本日はバイクとかラジコンとか趣味ごった煮状態の戯言です。
まずはバイクネタから。
っとその前に・・・・・・・インサイトのECUアップデートのその後の報告をしておきますか。
2月末のアップデートから約4ヶ月経過しましたが相変わらず動力バッテリーの残量補正を確認していません。
新車の時は半年以上経過して初めて気が付きましたが、それは知らなかったからかもしれません。
雰囲気的には補正が動かなくなったというよりも、残量計算の不具合を修正した為に理論値との誤差がなくなり補正開始条件に引っかからない事が理由だと推察しています。
しかしここまで補正を見かけないと突然空っぽになっていそうで怖いですね。 (^^;;;
YZF-R15のイリジウムプラグ交換ネタで残っていたエンジン高温時の再始動時のレビューを。
(ちなみに低温時の始動性は凄く良い、スロットル全閉で直ぐに始動する。)
結論から言うと完全に効果ありです。
エンジンの温度が高い時の再始動の感触は、例えるならキャブ車の感触を出来の悪いデジタル製品で再現した様な感じ。
おそらくスロットル全閉でセルを回し続けても絶対に始動はせず、スロットルを徐々に開けてい行くとかかる感じ。
車のインジェクションとはレベルが違うがそこは腐ってもインジェクション、やや目覚めは悪い感じだが始動率は100%。
言葉でたとえるならこんなかんじかな。
キュルッキュルルルルルルッ!ブォン!
イリジウムプラグに交換後はこうなりました。
キュルッキュルルッ!ブォン!
始動時間、スロットル開度とも感触的には1/3って感じです。
充分1500円なら有りなんじゃないかな。
で・・・・・いつも見に行っている知り合いのバイクのブログでいきなりラジコンヘリネタやってました。(笑)
って事でこっちもラジコンネタやります。
(っていうかさっ、最初バイクが黄色くなったり青くなったり何で?って思ってたら二台有ったって何? 笑)
まずどうしても言っておきたかったこと。
MAさん、おめでとうございます~。辞退されちゃったそうですけど、取り敢えず言わせて下さい。
やはり凄いなぁ~と、もしも転勤でこちらに来られた時は是非ご指導下さい。m(_ _)m
それから滅茶苦茶遅れてですが、KMさん、おめでとうございます~。
こちらも辞退されちゃったそうですけど。
業界のひとならともかく、やはり一般会社員にはキツイですよね。
長期休暇とか自腹で海外とか、有り得ないっす。 (^^;
さて、私のラジコンネタは・・・・・1年以上触ってないですね。
っていうか、前からポロリと口にしている次の趣味の関係でどうしても片付けが必要で整理しています。
まだ多少残っていますが、用品とか道具とかずいぶんと片付いてきました。
もうやらないのなら全~部捨ててしまえば簡単ですが、あと5年位したらまたやると思うので壊さないで保存してます。
そこで問題になるのが例のダクッテドファン機の巨大F-16です。
発泡ポリエチレン(だったかな)製で分解不可、凄い邪魔だけど恐らく今後入手困難なので何とか保存したい。
と言う事で邪魔と思いながらも置いてあったのですが、その場所は今後予定の新しい趣味で使う場所。
天井に貼り付けるかとか考えたのですが、結局既存のハンガーに強引に割り込ませました。
数えるのも怖いほど過密状態。
これで何とか次の趣味の場所の確保が現実的になって来ました。
何だかんだで予定が押していますが、なんとか9月中には本格的に始められそうです。
丁度先月一部のパーツで差し替えが発表されまして、もう少し待つと新しいセット物もラインナップされそうです。
それからですねぇ~・・・・・・
次から次で全く申し訳ないのですが、その次にやりたい事も出てきてしまいまして。 (^^;
そうしたら、その関連のパーツが最近は自作出来るとのこと。
40年前には自作なんか全く考えませんでした。
というかそれに使う為の素材が無かった、今はゴミ箱あさるとゴロゴロ出てきます。
直接やりたい事では無いのですが、準備段階の練習としてそれは有効に使えると判断したので作成して様子を見る事にしました。
主材料はその辺に転がっている、付加部品はラジコンの備品が使え、道具もラジコンの道具で作れちゃう。
費用は全くかかりません。
で・・・・・こんな物が出来ました。

そっち系の人は見ただけで何か分かっちゃいましたよね。
これはプラクティスミュートと言う奴です。
普通に買うと8000円位はします。
でも最近は自作する人が居るとの事で面白そうなので作ってみました。
最初にネタバレすると、Webページに市販品の説明が色々と書いてありますが、本当に買うのが馬鹿らしい位効果絶大です。
これは底面に穴を開けてあります。
最初は8mm位で穴を開けました。
そうするとチョット息が詰まる感じ。
そこで10mm程度まで拡大、するとそこにどうもターニングポイントが有るらしく息は楽になりましたが急激に音が大きくなりました。
ちょっと無意味かな~と思える程の音量になってしまいました。
何か良い手は無いかと詰め物をしてみました。

ボロ布とか、スチールウールとか。
グラスウールも有ったのですが、吸い込むとヤバそうなので止めました。
結果詰め物は全く役に立ちません。
パイプを入れると良いと言う人と効果なしと言う人が居るので辺りを見回すも外径10mmの良い物がない。
アレコレ探すうちに良いもの発見。

これは蛇腹付きのストローです。
長い方を蛇腹からカットし、それを更に半分。
2本束ねて上下をテープでぐるりと巻きました。
あとは穴に突っ込んだだけ。
これが予想外にすごい効果がありました。
ミュート無しと比較して体感音量1/10いや1/20位かも。
なにせ口の部分(勿論名前は分かっているけど)だけの音量と同等かそれ以下まで下がります。
これなら集合住宅で夜中は無理でも21時前までなら練習できるんじゃないかな。
音色も変に変わる感じでは無いですし、お勧めします。
ちなみに次の次にやりたい事は直接コレではないです、ただ口が同じだからね・・・・・おっとコレ以上は。(笑)