄に沢山有りますので、常時最大解像度で記録する設定にしています。
そうそう、このカメラはWIFI/Bluetoothを搭載しています。
いちいちSDカードを抜取らず無線でPCへ送れると便利だなと思っていました。
しかしながらどうも専用アプリを経由してやり取りしている様で、携帯アプリしかリリースされておらず無線でPC取込は出来ないようです。
携帯からリモコンでシャッターが切れるなど便利な機能はありますが、せっかくWIFI/Bluetoothを積んでいるのならPC対応して欲しかったですよね。
ただしBluetoothはプロファイルの規格が決まっていますのでリンクさせてみれば何か出来る可能性はありますが・・・・
さてDIMAGE Z3との撮影結果の比較ですが。
普通は撮影後はサイズ変更程度で使用していましたが、ヤフオク出品などから画像処理ソフトで見やすい様に調整する事が多くなりました。
レベル補正や色合いなど何項目かをボタン押下で一項目ずつ自動補正する機能が有るのでそれを使っています。
DIMAGE Z3ではハッキリとした変化が確認できますが、COOLPIX B700ほとんど変化が無く分かるのは色合い程度です。
DIMAGE Z3の色合い補正は明らかに調整後の方がよさそうに感じますが、COOLPIX B700の変化は好みレベルで加工前でも問題ないかなというレベルです。
決定的な差が出ているのがAFの効き具合。
DIMAGE Z3ではシャープさの補正で画像がグッと引き締まりますが、COOLPIX B700全く変わらずという感じです。
価格的にはDIMAGE Z3の方が高額だったと思いますが、やはり電子機器だけに十数年の年月経過の性能差は如何ともし難いと言う所だと思います。
| 固定リンク