2018年4月22日 (日)

デジカメリプレース

ブログ用の画像撮影はVGA(640*480)サイズで張付けの為に携帯などで最初からVGAサイズで撮影しています。
しかし、オークションやその他で綺麗に撮影したい時はデジカメにて撮影しています。
デジカメはKonica Minolta DIMAGE Z3を使用しています。
まぁ、動画用機材のXacti DMX-CA100は動画撮影を強化したデジカメと微妙なポジションでは有りますが。

実際全く使いこなしてなく常にAUTOモードでの撮影ですし、困るのは暗いと手振れ補正が効かないとか、動画がVGAで悲しいとかそんなものです。
ぶっちゃけ通常使用には問題が無いのですが、販売時期から予想して購入後10年は経過していますので、そろそろ新しい物が欲しくなりました。

デジカメには大きく分けて2種類のタイプがあります。
銀塩時代で言う所の一眼レフと二眼です。
一眼レフはレフ板(ミラー)を使って撮影用のレンズの画像をファインダーへ映して実際に写る画像を確認しながら撮影が出来る上位機種のカメラでした。
二眼は撮影用のレンズのほかにファインダーから除くと被写体が見える小窓が付いていて見える風景と写る画像が異なるエントリーモデル的なカメラでした。
(ややこしくなるのでここでマミヤ C3 Professional 120 6X6などの名前は出さないでください。笑)
デジタルの時代になり、CMOSセンサーの捕らえた画像を電気的にファインダーの中の小型モニターや背面モニターに映し出す機構となり一眼レフで有りながらレフ板を使わない(ミラーレス)構造になり二眼も同様の構造でレンズの他に覗き窓を持つ事も無くなった為にエントリーモデルは二眼とは呼べずコンパクトデジカメ(いわゆるコンデジ)と呼ばれるようになりました。
ぶっちゃけ基本的な機構には両者に差は無く、またコンデジでありながら一眼レフの様はデザインの物まで出てきて両者の差は非常にあいまいになりました。
私が使っているDiMAGE Z3はまさに一眼レフの形をしたコンデジです。
現状で両者の機能上の差はレンズが脱着式で交換可能な物が一眼レフと呼ばれています。
また一眼レフの形をしてレンズ交換が出来ないエセ一眼レフを最近ではネオ一眼と呼ぶ様です。

今回の機種選定として画像云々の機能はとりあえず置いといて、このタイミングで買うのですから動画撮影は出来れは4Kが可能な物。
脇が甘い(笑)ので強力な手振れ補正を搭載しているもの。
せっかくですので超高倍率のズームが欲しい。
以上の条件で検討しました。

価格的な物は置いといて機能的にはコンデジでも持て余しますが、超高倍率という時点で一眼レフかネオ一眼からの選定となりました。
一眼レフは大きくて重く高倍率時にレンズ交換が必要なため、持ち歩くにはレンズも携帯する必要があり普段使いにはとても不便。
ネオ一眼ならレンズ交換不要で接写から超望遠までレンズ交換不要で対応出来て軽量コンパクトで安価。
画質は一眼レフには及びませんが、そこまで高画質にこだわる必要は無いのでネオ一眼からの選定としました。
一眼レフ使いの方から見ると、画素数が多くてもセンサーが小さいので階調が表現しきれずのっぺりしてしまうとの事ですがカメラに興味が無い自分には判断できませんしね。

まずは強力な望遠を搭載しているもの、特定の使用予定は無いがあって困る事はありません。
そしてその望遠でも手持ちで撮影可能なほど強力な手振れ補正。
最後に4Kの動画撮影。
予算に対してほどほどのダメージ・・・・・・・

以上の条件で選定した結果が↓これ!

Dsc_0333 NIKON COOLPIX B700

自分はどうもいかにも一眼レフっぽい黒々した物は嫌いらしい。
DIMAGE Z3でもあえてユーロシルバーだったし、今回は赤っ。
まぁ赤と言っても純色の派手な色ではなくてワインレッド系のとてもシックで綺麗な赤となっています。

目玉は何と言っても望遠機能で、その倍率は上位クラスの光学60倍。
35mm換算で24mmの接写から1440mm相当の超望遠まで交換不可なのでレンズ一つでカバーします。
銀塩時代にはプロカメラマンが野球のネット裏で三脚に乗せた白くて反射望遠鏡並みにぶっとい口径のバズーカ砲みたいな望遠レンズで構えていましたがあれ以上の性能です。
そして画質は劣化するが捕らえるだけならさらに最大4倍のデジタルズームが控えています。
ここまでくると換算で5760mm相当ともうあきれるほどの性能となります。
ちなみに光学だけで月のクレーターがはっきり撮影出来るというのは有名な話でみなさん撮影されていますね。

Dsc_0334

そして、この倍率をもってしても手持ちで撮影可能という強力な手振れ補正を搭載しています。
いくら高倍率でも三脚持参しなくては使い物にならないのではお手軽では有りませんから。
そういえばとあるブログで高倍率手振れ補正でシャッターをきった時に左方向に逃げる気がするとレビューが有って自分も同様に感じられたので仕様と言う名のバグかもしれません。
わかっていれば最初からオフセットして撮影すれば良いだけなので致命的では有りませんが。

レンズ関連でもう一つ、レンズの傷防止にレンズフィルターというものが有りますがメーカーの公式では装着不可となってます。
実際にはわずかですがねじ山が切ってありまして、52mmのフィルターが装着可能となっています。
これに関してもたまたまDIMAGE Z3が52mmのフィルタを使っていましてそれがそのまま使えました。
まぁそれも計算の上で機種選択をした訳ですが。
装着可能にかかわらずメーカーが公式には認めていない理由ですが、ワイド側でケラレるとの事です。
しかしながら手持ちのフィルターではケラレない様です。

Dscn0006_1

ごらんの様に全く問題ありません。
少し調べてみたところ、意外とまともな製品を購入していた様です。

Dsc_0335_2

ごらんの様にレイノックスのMCプロテクターフィルターらしいです。
ちなみに同シリーズのPLフィルター有りますが、全く使っていません。

記録画像の話をするとこのクラスでは珍しくRWAファイルというハードウエアの生データで保存できるとか。
カメラでは瞬時にJPEGに変換して保存する必要があり、CPUパワーやRAMの制限から生成される画像のクォリティーは限界があります。
しかし、ハードの生データを直接PCへ取り込んで強力なCPUパワーと大容量RAMと十分な時間をかけてJPEGへ変換するのであれば本体で変換よりもクォリティーは上がりますよね。
銀塩になぞってこの工程を現像処理と呼ぶそうです。
まぁ、自分の場合は使う事は無いでしょうけどね。

あとは制限がありますが、4K動画撮影が可能です。
記録が連続で4GBまでの制限が有るそうで約7分だそうです。
ここらあたりが動画専用機からは劣りますが、4Kで20分、30分では記録先の容量も問題になりますしね。
もしも叩いてみたなんかを撮影するとしても7分有れば十分でしょう。

今回使用するSDカードですが。
以前新たに購入したSDカードを使用するドライブレコーダーで128GBが使用可能な可能性が有るとの情報がありまして。
TranscendのSDカード128GB Class10を購入しました。
マイクロSDにしようか迷ったのですが、接点が少ないほうがトラブルが少ないと考えましたのでアダプタを使わずにすむSDカードを選択しました。
ところがこのドライブレコーダーでは使用出来ない結果となりまして、マイクロSDを購入していれば別のドライブレコーダーで使用可能だったのに 大失敗でした。
もったいない事に使い道の無い128GBのSDカードが転がっていましたが今回やっと使用する事が出来ました。
容量も無駄に沢山有りますので、常時最大解像度で記録する設定にしています。

そうそう、このカメラはWIFI/Bluetoothを搭載しています。
いちいちSDカードを抜取らず無線でPCへ送れると便利だなと思っていました。
しかしながらどうも専用アプリを経由してやり取りしている様で、携帯アプリしかリリースされておらず無線でPC取込は出来ないようです。
携帯からリモコンでシャッターが切れるなど便利な機能はありますが、せっかくWIFI/Bluetoothを積んでいるのならPC対応して欲しかったですよね。
ただしBluetoothはプロファイルの規格が決まっていますのでリンクさせてみれば何か出来る可能性はありますが・・・・

さてDIMAGE Z3との撮影結果の比較ですが。
普通は撮影後はサイズ変更程度で使用していましたが、ヤフオク出品などから画像処理ソフトで見やすい様に調整する事が多くなりました。
レベル補正や色合いなど何項目かをボタン押下で一項目ずつ自動補正する機能が有るのでそれを使っています。
DIMAGE Z3ではハッキリとした変化が確認できますが、COOLPIX B700ほとんど変化が無く分かるのは色合い程度です。
DIMAGE Z3の色合い補正は明らかに調整後の方がよさそうに感じますが、COOLPIX B700の変化は好みレベルで加工前でも問題ないかなというレベルです。
決定的な差が出ているのがAFの効き具合。
DIMAGE Z3ではシャープさの補正で画像がグッと引き締まりますが、COOLPIX B700全く変わらずという感じです。
価格的にはDIMAGE Z3の方が高額だったと思いますが、やはり電子機器だけに十数年の年月経過の性能差は如何ともし難いと言う所だと思います。

|

2016年7月10日 (日)

戯言:機種変更その後 2016 07/10

今週は次のネタをやりたかったのですが、突発的な事態が発生の為に全く手つかず。
来週、再来週もすでに予定が有りどうにもならない状態。

という事でとりあえず先週の機種変に関してチョコッとレビューしておきます。

まずはカミさんのGalaxy S6 edgeから。
機能的には特に問題なし、用途からすれば完全なオーバースペック。
ただし燃費はそれなりって感じ。
日中の仕事中はほとんど触らず、朝と帰ってきてからラインとか動画とかやっているみたいで。
多少電話やメールなどもチョコチョコ使って控えめ運用で2日が限界。
基本的には毎日の充電が精神的に安心という感じ。
充電の為のmicroUSBへの抜き差しは結構ストレスになるし繋いだまま引っ張りまわすと基盤とコネクタの半田部にストレスがかかり破損が生じる危険性増大。
ってなことでワイヤレス充電器を入手しました。
ワイヤレスで急速充電が出来る奴を探したので社外品となりました。
これが乗せる部分が傾斜しているタイプだったのですが、乗せたスマホがズレ落ちて使い物になりません。
ワイヤレス充電の原理はぶっちゃけるとトランスの一次コイルと二次コイルみたいな構造でして要は磁場を発生させて二次側(スマホ内のアンテナコイル)で発電させて充電させます。
ですので高周波を出しているとどうしても受け側のスマホは微振動するんですよね。
それで斜めの充電台からズレ落ちると・・・・・
一応表面にはドーナッツ状に滑り止めが埋め込まれているのですが効きません。
充電面を水平にしてもズレ落ちる始末で・・・・・・(--#
ズレ落ちる側を壁に近づけてスマホを乗せてスマホの下面を壁に充ててそれ以上ズレ落ちない様にして充電させています。

さて私のAQUOS CRYSTAL 2の方ですが。
運用に関してはほぼ待ち受け状態のみでメールをほんの少し、夜10時ころから朝起きるまでは電源OFF。
まぁ家には固定電話あるし、夜中にかけている奴は居ないしね。
日曜日の夜充電してから電源OFF。
その週の金曜日の夜の時点で残量45%。(@@;
こりゃ~ぁ、待ち受けならガラケー並みの省燃費。
こんなスマホ有るんだ!
まぁアプリとか通話とか使えばそれなりに消耗してしまいますが、平常時なら一週間充電不要とかマジすごい。
という事で充電に関しては満足。

次はBluetoothに関して。
現在空いているJABRA Bluetoothステレオヘッドフォン BT620Sをペアリングしてみた。
ところがだ・・・・ヘッドセットしては機能したが音楽が聞けないしプレイヤーのコントロールも出来ない。

Clip_now_20160709_161937あから様にメディアは繋がらないと。
しまった・・・HDの画面キャプチャだってこと忘れてそのままアップした・・・でかすぎた。w

BT620SはBluetooth V1.2準拠、AQUOS CRYSTAL 2のV4.1とヘッドフォンとしては繋がらないらしい。
厳密にいうとプロファイルのA2DP(アドバンスト・オーディオ)、AVRCP(リモートコントロール)のバージョンが上手くないらしい。
正直これはどうにもならない。

そして例の物届きました。

00010001 お約束のharman/kardon
撮影はAQUOS CRYSTAL 2のカメラで640*480サイズで撮影、画質は今一か。

プロファイルはA2DPだと思うけどこっちはさすがにあっさり繋がる。
音は・・・・・ボーカルは男女とも綺麗、低音はそれなりに出てくるが定価5万円のサウンドとは思えない。
試しにパソコンのBluetooth V3.0とペアリングしてみた。
これはさすがに地響きと高音も素晴らしい、これなら納得。
しかしながら・・・・・windows10の64Bit ドライバーのスペックにCPUが追いつかないらしく音が途切れ途切れ。orz

実はAQUOS CRYSTALのミュージックプレイヤーとAQUOS CRYSTAL 2のそれとはどうも差が有るらしい。
AQUOS CRYSTALの方には圧縮音楽ファイルの欠落を補完するharman/kardon audioなる物を搭載していた様ですがAQUOS CRYSTAL 2ではその機能がカットされています。
したがって音的にはたぶん残念な感じ。

さらにharman/kardonのスピーカーのマニュアルが超適当で充電に関してのインジケータが読み取れない。
電源刺しても充電されているかサッパリわからないし。
充電インジケータ自体が無いのかすでに満充電で何も光らないのか。
為にしにUSBをつないでみるといきなりバスパワーで起動、スイッチ全く聞かず、当然USBは電源のみでデバイスでの認識なし。
音を出すにはBluetooth接続のみという状態でした。
まぁ何か良いミュージックプレーヤーを探してみます。

ちなみにこのスピーカーをこもり気味で低音ばかりと低評価している人もいるけど、それは再生アプリまたはソース(根源はハードウエアか?所詮スマホだしね)がゴミだからです。
ゴミは言い過ぎか(笑)、このスピーカーの能力を生かせる適正な物を使ってないから。
とりあえずHarman Kardon Remoteってアプリを使ってみるとよい。
設定はharman/kardon製品を選ぶくらいしかできずイコライザー的な機能は無い。
それでもオニキスサウンドを選べばソコソコマッチングの良い音質に調整してくれる。
高音もちゃんと出てくるし、やはりメーカー品なのでそれなりの音作りがされているね。

|

2016年7月 3日 (日)

戯言:機種変更 2016 07/03

ネタは多少あるのですが、まだ色々と忙しく作業できずにいます。

前から気になっていたのが、他の人のブログなどで楽天の商品メニューがクルクルと動くやつ。
少し前に自分が見かけた商品などが表示されます。
時々見た覚えがない興味のある商品などが表示されて思わずクリック。(笑)
これってどうやるんだ?・・・・・っと興味を持ったので調べてみました。
どうもアクションウイジェットとか言うらしく、うちのページの左上に張り付けてみました。
まぁ、半分は自分の興味なんだけどね。(爆)
中には上下左右のいたる所に貼ってあるページも有るけど流石にウザいと思うので1カ所だけ。
それでもウゼーと思う人は、ウイジェットの下端のリンクについてとか言うのをクリックして表示させない設定が出来るみたいです。
やったことは無いけどね。
ちなみに商品を購入しなければポイントに成らないので興味が有る物が有ればクリックしても安心でせ~。

それでは本題。
今使っている携帯はAQUOS PHONE THE HYBRID 007SHっていうガラケー型スマホというレアな奴です。
気に入らないのはたまにモッサリになる事やバッテリーが最大3日間程度しか持たない(ガラケーみたいに一週間位持たないものかねぇ~)事位かな。
しかし、最近は画面が小さいので細かいアイコンや設定画面が見えない・・・そういうのに限って拡大出来ないしね。
そんな事を思っていたらカミさんがスマホにしたいと言い出した。
携帯代に一万円とか有り得ないと言ってガラケー使っていましたが、買い物中に知り合いがネットで値段調べたりラインで会話しているのが気になるらしい。
という事で便乗してこっちも機種変する事にしました。

取りあえず機種選定で小僧に相談。

「機種変しようと思うけどお勧めは。」iPhoneは(゚⊿゚)イラネ(小僧はiPhone使い)
『そんなの用途しだいでしょ!』
小僧のくせに生意気にもっともな意見。
「ネットやらない、ゲームやらない、アプリやらない、ラインやらない、フェリカ使わない、TV見ない、写真少し、メール時々、通話は99%待ち受け、字が見えないので画面は大きめにしたい。」
『もぅ、老人用で良いじゃん。』
なんだとーーーー!!(--#

てな具合でして。
自分で選定しました。
最新機種にはこだわらず安いほうが良い。
カミさんは長く使うのとアプリなども使うので多少性能が良いやつで・・・・
って事で選定したのはGalaxy S6 edge 64G。
本当は32Gを探していたんだけどすでに生産絞っているらしくなかなか厳しくて、良い色も無いしね。
自分用に選択したのがAQUOS CRYSTAL 2。
選定したのが3カ月くらい前かな、そうすでに廃版直前在庫なし。
そこで自分もGalaxy S6 edgeにしようと諦めていたんだけど、たまたま行ったお店でここらあたりで最後の一台と思われるものを発見。
3カ月くらい前の欠品後に少しだけ流通したんだよね、それの残りみたい。
ちなみに押し売りスピーカーはキャンペーン期間終了で付いてないとか言っていたけど、タブレットの契約画面に付属品あと送りみたいなメッセージが出たらしくあとから送ってくるかもしれない。
AQUOS CRYSTAL 2を選んだ理由は、デザインと電池の持ち、CPUパワー的なものは考慮の必要なしだったから。
電話番号の引き継ぎは後継機だったのであっさりBluetoothで引き継げました。
問題はカミさんのガラケーからGalaxy S6 edgeへの引き継ぎ、ガラケーはBluetoothが無いしGalaxy S6 edgeは赤外線が無い。
仕方がないのでAQUOS PHONE THE HYBRID 007SHのメモリクリアして007SH経由で引き継ぎました。
えらい大変だった。 (^^;
同じスマホでも機能がかなり違うから手こずってます。
休みにコツコツやるから取りあえず元の状態に戻すのに1カ月かかりそう。
ちなみに契約はホワイトプランでデータ通信は最小、カミさんのデータ通信は普通のやつね。
データ通信の最小はパケット5MB(ギガじゃないからね)から課金が上がるからデータ管理をしっかりやらないととんでもない事になる。
これはこれで面白味はあるんだけど、さすがに初期設定は手こずって少し足が出た。(笑)
設定で4G切っても受信感度のバーの横に3Gとか出てておかしいとあれこれ探したら他にデータ通信切る設定が有りやがった。
手こずっている間にも裏でアプリが通信しやがる。(--#

S!メールがWiFiで受信出来る様になったのは有りがたいが、初期設定では4G繋がないと設定できないとかアホ過ぎ。
そんなんで色々と手こずってます。

|

2013年8月14日 (水)

CONTOUR ROAM(ウェアラブルカメラ)のROAM2化

私が自分でラジコンの撮影をするのには、CONTOUR ROAMと言うアクションカメラ(ウェアラブルカメラ)を使っています。
この手の分野は画質等からGoPro(ゴープロ)が独壇場なのですが・・・・
アクションカメラとして使うには、格好悪い(ヘルメットホルダー通称チョンマゲはあまりに有名)、形状が装着しにくい、スイッチ類の操作性が悪い、レンズが回転出来ない(アクションカメラとしては致命的な欠点)等の理由からCONTURを使っています。
じつは最新情報ではCONTOURの製造元が倒産したらしいと言う情報が・・・・・・ (^^;;;;;
追記:
倒産キーワードでの検索が多いのでソース追加しておきますね。
http://www.geekwire.com/2013/contour-closes-seattle-hq-surprises-employees-execs-mum-status-gopro-rival/

まぁ、それはおいておくとして・・・・
自分が使っているのはこのシリーズの中でも廉価版のROAMと言うバージョンです。
撮影機能的には特出した物は有りませんが、シリーズ唯一の水深1mなら30分位上の完全防水仕様。
勿論水中撮影用のケースを使えば水深60mでの撮影は可能。
バッテリー交換は出来ませんが、他よりも大きめのバッテリーを搭載していて録画時間が長いもの特徴です。

そして半年くらい前だったか・・・・これの新型としてROAM2と言うのが発売されました。
国内正規版は+2の方を出したので出なかったみたいですね?

ROAMとROAM2の主な違いは、画質の改善(好みの問題程度)と720p / 60fps(ROAMは720p / 30fps。)撮影が可能になった事。
価格差は並行物国内販売で5千円以上。
それでもROAM2がほしいという人は多いし、ROAM持ちだって出来ればROAM2欲しいよね。

そんな憧れのROAM2ですが、最近ネット上でとある噂が流れ始めました。
どうもROAMに無理やりROAM2のファームをぶち込むとROAM2として動いて720p / 60fpsも選択可能になるとの事。
勿論トラブって再起不能になっても自己責任です。
そこの所をよく考えて以下を読んで下さい。

早速試してみました。

専用アプリを接続するとご覧の様にROAM2として認識しました。

Contour_roam2


撮影した動画情報を調べると確かに720p / 60fpsで記録されている様です。

Contour_60

もしかして・・・・・ROAM2ってハードウエアはROAMとコンパチ? (^^;

もう一つ改善項目が有りました。
ROAMの出力ファイルはMOVとして出力されます。
ところがこれがクセモノでして・・・・QuickTimeで再生しないと音ズレが出てしまうのです。
Windows Media Playerは勿論ダメ、GOM Playerでもアウトです。
ところが拡張子をMP4の変えるとすんなり再生してくれるのです。

そして今回のROAM2は最初からMP4として出力されます。
数分間のファイルをそのまま再生しましたが、音ズレは出ませんでした。
これは予想外の改善項目でビックリ。

画質に関しては晴天と言う好条件でしたが、近距離のフォーカスがシャープになった感じがしますね。
光量があれば良い感じです。

トラブって再起不能になっても自己責任と言う事をよく考えて・・・・・さぁ貴方はどうします? (笑)

|

2011年11月24日 (木)

スマートフォンの年配者向レビュー

注意してもらいたいのは、年配者向スマートフォンではなく年配者向けのレビューね。 (笑)
製品単体のレビューは有るけどこういう視点のはあまり無いので良いかと。

先日、図らずもスマケー(携帯型スマートフォン)の007SHを入手してしまい、製品に付属していない取扱説明書をWebからダウンロードし260ページも有る説明書に一通り目を通しやっと少し見えてきました。
スマートフォン自体はざっくりとした感覚的には分かっていたのですが、いざ使ってみると予想以上に何をするにも疲れるなと言うのが実感かな?

最近流行っているから訳も分からずスマートフォンやiPhone(アイフォン)に機種変更しようと思っているご年配の方にアドバイスするなら、とりあえず止めて置いた方が良いよと言う事です。

まずスマートフォントは何かですが、アップルから出ているアイフォンみたいに画面しかない(テンキーなどのボタンが無い)携帯電話の事ですね。
普通の携帯の様なボタンが無くスマートなのでスマートフォンと言うのかなと。
普通の携帯とスマートフォンの違いを感覚的なイメージで言うなら・・・・。
普通の携帯は携帯電話、スマートフォンは携帯端末(携帯PC)と理解してもらうと良いと思います。
ちなみにスマートフォンとアイフォンの違いはOS違いで、スマートフォンはアンドロイドと言うOSですがアイフォンはiOSと言うのを積んでいます。
まぁ、大雑把に言うとWindowsとMacみたいな物です。
使い勝手など両方とも同じ様な物でスマートフォンと携帯電話程の差は無いと言って良いと思います。

それでは貴方が携帯とスマートフォンとどちらを選べば正解なのかの判断基準を書こうと思います。
要は貴方がそれで何をしたいかです。
電話が主な用途なら迷わず携帯電話にしましょう。
逆に毎日電子書籍やネットサーフィン、さらにはオンラインゲームなどなどほとんどバソコンの様な使い方で極まれに電話ならばスマートフォンでも良いかと思います。
俺は電車通勤で電車の中では何時もネットサーフィンをしているとか、音楽聴いているとか、結構頻繁に携帯のカメラで写真とってるぞ、程度の使い方なら携帯電話の方が良いです。
つまりある程度特定のアプリを固定的に使っているのか、まんべんなく多彩なアプリを使いこなし色々な作業をする目的なのかの違いです。

なぜこの様な言い方をするのかと言えば、スマートフォンはやっぱり携帯PCで携帯電話はやっぱり電話なんですよ。
当たり前の事を言うなと言われそうですけど・・・・・。
つまりですね、携帯電話は電話とかカメラとかメールとかショップで買って来た初期状態でもボタン一発で立ち上がってサッと使えますよね。
確かにカスタマイズしたほうがより使いやすいのは事実ですが、そのままでも並みの使い勝手は有ります。
逆にスマートフォンは携帯電話より沢山の高機能なアプリが入っていて色々な事が出来ますが、そのアプリたちと電話やカメラやメールも全く同列のアプリとして扱われています。
だから、携帯電話みたいにサッと電話出来る訳ではなく、まずは電話のアプリケーションをデスクトップ上のショートカットアイコンから起動してそこから初めて電話が出来るみたいな、まるでWindowsパソコンを使う様な感覚で使うことになります。
メールも全く同じでメールソフトを意識的に立ち上げてそれからメールを書くみたいな感覚です。
この様な使い心地なので、電話やメールやカメラやワンセグ主体の使い方なら普通の携帯を使っていた方が使い勝手が良いです。
それにスマートフォンは携帯に比べると電池馬鹿食いです。
ちょっと使っているとガリガリと残量が減っていきます。
普通に使う人なら毎日充電は当たり前、下手をするとエネループ突っ込んだ携帯充電器のお世話になると言う事です。

とにかく初期設定が終わったら、ランチャーと呼ばれるWindowsで言うスタートボタンの所のインストールされているアプリが全て並んでいる様な物から頻繁に使うものを選んで何面か切替えられるデスクトップの様な物に貼り付けて行くという作業を行います。
各アプリに関してもそれぞれ初期設定が有るので携帯の様に一箇所にまとまって設定が有ってそこで設定すれば一括で反映される様な感覚から見ると面倒です。
この様にして徐々に使いやすくカスタマイズしてなんぼと言うのがスマートフォンです。

流行だからといってよく調べもせずに手を出すと必ず後悔する事になります。
(それはお前だろと言う声が聞こえてきそうですが・・・・ 笑)
新しいWindows積んだパソコンが出ました、最新型のユーザーインターフェースで画期的です。
今までと互換性はありませんから、マニュアル読み漁って、ネットで色々と調べて使いこなす必要が有ります。
なんて時に、直ぐに飛びついて喜んで使いこなす様な方なら年配の方でもスマートフォンを選んでも良いんじゃないですかね。
色々と苦労してやっと使いやすくなったし、特に困ってないから今のままのOSのXPパソコンで良いやと思った貴方! (笑)
迷わず普通の携帯電話にしましょう。

ちなみに私の007SHですが、半携帯電話という感じでOSはアンドロイドながら電話とかメールは専用キーに割り付けられているので普通のスマートフォンよりは使いやすいです。
しかし、辞書とかカレンダーとかは普通のアプリなので起動に一手間必要です。
5年前の携帯よりはCPUパワーが有るのでサクサクと動く感じでは有ります。
しかし所詮はPC、Windowsと同じでアプリ同士の相性や不具合で落ちたり固まったりするのは当たり前。
電源OFFスイッチすら反応せずに電池抜き差しする必要があるなどはどのスマートフォンでも同じです。
そういう事が許容出来ない人には向かない代物だと思います。
こんなハズでは無かったと後悔しない様に流行りだからと安易に選ばずによく考えてから選んでくださいね。

えっ、私ですか?
基本的には電話の待ちうけ位しか使いませんしね。 (笑)
時々ショートメールをチョコット位ですから、スマケーの007SHならばそれほど使い勝手は変わりません。
電池の消耗がかなり早く、007SHはスマートフォンの中でも致命的にバッテリー容量が小さいと言われているのが計算外でしたが、触らなければそこそこ持つのでまぁよいかと。
とにかく最初は待ち受けと言われる画面とくるくるスクロールするホーム画面とで十字キーや両サイドのキーの動きが全く異なり、メールボタンを押してもメールソフトが立ち上がらずスクロールするとか、ランチャー画面が出てきたり、アプリのアイコンを選ぼうとして十字キーの横を押せばいきなりアドレス帳が出てきたりヒッチャカメッチャカで分かるまで悪戦苦闘しました。
本当に一時はどうしようかと・・・・・ (笑)
その代わりアプリに関しては高機能な物が沢山入っていまして使いこなせば便利だと思います。
手書き認識も下手な字でも結構意思通の認識をしてくれますし、音声認識でのメモ帳入力なんかも出来まして、ひらがなではなくちゃんと意思通の漢字を使って入力してくれていたり中々の物です。
名刺を写真撮影すると氏名、会社名、電話番号等々を認識してアドレス帳に登録してくれるのは流石に便利だと思いました。
あと、3D画面になってまして動画とかなかなか面白いです。
通常の待ち受け画面なども3Dになっていまして、画面を横スクロールさせると手前のアイコンよりもバックの壁紙の方がスクロール量が少なく遠近法的に自然な動きだったりしてなかなか生意気な制御をしています。
ランチャー画面の各アプリのアイコンにアップデートが有るとNEWアイコンが付いていたりしますがそれが妙に飛び出していて気持ち悪かったり。 (笑)
特別なメガネなどを着用せずにこれだけ立体的に見えるとか技術の進歩は凄いなぁ~なんて思っています。
そうそう、肝心な事を忘れていました。
アンドロイド自体がスマートフォンを対象に作られている関係で、どうしても画面が小さめになっているスマケーの007SHは細かい文字など必要以上に小さくなって読めないと言う事は日常的にあります。
先日乗せたアドレス帳の編集メニューも使用頻度によって大きさが変化する様な事を何処かで読んだ様な気がします。
余計な事をするよりも見やすいメニューにしてもらった方がありがたいですよね。

|

2011年11月20日 (日)

今週の戯言 11/20

今週の土曜日は土砂降りでして、お話にならない状態。
日曜日は雨が上がったばかりという状況で、ぐちゃぐちゃながら飛ばせそうだったのですが・・・・・・
新作機が頑張れば来週シェイクダウン出来そうなのと諸事情で携帯を変えたので設定で手こずってひっちゃかめっちゃかで飛ばしに行くどころではありませんでした。 (笑)

7~8年前なら携帯は安かったのですが、今は高額でなかなか機種変出来ませんよね。
そんな訳で本日は携帯の話をしようと思います。

えっと、いままで使っていたのはV904Tです。
そう、今は無きボーダですね。 (笑)
過去ログを調べますと、2006年7月23日頃に購入の痕跡があります。
まるまる5年使いました。
短いのか、長いのか・・・・・。
別に故障とかは無かったのですが、今の機種と比べると厚い重い大きいでそろそろ買い換えたいなと思っていました。
ところがご存じの様に最近の携帯は高額でローン払いにして月々の通話料と相殺するという分かりにくいシステムになっています。
下手に一括買い取りすると損だったりして全くさっぱりです。
そんな訳で気持ち的には変えたくても手が出ない状況でした。

ところが先日、日曜日の夜に充電したのですが、水曜日に1分程度話をして木曜日の朝は電源入ったのですが定時で会社から帰る時に気がつくと切れてました。
完全にバッテリー切れで、待ち受けだけなら1週間持ちますが通話したら5分も話せるかどうかというほどバッテリーが弱っていました。
もっと早い時期ならポイントでバッテリーを買う手も有ったのですが、購入時に小細工して有り自分の購入履歴の機種にはなっていないのでその手の事が出来ませんでした。
ということで、ほとんど使う事は無いけどいざという時に無いと困ると大蔵省を説得して特別財政で購入してもらう事にしました。 \(^o^)/

さて機種選定ですが、こだわりと言えばナビのハンズフリーを使いたいので青歯(Bluetooth)だけは必須。
あとは世界携帯であればそれに越したことは無い。
ワンゼグは見ないし、ゲームもネットも携帯でやる趣味は無いので要らない、だから最近流行りのスマホ(スマートフォンね)は不要。
という条件でソフトバンクショップで機種を探してもらう。
そうすると001SH辺りがポイント使って月々3千円位になりそうで機能的にもよさそう。
色も青が有るし、しいて言えば世界携帯が3Gエリアだけなのでアメリカとかでは使えないと言うのがお粗末。 (笑)
まぁ安いしこれで良いかと思っていたら、大蔵省が余計なひと言。
『何か女の子っぽいよね。』 (--#ムッ
この一言で購入意欲が一気に冷める。

そこで他の機種の選定。
002SH、004SH、001P辺りが選択肢。
みんなハイスペックなので、家族全員のポイント(家族割の主契約者なので横領可能みたい)使って月々四千円弱くらいか?
一年間しかポイントによる分割払いが効かないので2年後からは4千円強みたい。
さすがに大蔵省が渋い顔。
『どうせ使わないんだからさっきので良いじゃ・・・』
「今さら遅いわっ!」 (--#

そしていると店員から提案が・・・・・
その条件ならこれはどうですかとスマホの所へ。
「スマホはパケホ強制だし、I/Fが使いにくいし、形状が通話向きじゃないので嫌いなんだよねぇ~」と言うと、こんなのが有るんですがどうでしょうと勧められました。
それがいわゆるスマケー、普通の携帯の形状でOSにアンドロイドが乗っているという代物。
普通の携帯の様にテンキーとその上にある十字キーとその両脇の4ボタンで操作。
もちろんOSはアンドロイドなのでiPhoneみたいに画面を指でスッと撫ぜてスクロールとか二本指で触ってグイッと広げて拡大とか出来ます。
結構高そうだと思ったのですが試算してみると、ポイント割引が2年くらい使えるとかお得な割り引きとか有って3千円強位で収まりそうなのでこれで手を打つ事にしました。
購入したのは007SHです。
青歯だけ必須でワンセグやネットなんか要らないと言ってましたが、決まってみればワンセグ、Wi-Fi、GPS、お財布ケータイなどなどフルスペックでした。 (笑)

それで問題のパケホはiPhoneだと1千円から4千円強の可変か4千円強の定額が選べるみたいですが、スマケーはプランが違っているみたいです。
5千円強の定額と最低額390円で最大6千円弱と言うのが選べるみたいです。
で・・・・・ここからがミソなのですが・・・・・
パケホはたしか強制なのでSプランの390円に入りますが、パケット通信は出来ないように設定で止めてしまいます。
一番の弊害はロングメールが出来なくなる(ショートメールは可能、昔はスカイメールとか言ったやつね)。
もちろん、インターネット出来ません。
そんなの390円捨てる様な物だろと思うかもしれませんが、390円分のパケットなんか一瞬ですよ。
あっという間に上限の6千円払わされます、それなら止めてしまった方がむしろお得です。
えぇ、分かります分かります、折角のフルブラウザが無意味ですよね。
そこは奥の手が有るんですよ。
実はソフトバンクWi-Fiスポット[490円(税込)/月]というサービスがありましてね、さらに加入から2年間無料なんですよ。
これはソフトバンクがいろいろな所に無線LANのアクセスポイントを設置して有りまして、このサービスに入っているとこのアクセスポイントを利用出来るんです。
しかも、いくら通信してもパケットで課金される事は無く、通常携帯でのパケット通信より速度が全然速い。
2年間無料と言う事も有り実質無料でネットが利用できちゃうんです。
さらにさらに、自宅に無線LANがあれば自宅なら携帯のパケットを使用不可にしていても普通にパケット通信使っているのと便利性は変わらないというかむしろ快適。
ロングメールが使えないという弱点は有りますが、実はグーグルのメールと連帯していまして、ロングメールなら簡単にGmailから送受信が可能だったりします。
まぁGmail自体がWebメールなので出来て当たり前ですが、専用アプリのおかげでまるで内臓のメールのごとく快適に使えるって事です。

ところで、「家でネットやるならパソコンが有るんだから携帯でやる意味無くね?」って言う突っ込み入れる人必ずいるよね。 (笑)
ところがソフトバンクなら意味あるんですね。
みなさんはヤフオクやる人もいると思うけど、無課金だと5千円が入札上限なんですよね。
ところがソフトバンク携帯でアクセスして入札すれば無課金でも入札制限が無いんですよ。
ヤフオクをたまにしか利用しない人にとっては、これは結構美味しいんじゃないかと思っています。

さて、ここまでは良い点ですが困った点も。
やっぱりI/Fが洗練されてないというか、統一性が甘いというかやりたい事がすぐに出来ない。
店員さんにも『正式なマニュアルは付属していない。ネットからダウンロードは出来ますが、使い方は・・・・頑張ってくださいとしか言えない。』という無責任な事を言われまして。 (笑)
正直、これはちょっときついかなという感じがしなくもない。
メニューボタン押すと縦にスクロールするすごく沢山のメニューが出てみたり、同じメニューでも画面上の方のメニューを選ぶと違うメニューが出てみたり・・・・。
一番困るのが大きな項目名は読めるのですが、その下に書かれた説明の字が小さくて見えないんですよ。
さすがにこの年齢になるとね。 (^^;
しかも、システムフォントは変えられますが、フォントサイズは変更不可能。
例の指でグニュっと伸ばすのもこの画面では使えないと、中途半端なI/Fな訳でして困りものです。
とくに電話帳の編集関係、グループ作ったりするのもすべてこんな感じなのですが・・・・・

Sany0004_1
コントラストは薄いし、部分的にアイコン小さくて小さいアイコンに書いてある文字なんか絶対に見えないって。
なんでこんな馬鹿な事をするのかなと普通に並べればそれで良いじゃんと・・・・・。
折角メニューを探り当てたとしても、メニューが見えないから気がつかずに操作できないという困った事になっています。
こんなところがお粗末と言わざる負えないですよね。

|

2006年7月23日 (日)

携帯など

諸事情で、最近また変えたので少し書いてみます。
私の使用しているキャリアはボーダフォンです。
Jフォン時代から使っているという理由もありますが、現在も継続しているのは海外でもそのまま使えるというのがポイント高いですね。
たしかにDoCoMoでも使えるのが有りますが、種類が少ないです。
それから、空港で借りた方が結果的に安いと言うのも知っていますが、その様にわずらわしいのは嫌いなんです。 (笑)

私の携帯の用途ですが、音声通話少々とショートメールを少し。
場合によっては1ヶ月間で1回も音声通話しない事も有ります。
メールはフルキーボードなら良いですが、このキーでは打ちにくくて・・・・・一文字入力するのにフルキーの10倍はかかってしまうので。 (^^;A
カメラはこの小さいレンズではたかが知れているのでメモとかクラブで珍しい物を取る位しか使いません。
だって綺麗に取るのならちゃんとしたデジカメには絶対かないませんし。
ちなみにWebは全くやりませんしゲームもTVなんか不要と思っています。
ですから契約も一番料金のやすい奴しか入っていませんし、パケット系の割引も入っていません。
それで充分なので。

そもそも、1年位前まで使っていたのは401Dという機種でした。
401Dは背面液晶からの見た目がザクに似ていると言うので、通称ガンダム携帯と言われていました。
4シリーズは非パケ(2G)でランクから言うと下なのですが、この機種は本来はパケ機(2.5G)で出るはずといわれていました。
ところがボーダの方針で4シリーズに格下げされたという噂がありました。
事実、標準で入っているアプリのサイズが一クラス上のサイズでした。
ただし、ダウンロードは2Gサイズに制限されていました。
カメラの起動もレンズカバー開けるだけの瞬間起動で反応が良くキーレスポンスも最高でバグもほとんど無く神機といわれていましたが諸事情で買える事にしました。

理由は、海外出張の可能性が出てきたからです。
前々から話は有ったのですが、のらりくらりとかわして(笑)いたのですが、なかなか難しくなってきました。
ちょうど良い機会なので3Gへと言う事で買い替えを決意しました。
機種選定ですが、前述の様に海外で使える以外は3Gである必要性は全く無いという状況でした。
とは言え、使わない機能ばかりの機種を買ってもしょうがないので・・・・・・・。
ボーダって何故かシャープが強いんですよね。
ボーダ自身も力を入れているみたいですし、ユーザーも何故かシャープシャープって。
確かに液晶作っているだけあって画面は綺麗らしいのとカメラにも力を入れているみたいですが。
3G系はバグだらけで802SHではリセットするはロックするは電波受けているのに電話受けられないはで基盤交換やプログラムアップデートするも大抵は改善されなくて機種交換希望で交換してもらえないとネット上の掲示板では大騒ぎでした。
その後に出る3Gの機種も色々情報得てみるとどうも多いですね。 > 不具合
それでもシャープが良いと言って買ってまた不具合で怒って掲示板に書き込む人が後を絶えないから不思議です。(笑)

というわけでシャープは絶対にパス。
ノキアは・・・・・癖強すぎ。(笑)
日本ではあまりにも使いにくいのとやはりバグが多い。
マニアが使うには良いんですけどね、一般ユーザーが使うのには不都合が多すぎます。
でも、シンガポールでは流石にノキアは多かったですけど。

それで自分の用途から選択したのが803Tでした。
いわゆる音楽携帯ですね。
MP3プレーヤーとしての操作性に特化していて、閉じた状態で音楽プレーヤーの起動から全ての操作が可能。
音もそれほど悪くないし。(基本的には電話なので音楽的な能力は割り切りなんですけどね。)
とは言え、電車で出張行く時位しかプレーヤーとして使いませんでしたが。(笑)
色は迷ったのですが、無難なところで白にしておきました。
その後、新色が追加されて黒が良かったかなと思っていました。(実際見るとあまりよくなかったけど)

そんな話をしていると、少し前から約1名が3Gに変えたいと言い始めました。
今使っているのは601Tでいわゆるパケ機(2.5G)。
ところがこいつが中途半端な規格でして。
メールとWeb使用で両方ともパケット通信ですが区別が付かないとか。
2G、3G機では識別されるので家族割引かけていると家族間メールは無料だったりしますが、2.5Gでは無料処理されないらしい。
この話、知らない人多いらしいけど。。。。。(笑)
さらに、パケットの割引は有るけどパケット定額はかけられない。
よせば良いのにメールとWebで追加料金1万円近く払わされていましたね。
少しは学習しろよなと思っていましたが・・・・・・。
まぁ、もう少しレートの良いパケ割も有ったのですがね、我慢する事を覚えさせないとね。
ということで、自爆はしっかりと責任とって払ってもらいました。
最近はだいぶ落ち着いてきましたので、3Gにしてパケ定にしても良いかなと。
パケ定は1000円~3900円程度の可変でそれ以上は取られないので、最低料金ではパケ割よりも少し安くなります。
当然、超過料金は徴収します。
という事でとりあえずは許可になったのですが、機種変代が無いと。 (笑)
それなら解約で新規契約と言う手も有りますが、なんと2年縛り契約のハッピーボーナス付いていますから解約すると1万円取られてしまうわけですね。
そこで、σ(^^)に803Tの新色を買い増しして白をよこせと言って来ました。
(戯け者がっ!)

実は、803Tは会社で一部の人に社用携帯として配布されていまして、会社行くとゴロゴロと見かけるのです。
自分は自腹で買っているのに・・・・・・。 (怒)
そんな事も有りまして、少なくても新色にはしたいと思ってはいましたのでとりあえず見に行きました。
そうするとはやり803Tの黒は今一かなと・・・・・。
それに色を変えるだけの為に一万円以上出すのは馬鹿らしいし。
ふと見ると、新機種の705Tの黒が良い感じです。
なんと、搭載されているプレーヤーの機能は全く同じ、しかも薄くて軽いときている。
こっちの方が全然良いじゃん。
ただひとつの違いはカメラの画素数が百万画素と言うことで半分になっている事でした。
もともと803Tのカメラって写り悪いし大差無いかなと思っていました。
(ただ一つ気に入らないのは奴より下になると言うことだけ。 笑)
その後もネットとかで情報収集するとどうも上位機種の904Tにサラウンド機能搭載のプレーヤーが付いているらしい。
しかし、値段はすばらしくてちょっと出す気にはなれない・・・・・。
色々考えたのですが、悪知恵が閃きました。
なにも803Tを只でくれてやる必要は無いな。
過去に高額の支払いをしていたのでポイントもたまっているだろうし、使用期間も自分より長い。
3Gに変えるので最低限SIMを作らなくてはいけない訳だから、奴に機種変させて金だけ払ってやる。
手続き終了後に取り上げてSIM交換して803Tをくれてやろう。(^ー^)ニヤ
という事で、キャンペーン等の割引も有って904Tを約一万円でGETしました。

それで問題のプレーヤーですが、ヘッドフォンでもそれなりに分かりますが内蔵スピーカーでWideサラウンドを選択すると凄いですね。
両耳のセンター位置で携帯を再生していると明らかに音が広がっているのが分かりました。
今回はミニSDも1Gを買いましたし、色々と突っ込んで聞いてみようと思っています。

そうそうそれからおまけでGPSが付いていますが、これは使わないだろうなぁ~。
ゼンリンのナビソフトが毎月300円程度の使用料金が定額でかかるのと地図を表示するにはデータを毎回ダウンロードするのでパケ定入って無いと自爆します。

あとはフェリカ(簡単に言うとおさいふ携帯)が付いていますね。
これも対応している所が少ないから使わないと思ったのですが、調べて見ました。
どうもビデオレンタルのゲオとかで会員証としても使えるみたいですね。
もちろんエディで支払いも出来る。
登録しておくだけなら登録時のパケット代と会員証アプリダウンロードのパケット代だけみたいなので支払い可能な状態にしておいても損はなさそうなので登録する事にしました。
色々調べてみるとクレジットカード番号を予め登録しておくと何時でも携帯からエディにチャージ出来るみたいですね。
これの利点はクレジットカードのポイント狙いだそうです。
マネーロンダリング風資金グルグル回し(笑)で合法的にポイント二重三重どりなんて事も出来るらしい。 (^^;A
まぁ、規定がザル状態の今だけのチャンスでしょうが。

という事で、もともと新生銀行から引き落とし用のカードも欲しかったので1つ作る事にしました。
こちらもあれこれ調べました。
なんと、エディでチャージ出来るカードは提携と関係なく指定が有るそうです。
早まってカード作ってなくて良かったです。
今回はチャージ出来る所から選択です。
さらに、せっかくですからETCカードも作っておこうかなと・・・・・・。
先日集いに行った時に暁飛行隊メンバーで付けている人がいたんですよ。
家の方ではあまり有料道路を通ると言う事が無いのでETCの必要性は感じていないのですが、カードの申請は面倒なので一緒にやっておいた方が良いと判断しました。
あとで機械だけ買えばよい訳ですから。
ETCのカードは会社によってクレジットカード一体型とETC専用の2種類が有るみたいです。
最初は管理的に一体型が良いと思ったのですが、万一の車載中盗難に合った時などを考えますとクレジット一体型では一気に高額使用されてしまう場合が有りますが、ETC専用だとETCでしか使えませんので被害が少ないと考えました。
ちなみに、勿論、両方ともセットで年会費無料と言うのは絶対はずせません。
私の場合、カードはほとんど使わないのでポイントの率とかはあまり関係ないんです。
ネットでの購入でカードと代引きしか無いと代引きの手数料がもったいないので、その様な時の為ですね。
あとは、新生銀行の振込み無料回数を超えているとか。 (笑)
そうそうそれから、VISA提携持っていますのでMASTER提携を選んでおきました。
両方持っていれば海外ではほぼ無敵でしょう。
ちなみに新生銀行は海外のATMを使って現地通貨での引き出しが可能です。
多分引き出しの手数料は無料で換金レートで多少取られる位かな。
シンガポールの駅の中にも新生銀行のカードで引き出し出来るATMがおいてありました。
ただし、操作画面は勿論英語だから。。。。。(^^;Aアセアセ

|