2025年5月18日 (日)

S660:6年目の12ヵ月点検。

GW前半頃に定期点検に出して来ました。
5年目車検からの年間走行距離はなんと266kmでした。(笑)
月換算で約22km!
ひと月で車を動かすのは、少し離れたドラックストア(時間にして片道10~12分程度)への酎ハイ十数本まとめ買いを1~2回程度。
大抵の外出はカミさんと一緒なのでノートe-powerになりますから、S660を動かすのは一人で出かける上記用件のみ。
そりゃ~走行距離伸びませんね。
6年目にして走行距離は記載時点で43,777kmで通勤していた頃は過走行気味でしたが今は全然余裕です。
点検の結果ですが、前回の車検時はクーラントが若干減っている事を指摘されましたが、バイクのクーラント交換に使用した青色スーパーLLCが多少余っていたのでそれを補充して有り今回は指摘無し。
ブレーキも前後4.0/5.0mmで問題無し。
タイヤは3.5/5.1mmでまだ大丈夫そう、ちなみにフロントは新車時からの物で、5万km程度持ちそうだよね。
次回はADVAN NEOVA AD09に四輪とも交換する事になると思う。
12~14万円位かかるかな?
ADVAN NEOVA以外の銘柄にする気は有りません。
しかし年間走行距離が300km弱だと、5万km走行で摩耗してのタイヤ交換にはあと20年位かかる計算だけど。(笑)
その他で気になる事は補器バッテリーの状態。
なにせボディーカバーしてのほぼ放置車両ですから一番ヤバそうですが結果は・・・
点検前日に充電して行ったので健全性100%/充電状態95%で余裕の状況。
バッテリー交換したのは2023/02の様なので、2年3ヵ月経過して放置車両が健全性100%流石に驚き。
月に1~2回の走行と月に1回程度の満充電でこの状態が維持できているのは正直本人も驚きです。
ヤッパリ、デサルフェーターとソーラーチャージャー装着の影響かなと思っています。

|

2015年12月 6日 (日)

今週の戯言 2015 12/06

いやはや12月という事でここ2週間で一気に寒くなりましたね。
本日は広く浅くです。

まずは車の話。
インチアップは良い感じです。
グリップとハンドリングは一気に向上しましたね。
気温は4度位まで下がりましたが区間燃費計(エンジン始動から停止までなので通勤片道分の燃費となります)は何とか20Km/L前後という所。
低温+雨+エアコン使用という条件でも表示は20Km/Lを少し欠ける程度値を示していますので、今の所は心配するほどの悪化はしていない、何とか実用燃費の範囲と判断しています。
ホイールはも非常に良い雰囲気だと思っていますが、一つ大きな欠点が有りました。
少しでも雨があると激汚れ。(^^;
しかもスポークが細く中がよく見えるので少しでも雨が降るとリム内側の奥の方まで綺麗に掃除しなくてはならない。
またまた悪い事にスポークの隙間に手をすぼめる様にするとギリギリでスポッと手首まで入るんですよ。
フロントのキャリパーの所は無理だけどね。
ウエス持って手を強引に押し込んでゴシゴシと・・・・・ネッ。

バイクの話。
冬という事でPK-716 フルイヤーライディングパンツ エアのプロテクタを外して洗濯しました。
PK-917の様に防水で脱水が効かず洗濯機から出すと水がドボドボこぼれるという事は無かったので良かったです。
ポケット(プロテクタ部含む)を開けて干すと意外と簡単に乾きました。
ちなみにJK-038みたいにチタン製のスライダーが付いている奴はそのまま洗濯機に突っ込むとスライダーがペッコリ凹むそうなので裏返して入れるなどの対策が必要らしい。
そしてPK-917 フルアーマードオーバーウインターパンツIIに衣替え。
なにせ着込んでウエストがやばくなる季節なのでオバパン仕様のウエストダボダボは助かります。
そう言えばどこかのBBS的な奴で、一般道でタイヤベタ着きする様な運転は・・・・・なんて書き込みが有ったけど、倒し込めない人達から見ると異常な速度で一般道を走っていると思われるんでしょうね。
日常的なゴクゴク普通に流れに乗った速度での走りの中で、右折で右折帯に入ったら対向車が丁度のタイミングで切れ目が有ってスッて曲がる時って有りますよね。
そんなタイミングでの倒し込みで普通にベタ着きしますよ。
あの時代に峠を走りこんだ連中なら強引に倒し込んだりしないで普通に走ってそんな感じです。
バイクは倒して旋回する物、倒し込みにいちいちビクついてたら体が固くなってかえって危ない。
それにうちらの頃の限定解除(今で言う大型二輪免許)は教習所で取ることが出来ずに一発試験しか取得方法が無かった時代。
試験官は現役の白バイ乗りが持ち回りでやっていたって話。
当時の試験は合格させる為の試験ではなく、落とす為の試験とも言われていた。
しかも10代~20代には何度も挫折させて諦めさせる為のね。(年寄りには比較的に緩かったよ。 笑)
そんな時代なので白バイ乗りの70~80%位の腕が無いと合格させてもらえなかった。
スラロームでは切返し毎にフロントタイヤがズルズルと滑る位に攻める事が出来て初めて合格させてもらえた時代。
当時の激重の750をガバッと倒し込んでスロットルでブワッと起こす、そんな事を皆普通に出来るレベルで受験に来ていた。
まぁこんな老害でもいまだに普通にベタ着きなんだからさ、別に町中で膝を擦れて言っている訳じゃないんだし頑張れって事。

さて中華アンプのLepy LP-2024A+ですが保証期間が過ぎましたのでヘッドホンジャックを内蔵にしました。
今まではスピーカー端子からヤッてましたが、それでは見た目が悪いですからね。
厳密に言うとこのアンプはバランス型らしいのでマイナスを共通化するとヤバく、コンデンサ辺りを突っ込む必要があるらしいんですけどね。
別に現状特に問題も出ていないのでお構い無し、壊れたら買えば良いしね。
使っているヤマハのHPH-PRO500はプラグが両側出しなので開いて配線カットすれば簡単にバランス型になるので更に良い音で聞けるんですけどね。
そこまでマニアでは無いのでね。 (^^;
取り敢えずスピーカー端子の内側に半田付け。

Pict0333

そしてケースの裏に取り付け。
ただし・・・・・普通に付けると中のリレーがカチカチを繰り返して動作しなくなる。
バランス型って事も有ると思うけど、マイナスをFGに落とすと逝っちゃうんだよね。(^^;
って事でプラグは本体がプラスチック製の物を使うか、フローティングマウントする必要がある。

Pict0334

画像は加工前だけど、この後に穴を大きくしてOリング使ってフローティングマウントに変更しました。
おかげさまで問題無く動作しています。
また見た目も純正っぽくてスッキリ収まりました。

最後はエレドラ。
特に問題なし、楽しく叩いています。
現在主に使っているスティックはヒコリーの未塗装タイプ。
未塗装品は少しでも手に水分が有ると滑りにくくなる。
でも最近は寒くなって乾燥している上に年をとるとカサカサで。(笑)
午前中に叩き始めると寒さで手がかじかんでいたりカサカサだったりで30秒に1回位のペースでスティックが吹っ飛ぶ。(笑)
どうにもならないので指ぬきタイプの滑り止め付きの手袋(安いやつね)を使って叩き始めます。
トリガーモジュール内臓のソングでテンポ185位の奴にメトロノームも使って20分位8ビートの基本パターンで叩きっぱなし。
体も温まって手も多少汗ばんでくるので滑らなくなる。
ここで初めて服を薄着にして手袋外して叩き始めます。
SAOの曲なんかではパワーが足りなく感じるので少し太めのオークのスティック使ってます。
そう言えばエレドラって多分生ドラよりも軽いショットでフルに音が出ちゃうんですよね。
だから感情に音量が全然付いて来ない。
バスドラなんかもチョット蹴っ飛ばすと100%の音が出ちゃう。
色々と設定をいじってみたけど、トリガーパット側のゲインを絞っちゃうのが一番良いみたい。
トリガーモジュールの入力値表示画面にしておいてフルパワーでぶっ叩いた時に100%になる様にパット側でゲインを落としてあげる。
全体的に音量が下がるのでそこはマスターボリュームなどで調整する。
DTX700にMS40DRの組み合わせでは入力が足りなくなるので中間になにかかまさないと満足する音量が出なくなっちゃうけどね。
うちの場合はRolandのQUAD-CAPTUREを入れているから爆音で鳴らせるけどね。
今はバスドラで1/4位の位置になっていて良い感じ、他のパット類はまだ未調整。
そう言えば先日、22時頃にトイレにいくと妙な音が聞こえてきた。
タンタンタタタン、タカタカタカタカタカタカタカタカ・・・・ (オイ!w)
隣の小僧が太鼓の達人でもやっている様な・・・・いやいやっているのはオヤジだったりして。(笑)
つーか、21時以降にやるとかかなり非常識だろ。
幸い北側の隣なのでトイレとか風呂とかしか無いから実生活には影響無いから構わないけど。
うちの小僧の部屋は隣接しているから激おこプンプン丸だった。
おめーだって夜中までオンラインでFFやってんじゃん。(爆)

|

2015年6月21日 (日)

今週の戯言 2015 06/21

今週は、土曜日が仕事で日曜日が雨。
と言う事で、バイクには乗れず・・・・・・この時期は致し方なし。
とは言え、家に居てもやる事は山盛り、しかしネタとして書く事はほとんど無し。(^^;

例によって新しい趣味の為の場所確保で片付け。
一気にやってしまえば良いと思うかもしれませんが、下手にスペースを開けると取られる。
まるで陣取り合戦の様相。 (笑)
こちらの購入準備が整うまでの時間稼ぎをしながら、いざ購入となったら一気にスペースを開けられる状態まで準備を進めます。
気持ち的には直ぐにでも購入したく、買おうと思えば買えなくはない資金は有る・・・・・しかし・・・・
どうも何かアップデートしそうな気がしなくもなく・・・・・
アメリカのメーカーサイトでは特に情報もなく、むしろ日本では代替え品発売前の販売終了品が売られている状態。
ヨーロッパのサイトでは、代替え品の新製品が販売中として登録済み。
またそれを組み込んだシステムもラインナップされていましたが、目的のクラスよりも下のランク。
国内サイトはただただ沈黙。
その様な状態なので購入タイミングを測りかねています。

わかってる人には既に分かっているでしょうけど、先週自作した品の用途の回答。
こうやって使います。

Pict0278

はめているのは40年前に販売していたスチューデントモデルですね。
1977年まで売っていたと思います。
玉数は多いのでそれ程珍しくは無く、ヤフオクなどでも捨て値で出ていたりします。
しかしながら、このレベルの美品はまず出ないと思います。
当時の取説とディスプレイ用の紙製の値段の書かれた札とかも有ったのですが・・・・・
小僧に貸したら小学校でオリジナルのマウスピースと一緒にゴッソリパクられやがりまして。
2本入れてあったのですが、購入品の方には手を付けずオリジナルを持って行きやがるとは絶対にマニアだ。
こいつにはバルブの所に当時オプションのグリップカバーが付けてあります。
今となってはむしろそのオプション品の方が高く売れそうです。 (笑)
40年もブランクが有ると流石に音出ませんけどね。(^^;;;

|

2015年6月14日 (日)

今週の戯言 2015 06/14

本日はバイクとかラジコンとか趣味ごった煮状態の戯言です。

まずはバイクネタから。
っとその前に・・・・・・・インサイトのECUアップデートのその後の報告をしておきますか。
2月末のアップデートから約4ヶ月経過しましたが相変わらず動力バッテリーの残量補正を確認していません。
新車の時は半年以上経過して初めて気が付きましたが、それは知らなかったからかもしれません。
雰囲気的には補正が動かなくなったというよりも、残量計算の不具合を修正した為に理論値との誤差がなくなり補正開始条件に引っかからない事が理由だと推察しています。
しかしここまで補正を見かけないと突然空っぽになっていそうで怖いですね。 (^^;;;


YZF-R15のイリジウムプラグ交換ネタで残っていたエンジン高温時の再始動時のレビューを。
(ちなみに低温時の始動性は凄く良い、スロットル全閉で直ぐに始動する。)
結論から言うと完全に効果ありです。
エンジンの温度が高い時の再始動の感触は、例えるならキャブ車の感触を出来の悪いデジタル製品で再現した様な感じ。
おそらくスロットル全閉でセルを回し続けても絶対に始動はせず、スロットルを徐々に開けてい行くとかかる感じ。
車のインジェクションとはレベルが違うがそこは腐ってもインジェクション、やや目覚めは悪い感じだが始動率は100%。
言葉でたとえるならこんなかんじかな。
キュルッキュルルルルルルッ!ブォン!

イリジウムプラグに交換後はこうなりました。
キュルッキュルルッ!ブォン!
始動時間、スロットル開度とも感触的には1/3って感じです。
充分1500円なら有りなんじゃないかな。

で・・・・・いつも見に行っている知り合いのバイクのブログでいきなりラジコンヘリネタやってました。(笑)
って事でこっちもラジコンネタやります。
(っていうかさっ、最初バイクが黄色くなったり青くなったり何で?って思ってたら二台有ったって何? 笑)

まずどうしても言っておきたかったこと。
MAさん、おめでとうございます~。辞退されちゃったそうですけど、取り敢えず言わせて下さい。
やはり凄いなぁ~と、もしも転勤でこちらに来られた時は是非ご指導下さい。m(_ _)m

それから滅茶苦茶遅れてですが、KMさん、おめでとうございます~。
こちらも辞退されちゃったそうですけど。
業界のひとならともかく、やはり一般会社員にはキツイですよね。
長期休暇とか自腹で海外とか、有り得ないっす。 (^^;

さて、私のラジコンネタは・・・・・1年以上触ってないですね。
っていうか、前からポロリと口にしている次の趣味の関係でどうしても片付けが必要で整理しています。
まだ多少残っていますが、用品とか道具とかずいぶんと片付いてきました。
もうやらないのなら全~部捨ててしまえば簡単ですが、あと5年位したらまたやると思うので壊さないで保存してます。
そこで問題になるのが例のダクッテドファン機の巨大F-16です。
発泡ポリエチレン(だったかな)製で分解不可、凄い邪魔だけど恐らく今後入手困難なので何とか保存したい。
と言う事で邪魔と思いながらも置いてあったのですが、その場所は今後予定の新しい趣味で使う場所。
天井に貼り付けるかとか考えたのですが、結局既存のハンガーに強引に割り込ませました。

Pict0275数えるのも怖いほど過密状態。

これで何とか次の趣味の場所の確保が現実的になって来ました。
何だかんだで予定が押していますが、なんとか9月中には本格的に始められそうです。
丁度先月一部のパーツで差し替えが発表されまして、もう少し待つと新しいセット物もラインナップされそうです。

それからですねぇ~・・・・・・
次から次で全く申し訳ないのですが、その次にやりたい事も出てきてしまいまして。 (^^;
そうしたら、その関連のパーツが最近は自作出来るとのこと。
40年前には自作なんか全く考えませんでした。
というかそれに使う為の素材が無かった、今はゴミ箱あさるとゴロゴロ出てきます。
直接やりたい事では無いのですが、準備段階の練習としてそれは有効に使えると判断したので作成して様子を見る事にしました。
主材料はその辺に転がっている、付加部品はラジコンの備品が使え、道具もラジコンの道具で作れちゃう。
費用は全くかかりません。
で・・・・・こんな物が出来ました。

Pict0276

そっち系の人は見ただけで何か分かっちゃいましたよね。
これはプラクティスミュートと言う奴です。
普通に買うと8000円位はします。
でも最近は自作する人が居るとの事で面白そうなので作ってみました。
最初にネタバレすると、Webページに市販品の説明が色々と書いてありますが、本当に買うのが馬鹿らしい位効果絶大です。
これは底面に穴を開けてあります。
最初は8mm位で穴を開けました。
そうするとチョット息が詰まる感じ。
そこで10mm程度まで拡大、するとそこにどうもターニングポイントが有るらしく息は楽になりましたが急激に音が大きくなりました。
ちょっと無意味かな~と思える程の音量になってしまいました。
何か良い手は無いかと詰め物をしてみました。

Pict0273

ボロ布とか、スチールウールとか。
グラスウールも有ったのですが、吸い込むとヤバそうなので止めました。
結果詰め物は全く役に立ちません。

パイプを入れると良いと言う人と効果なしと言う人が居るので辺りを見回すも外径10mmの良い物がない。
アレコレ探すうちに良いもの発見。

Pict0277

これは蛇腹付きのストローです。
長い方を蛇腹からカットし、それを更に半分。
2本束ねて上下をテープでぐるりと巻きました。
あとは穴に突っ込んだだけ。
これが予想外にすごい効果がありました。
ミュート無しと比較して体感音量1/10いや1/20位かも。
なにせ口の部分(勿論名前は分かっているけど)だけの音量と同等かそれ以下まで下がります。
これなら集合住宅で夜中は無理でも21時前までなら練習できるんじゃないかな。
音色も変に変わる感じでは無いですし、お勧めします。
ちなみに次の次にやりたい事は直接コレではないです、ただ口が同じだからね・・・・・おっとコレ以上は。(笑)

|

2015年2月 8日 (日)

今週の戯言 2015 02/08

本日は直接は関係ないんだけど少しバイクに関係のあるアイテムの話。

えっとね、ワークマンのイージスって言われて分かるかな? (笑)
自分みたいなラジコン飛行機マニアは戦闘機とかに興味があったりして、イージスなんて言われるとイージス艦を連想しちゃうんだけどね。

ワークマンは名前くらいは知っている人も多いと思うけど職人さんの作業服とかを専門に売っている店だね。
ニッカポッカとか・・・(ニッカーボッカーズが語源だからニッカボッカが正しい発音だと思うけど・・・)
まぁ、一般サラリーマンにはほぼご縁が無いと思っていましたが・・・・・意外と便利な物が売っていたりする。

というわけでイージスってのは2013年度秋(でも2012年頃から既に・・・)辺りからバイク乗りの間で爆発的に話題になっている防寒着です。
安い割に高性能(今は値上がりでコスト的にはどうかなぁ~)と評判です。
簡単に言うとゴアテックスの様に透湿で有りながらカッパ並みの防水性、そして中綿はポリエステル100%でありながらユニクロのライトダウンとは比較にならない程温かいと評判です。
スペック的には下記の通りと結構な性能。
耐水圧:10,000mm
透湿度:3,000g/㎡ 24h
先年度(2012年)モデルはフロントジッパー部のフラップがハーフサイズだったりしてパンツ付きで4900円
そして最近のモデルはフロントジッパーのフラップがフルになって5900円になってます。
円安でコスト的に色々と大変らしく値上げですね。
色は黒と蛍光色のライムグリーン(カワサキ党はヒャホウですね w)、黒はベージュと少し赤ストライプだけどイマイチ感有りかな。
蛍光色はまぁ、耐えられるかな。 (笑)
先年度からパニック障害並みの欠品状態で入荷するとバイク乗りが即買して行くらしい。
しかし情報入手したのが去年末でね、既に手遅れ・・・・・もう既にものが何処にもない状態。
店舗は軒並み品切れ、ネット直販では黒のMサイズのみ。
そしてもう一つ、千円割高で6900円の迷彩柄のM。
店舗でたまたま一着見つけたのが、この迷彩柄のMサイズ。
試着してみると大きめに作られている感じで体は結構余裕が有りブカブカ感あり。
しかし腕は下にダラっと下げて力を抜いて手首に袖口が来るピッタリサイズ。
だから腕を水平に伸ばしてグッと力を入れると豆状骨(まぁ手首のくるぶしって事で)が出る感じでツンテレ感あり。
しかしこの商品は手首の袖口に細工が有って指ぬきグローブ見たいなのが縫い付けてあるという反則ギミック装備。
別の防寒着のLサイズを試してみたが、袖口含めて結構なダブダブ感がある。
コミネのウインター用ライジャケの上に着こむのなら良いけど、普段着用途がメインなのでサイズ選択はMが正解と判断。
イザ購入と思ったら・・・・・・なんとかみさんが猛反対。
どうも迷彩柄がお気に召さないらしい。
そういえばBBSでも迷彩は有り得ないとか言っている人もいて病的な程の叩きぶり。
前述したけどラジコン飛行機とかやっていると戦闘機とかも興味あって迷彩柄はごく普通に抵抗無いんだけど一般人は相当な抵抗が有るみたいですね。

Dsc_0365
まぁ強引に買っちゃたけど、きっとコレ着てたら一緒に歩きたく無いと思っているだろうな。 (笑)
ちなみにこの製品のブランドは、あのキャンプ用品のロゴスの作業服ブランド部門が作っているそうです。

上着は昨日ちょっとテストで着てバイクに乗ってきました。
まずはフロントジッパー部のフラップに付いて。
普通は風よけにジッパーの上に被さるだけですが、左から一枚か被さった上に右からもう一枚重ねてベルクロで貼り付く様になっています。
二重構造ですから強力ですね。
ポケットは左右に1つずつと内ポケットが1つ。
内ポケットはベルクロで入口が少し止まるだけですが、左右のポケットはジッパーが付いた上にダブルフラップでカバーされています。
まぁバイク用品では無いので、上に重なるフラップが前開きなのが少し残念かも。

パンツはコミネのオバパンでしたが上はヒートテックの上にトレーナーを着てその上にイージスで走ってきました。
いやはやこりゃ凄い。
風を全然通さない、首の部分を完全に締めてその後にヘルメット被ってあご紐をシッカリ閉めるとちょっと涼しかったあごの部分含めて寒くない。
いやいやむしろ暑いくらい。
袖口の処理も最高、親指が引っ掛けられる様になった筒が付いているのでその状態でグローブしているから袖口が上がってくる事がない。
そして袖口からも風が絶対に入らない。
あまりの暑さに首のジッパーを下げたかったが、上からあご紐しちゃったので不可能。
これは大失敗と思い、帰りは先にあご紐してから首の部分を上げました。
ネットでのレポートでは普通の雨のなかを30分走ったけど浸水無しとか。
カッパと遜色なしで使えて透湿で蒸れにくくそして下手なダウンより温かい。
これは売れるわけですと納得しました。

そして今一評判の悪いのが付属のパンツ。
原因はバイクに乗ると裾が短い・・・・・・そりゃ無理だ、だってバイク用品じゃなくて作業用なんだから。
あんまり長くて裾踏んだら仕事に支障をきたすしね。
そして何故か滅茶苦茶ツルツル滑る。
防水加工のせいかもしれない。
あまり評価されてないんだけど、それでは可哀想なので正当な評価をしようと思います。
まずはこのパンツですが、ウエストゴム仕様で紐付き、まるでトレーナーのパンツみたい。
前チャックとボタンが有り前開きですが、ポケットと呼べるものは一切なし。
多分オバパン仕様なんだと思います。
で、とある出勤時の雨の日・・・・直履きして出社してみた。 (笑)
気温2~3度で雨、履いてものの1分くらいで妙にモモの前側が温かい感触に気が付く。
ヒートテックみたい、いやそれより温かいか?
ちなみにパンツはおまけ程度の性能とメーカーも言っているとの定説が有り、防水加工ではあるが透湿で有るかは不明。
ポケットが無いのはオマケとしてのコストダウンと防水性考慮の為だと思う。
このパンツ不思議なのか、履いて歩いていると何故か膨らむ。
だからさ裾とか手で抑えると中綿が潰れてペチャンコになるじゃない。
しばらく履いていると中綿部分に空気が入って風船みたいに全体が膨らむ。
裏生地と表生地の間に空気が入ってパンパンに膨らむ感じ。
もちろん手で抑えるとシューって感じで抜けるし、パンパンと言っても風船程のパンパンぶりでは無いんだけどさ。
そうなると隙間風もはいらないし凄く温かい。
と言う事でこのパンツ履いた上にコミネのPK-917履いてバイクで走ってきました。
オバパンのうえにオバパンですね、イージスパンツは圧力かけるとペチャンコに潰れるので上からPK-917履くのは問題なし。
コレがまた凄いのなんの。
中に履けば滑る感じはほとんど有りません。
そして前述の勝手に膨らんでくる関係で、PK-917で裾が広くスースー感が有ると言ったブーツ直上位置が完全密閉。
もう温かいのなんのPK-917の弱点を完全カバー、そしてイージスパンツの滑る感と裾の短さをPK-917がカバー。
コレはもう最強コンビ。
上もイージス着てライジャケ着るという技を使う人も居るみたいだけど、今のところトレーナーで十分暖かいのでよしとします。

しっかしイージスまじ凄い。
ワークマンって作業服ばかりでダサいのしか無さそうなイメージだったけど、イージス探し回った時に他の商品も見てみたけど結構普通に着るのに便利な物もあったりする。
たまにはのぞいてみると欲しいと思っていた用途の物が有るかもしれません。
そうそうこのイージス系の商品でジャケットのみで4900円のイージスPROなる物が有ります。
これは完全防水仕様ですが、透湿性は有りませんのでご注意。
またイージスと結構似た防寒着が沢山売っています、試してみるとそれらも凄いかもしれませんが、イージス狙いならシッカリ製品名のタグを見て確認のこと。

|

2015年1月 1日 (木)

2015 謹賀新年

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

さて去年、まぁコレを書いているのは2014大晦日ですので正しくは今年ですが・・・・
12/31は当番出勤で会社行ってました。 (^^;
まぁ、良いんですけどね。
20年前だったかなぁ~、会社のデバッグルームでプログラム修正しながら除夜の鐘を聞いたのは。(TT)
その時は同じくデバックルームから初日の出も見たっけ・・・・・
大晦日出勤はそれ以来ですね。

最近はバイクメインで新趣味をちょろっとそして暇な時はPSO2(オンラインゲーム)やっています。
さてと今年の目標ですが、なんとか新趣味のメインアイテムGETと行きたいものです。
しかし、バイクの任意保険更新が2月にありますし、欲しい物もアレコレ有ってどうしようと。
そしてその趣味の物を買いましたら次は自作PCに挑戦したいと思っています。
光物がド派手な家族ドン引き仕様にしたいと思っていますが。 (笑)
色々遊んで一段落したらラジコンも考えたいと思っていますが、その時までの飛ばせる所が有るかが問題ですね。
うちの裏山でゲリラすればグライダーでスロープ遊びとかEPPファンフライ位は出来そうですけどね。
どちらにしてもPCは来年くらいでしょうし、そうなるとラジコンは早くても3年位先でしょうね。
あぁMIG29は意外とクラスの割には速度も落とせるらしいので狭い滑走路でも飛ばせるみたい。
茶畑の道路で・・・・ (笑)

|

2014年12月 7日 (日)

今週の戯言 12/07

いやはや寒いですねぇ~。
本日は近況含めてバイクの話などを。

えっと、最近は多忙で新しい趣味って言っていた方はさっぱり停滞しています。
まずは金銭的な問題で余計な出費が次々と出てきまして購入予定がドンドン遅れています。
たとえば、ウイルスバスターが3年経って更新年に当っていたようで案内が来ました。
どうせ継続して入りますし、3年一括だと10%OFF+2~3ヶ月延長との事だったので早々に更新してしまいました。
さらに春先にはバイクの任意保険の更新が来ますしね、その他にもこの年末に少し買い物の出費が有りました。
出来ればバイクのウインターパンツも欲しいですし・・・・・。
そして多忙で手が付けられない理由は、先日少し匂わせました余計なチョッカイを出した件。
結構野暮用が勃発して毎週とか隔週とかで時間取られています。
まぁ、悪い方の話では有りませんので心配には及びませんが。
取り敢えず再来週には引き続くのか打ち止めなのか判断出来ると思います。
かなり低確率ですが継続が選択されると6月頃まで多忙となると思います。

車の話をしようかな。
インサイトのお約束トラブルのLEDストップランプ切れの件ですが、アッセンブリーで左側丸ごとやっと入手致しました。
まもるくんで保証延長していましたので勿論無料。
洗車して取り付け作業を行いました。
勿論、サイドマーカーランプの加工もやり直しました。
いやはや、ハーネスとバルブも付属して来たので欲が出てハーネス毎交換したので無茶苦茶大変でした。
内側のコネクタ位置がわからず、結構内張り剥がしたりし、実はゴムパッキンの直ぐ斜め下に有りました。
そういえば、IMAバッテリの所に有る黒い発泡素材(まぁEPSとかそんな奴だと)まで抜き取るハメになり・・・・
そうするとトランクバーを外す必要が有るので少しバラしました。
そうすると左側のボディーに直留しているステーが後方に少し捻れていました。
捻れてってのは変形したって意味ではなく、接合部が滑ってという意味です。
やはり結構な力がかかるのですね。

さてではYZF-R15のオイルシール交換で入院中の件。
金曜日の夜にYSPから電話が有りまして、外して取替しようと思ったらインナーチューブに傷を発見との事。
このままでは組めないので再度輸入元からインナーチューブ取り寄せとの事。orz
また何ヶ月待つのは嫌だぞと言ったら、そんなに待ちません、月曜日の夜に電話入れますとのこと。
頼みまっせ~。

それで土曜日は用事で代車のシグナスXで出かけてきました。
朝9時の時点で外気温5度と寒かったので、流石にメッシュ系のグローブでは寒いと思いGK-778下ろしました。
使用感はLでピッタリだと思いましたが、親指がわずかに大きめの感じで慣れない代車のウインカーが滅茶苦茶出しにくい。
この件に関してはMサイズの方が良かったかなと思いましたが他の指がツンツンになってしまいます。
馴染めば気にならなくなるんじゃないかな。
昔は好んでクシタニを使っていました。
クシタニってブーツでもグローブでも柔らかい皮を使っていて下ろしたてでも直ぐに馴染んで使いやすい。
この点は流石に高いだけ有ると思いますが、耐久性がちょっとね・・・・・。
逆にコミネはブーツなんか最初はガチガチに硬くて操作しにくい、でも馴染んでくれば良い感じになります。
当然耐久性は有りますよね、値段も考慮すれば庶民には最適なんじゃないですかね。
別に見栄なんか張る必要ないしね。
服装ですが、スクーターにフルコミネってのも派手だと思ったので、普通のナイロン製やや防寒パンツとハイカットの革靴に上は薄いヒートテックのシャツの上にゴア製防風インナーを付けたライジャケでした。
これでやや冷たい感じが時々しましたが決して寒くは有りませんでした。
首元は防風インナーの襟をベルクロでシッカリ締めてあるので風は全く入って来ません。
意外と良い感じでしたが、太るとヤバイなぁ~。 (笑)

そういえば帰りに信号待ちで前にTZR250かなぁ~ネイキッドだったけど。
結構美品でかなり良い個体に思えました。
右側2本出しのチャンバーが付いていましたがコレも新品という感じでした。
ところがこいつがド下手で・・・・。(ーー#
発進はまぁ鈍い感じですが、問題はその後。
なんかジリジリと前を走る車に離される。
あまりに遅いのでガラ空きの左から抜きにかかろうとしたらフラフラと寄って来やがって・・・・
危うく接触する所でした。
後ろで見ていたら何かフラフラとユックリローリングしてやがるし、後ろ見てないし。
しかも、どうも前車から遅れる原因はギヤチェンジが激遅。
先週書きましたが、あ~ぁやっぱり今時はこんな奴が多いいんだと確認出来ました。
それじゃ~125ccのスクーターの方が早いというのは納得、事実自分が125ccスクーターで充分ぬけましたし。

それにしても3~4000rpm位で走っている。
4stじゃないんだから、なんかせっかくの2stなのにエンジンが可哀想。
2stなら巡航でも5000rpm前後で走ってやらないとかぶっちゃうよ。
YPVS(排気デバイス)付いているだろうけどさ。
でもパワーバンド直前の5000rpmの上辺りってトルクの谷間が有る奴も多くて意外と扱いにくかったりするんだよね。
でも白煙モクモクだったしなぁ~完全にくすぶっていたね。
うちらの頃は町中で平気で6000rpm以上常用していたものだけどね。
余計なお世話とは思いながらも凄くバイクが可哀想だった。

|

2014年11月 3日 (月)

今週の戯言 11/03

先週はガッツリと濃い話をしたの本日は軽く近況など。

11月になったので今年もインサイトの吸気温度対策を行いました。

Dsc_0343

二昔前なら泣く子も黙ると言われた今は無きシュルツェ様のステッカー。
アレほど独壇場(元々は独擅場の誤用だそうだけどね)状態だったにもかかわらず、リポへの対処が今一だった為に下克上を食らってしまった。
一瞬の判断ミスで真っ逆さま、クワバラクワバラ。
そういえばQ・・もそうだったよね、EPP(EPOとかスチレンボードとか含む)の対処をしなかった為に一瞬でしたね。
まぁ素材に対しての拘りが有ったり、体壊しちゃったりとかタイミングが悪かったですよね。
好きなメーカーだっただけに滅茶苦茶残念です。 (;;)
っと電動空物ラジコン以外の方にはさっぱりの内容はこれくらいにして・・・・

今の所朝の気温はまだ10度未満にはなりませんが、すぐに下がってくると思うので例年通り11月で対策しました。
これで3月いっぱいまでこのままです。
現状コンスタントに20km/L以上は出ています。
もちろんエコエコ運転なんかしていません、回す時はぶん回していますし。
ヤッパリ気温20度以上がよく伸びます、10度切り始めると結構キツイかなぁ~。

バイクは土曜日の朝は降っていませんでしたが、確立が高いのでパス。
案の定、しばらくすると降ってきました。
日曜日は朝は西の方が晴れていましたが、10時近くには全体的に曇り気味。
箱根の方はどんよりしていましたし月曜日の方が降水確率が低いので月曜日出撃に設定してキャンセルしました。
そして月曜日は風は多少強かったですが、予想通りの晴れ。
路面も完全にドライなので気持ちよく走ってきました。
ただフルイヤーのPK-716では真冬はちょっと寒いかなと感じました。
ブーツインじゃないのがね・・・・レッグウォーマー的なものかオバパン辺りが狙い目かなぁ~。
そういえば面白い動画見つけたのでリンク貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=EFjakgypqSs
ショートサーキットでCBR1000に混じって125ccのスクーターが一台。
まぁ実際こんなもんでしょう。
別にスクーターが特別上手い訳でも無いしCBRが飛び抜けて下手って訳でもない。
この手のコースでは軽いほうが早いんですよ。
この辺りがわかってくると、150ccなんて半端って言ってられなくなりますね。
使いこなせるなら、むしろ市街地では最強サイズなんですけどね。
分かるかなぁ~。 (^^;

さて新しい趣味の方は・・・・・・
ちょっとスランプ気味かな? (笑)
どうも右足のペダル操作がいまいち宜しくない。
汎用機材では位置設定とか色々と都合が悪かったり、ペダル形状も本物とは別物だったりする事も有るけど。
思うように今一動かないという状態。
さらにアレコレとどうしても余計な出費が予想され、当初の購入予定か大幅に遅れそうな予想。
一番の問題はそこまでモチベーションを維持できるかが問題。
目標物のランクを下げれば良いんだけど、それは避けたいし。
今はとにかく頑張るしか無い。

最近ふと思うんだけど・・・・・
なんか無茶苦茶能力の浪費をしているのではと感じています。
Excelマクロはバリバリに組めます。
同世代と比較してPCはハード的にもソフト的にも詳しいです。(当社比ならぬ同世代比較だからね 笑)
ネットワーク、ソコソコ知ってます。
ホームページ・ブログ等、ノープロブレム、しかもそれなりのアクセス数が有ります。
ブラインドタッチの出来るので打ち込みは多少は早いです。
文章も・・・・まぁ、文体とか誤字とか読みやすさとかセンスとかは抜きにしてソコソコ書けます。

しかし・・・・・

これらをまとめて何かをするスキルが全く有りません。 orz
真逆なら外注に出してがっぽり儲けられるんだけどね。
一般の人より下地は有利なんだから外注に出す出費は抑えられる・・・・・ハズ。
う~む・・・・すべてを連結する為にあと1ピースのバズルが足りない。

そうそうぜんぜん違うんだけど、動画を適当に閲覧していてふと引っかかったのが有ります。
お金持ちの財布の中見せますみたいな奴で、そこでオプトインアフィリエイトなるキーワードをゲット!
アフィリエイトはなんとなく分かるけどオプトインって何?
で・・・・ツラツラと調べてみると色々と不自然な事が分かった。
オプトインアフィリエイトは無料で出来る、アフィリエイトは(対象物購入なので)有料・・・・ってそんな事は無いだろう。 (笑)
結局、オプトインアフィリエイトの最終目標はメールアドレスの回収。
異常に高いと思われる報酬額・・・・スッゲー儲かるそうな。
でもね、σ(^^ なら儲かる話は自分だけ儲けて人になんか話さないけどね。
さらに解析を進めると核心に近づきそうになるとメールアドレス入力して情報提供というパターンになる。
これで入力したらまさにカモネギなので、別のルートを物色。
やっと見つけたオプトインアフィリエイト対象リスト。
ツラツラとリストを眺めて理解した。
リストのほとんどはオプトインアフィリエイトにて儲ける為のレクチャー動画など。
つまり・・・・新人をかき集めて同じ意を持つ者同士での共食い合戦って事か。
人は何故他人に儲け話をしてくれるのか?
私はついに真理を悟った。
それは、説明した相手その者がカモだから・・・・・・。 (^^;

とこで、それで儲かるのかって?
儲けたいと思っている人達の気持ちをどれだけ煽れるかにかかっているけど。
動画で言うほどは儲からないでしょうねぇ~、月に5~6本行けたら相当な才能の持ち主かと。
本当になにもしないで儲かるのは有名所のコンテンツ提供者だけだろうねぇ~。
他人を儲けさせる為にセッセと働く勤勉な働きアリになるのならやってみても良いんじゃない。
σ(^^ は他人を儲けさせる為に一生懸命働くのはマッピラ御免です。 (爆)

|

2014年10月19日 (日)

今週の戯言 10/19

今日はバイクと趣味の話ですが、趣味の方はちょっとネタバレ有ります。

それにしても台風が抜けてから急に気温が下がりましたね。
メッシュジャケットでは流石に厳しいと思い、3シーズンのJK-038にしました。
背中のベンチレーションは全部閉じて排気用に両側のファスナーを5cm程度開けた状態。
腕は二の腕部分だけ両側10cm程度開けていました。
前側のベンチレーションは左右とも全開。
走りだした途端、腕は寒いのですぐに締めました。
前のベンチレーションは一応は平気でしたが少し寒いかなという感じなので途中で締めました。
グローブはGK-138ですが、コレが意外と優れもの。
夏は蒸れないし、結構気温が寒くても問題なし。
たしかバイクを買った時期から考えて、3月ころから使っていたような。
こちらも冬を抜かした3シーズンOKと言う感じで使いやすいですね。
コミネの商品は本当にコストパフォーマンスが高いです。
何かとある新聞の後ろの方にデカデカとスペース割いて記事が乗ったみたいですね。
何かかかり変な扱われ方だった様ですが。 (笑)

YZF-R15の方はフロントフォークのシール以外は特に問題なし。
最近は周回コースを変更して途中にほんの少しだけワインディングの有るコースで周回しています。
先週のレポートに中に2015年型のR15公式動画を埋め込みました。
興味が有ればご覧ください・・・・勿論あっち系言語ですが。(笑)
見た目の変更点はシャッター付きのキー、タイヤの銘柄変更、キャリバーの色変更位かな。
O2センサが12年モデルに付いているかカウルの隙間から確認できない。
あとオートライト見たいな事を言っている気がするけど聞き取れない。
しかし、カラーリングはヤッパリ12年モデルの青が一番だなぁ~。

さて新しい趣味の方は毎週土日頑張っています。
がしかし・・・・・少しは上達しているのかぁ~・・・・・・していると思いたい。
前から言っていますがこの趣味の特性として、まがい物で練習せざる追えない。
勿論最初から本物のフルスペックなんか扱いきれる訳もなく、基礎練習の繰り返しなわけなんだけど。
とにかくモチベーションが厳しいよね。
まだスクール的な物に通えば別なんだろうけど、そこまでする気はないしその予算を購入に回したいし。
そんな事を考えていたら、1ヶ月位前に画期的なアイテムが発売になったとの情報をキャッチ。
本物に比べたらエディットなどは出来ないしポート数も少ないので玩具と言わざる追えないし・・・・
扱い的には子供向け的な扱いになっちゃうんだろうなぁ~。
でも音はラインアウトすればかなり本格的な音になるし、値段を考えればビギナートレーニングには充分なんじゃないかなぁ~。
って事で、こちらの趣味の方には一発でネタバレになっちゃいますけど大サービスで新規導入アイテムを画像のみ公開します。

Dsc_0342

画像のみだからカテ違いの方にはさっぱりでしょう。 (笑)
ぶっちゃけて言うと、テーブルだろうが雑誌だろうが野菜だろうが結線した物が何でもエ○○○になっちゃうという優れもの。
まるでドラえもんのポケットから出てきそうな便利アイテム。
さしずめどこでもドアならぬなんでも○○○。 (笑)
そうそうこの画像には写ってないけど、使用時間が長くなるので当然ACアダプタは購入しました。
また、付属のプラスチック製ペダルは置き場所にクッション性が有るとどうしてもチャタが出やすいみたい。
自分がビギナーだからかもしれませんが。
後追いでオプションの金属製の奴を購入しています。
動作ストロークがプラよりも小さくなっていますが、チャタは多少は出難い様です。

本当なら動画とって格好良く紹介したいところだったんだけど・・・・あまりにもスキル不足でした。orz

|

2014年9月28日 (日)

今週の戯言 09/28

朝は随分と涼しくなってきましたね。
と言う事で今週も天気が良かったのでYZF-R15で一周り行ってきました。
気温が下がってきたので、今回からライパンのベンチレーションは閉じました。
上は長袖Tシャツにメッシュジャケットでは出る時は少し寒い感じ。
11時近くなると止まっていると少し暑さがある感じでなかなか難しい感じです。
ナラシの時と違って距離を稼ぐ必要は全く無いので周回ルート変更を検討しています。
縦貫道は高速ステージの楽しみがあるから良いとしても中央道に乗り換えてからはあまり楽しいコースじゃないから。
縦貫道を降りてからR136を三島方向に折り返してR1接続までの中間点あたりで沼津方面に抜けるコースのほうが面白いルートが有りそう。
次回からコースを変えてみようかな。

さてさて、フロントフォークのシールはクレーム付けてから2週間ほどたちますが連絡来ません。
輸入車だから致し方なしなのか・・・・・
それにしても小売店規模では無いのでパーツの流通は比較的良好と聞いていたけど、こんな共通部品的な物でも結構掛かるんですね。
こんな調子ではR125なんかでやらかしたら半年動かないとか有りそうですね。
YSPで買う時にR125はヤバすぎて(全くパーツ入らない)安心して売れないって言っていたなぁ~。

ちなみに国内パーツ調べたら、フロントのアウターチューブアッシーが18千円位で在庫有るみたい。
シール材はパーツリストで子番になっていたけど参照方法がよくわからない。
手持ちのパーツリストは海外サイトから引っ張ってきた他国言語のPDFだからね。
英語っぽい表記も有るからとりあえずは困らないんだけど、多分子番は最終ページの一覧にリンクしているんだと思うんだけどそこに該当番号なし。

そういえば、近所(同じ町内の知合い)の家にR125がポツリと置いてありました。 (ビックリ)
あ~ぁ大変そうだなぁ~とか思ってしまいました。 (^^;
だって、空気漏れ(これは同じだけどさ 笑)とか燃料ポンプとか・・・・・特に燃料ポンプは再発するって言うし、保証切れると8万円くらいだって言うし・・・・。

それでは新しい趣味の話をチョコっと。
教本買いました。
家族にバレない様に何処に置こうと考えたのですが・・・・・・
その手の本が置いてある場所にソロっと差し込んであります。
普通に目にはいる場所ですが、木を隠すなら森の中ともうします、気がついて無い様です。 (笑)
これでかかった費用は・・・・・
アイテムその一、約千円。
アイテムその二、約千円。
アイテムその三、廃品利用自作(無料)。
教本、約二千円。

四千円で楽しめるという結構エコです。
しかし・・・・・教本はムムム・・・・結構むずい。
そして基礎の積み重ねは結構つまらんというか・・・・・。
しかしこの最初の山だけ乗り越えればその後はソコソコ楽しくなると思うんだけど・・・・・。

|

より以前の記事一覧