2023年1月15日 (日)

戯言:今後の為の断捨離 2023 01/15

新年のあいさつ時に環境の変化が有ると言いましたがその為に整理をしています。
とりあえず一番場所をとっていて処分が難しいのが大型のラジコン飛行機になります。
引き取り手も難しい為、最悪は解体廃棄する事になります。

大物は2個となります。
一つは記事完状態のバルサキットの110クラススタント機です。
分かり易く言うとバルサキットと言うのはバルサキットと言う木材で作られた飛行機の骨組み状態の部品が箱に入った物でくみ上げるサイズと比較してコンパクトに収納されています。
生地完と言うのはこれを組み立てた物で本来のサイズとなります。
110クラスのこれは180cmスクエアとなりますので、組んだ状態でだいたい畳2畳分のスペースを必要とします。
一応主翼(大きな翼の部分)と胴体は分離出来ますが、それでも180cmサイズは変わりません。
こんな物を引き取る人は限られますし、ヤフオクに出しても発送に困ってしまいます。
とりあえず、以前やっていたラジコン飛行機のグループで聞いて見る事にしました。

薄々は聞いていましたがドローンの影響でラジコン飛行機界は色々な規制で瀕死状態。
特にスタント機(フィギュアスケートの様に規定演技で点数を競う)は絶滅と聞きました。
たまたま操縦ミスで機体をロストしてしまった方が居た様で数ヵ月前から探していたそうですが、前述の様にスタント機のカテゴリーは全滅で入手は不可能。
そこにたまたま運良く話を持ちかけました。
かなりの金額で購入した物ですが、時代が時代なので自分で処分する事を考えたら無償でも引き取ってもらえば御の字でしょう。
と言う事で意外なほどあっさりと引き取ってもらう事が出来ました。

もう一つは発泡ポリエチレン(まぁ発泡スチロールみたいな物)で作られたジェット戦闘機のF-16。
サイズ的には全長150cm程度で先程より小ぶりですが、主翼脱着不可のくみ上げ状態ですから保管運搬はかなり厳しいです。
こちらも現地で声をかけると引き取ってくれる方が見つかりました。
帰宅して機体をみると引込脚が一つ外してあります。
多分故障して整備目的で外した物でしょう。
Kimg0431 【分解整備10年ぶり?】

と言う事で久しぶりに分解整備を行いました。
Kimg0432 【機体に装着】

一通り整備して、剥がれかけの部品も接着し直して現地へ持参。
無事引き取ってもらえました。

さ~て次は何を片付けるかな?

|

2018年7月15日 (日)

DIY:今月の散財

戯言枠かとも思いましたが、工具類なのでDIY枠にて。

新たな工具追加配備となります。

Dsc_0388_2 ランダムサンダーとパット類

うん?変な物が混じっている・・・・

Dsc_0389_2 SoloPro129用 メインモーター NE400269

これはですねぇ~掌サイズの空飛ぶプラモデルと言うNINE EAGLESのH500 Army Color Variationのモーターです。
子供用の玩具ではなくてマイクロサイズながら本格的なラジコンヘリで数ヶ月練習しないと飛ばせない奴です。

Solopro127_h500_2

現在はラジコンはやってないのですが、これは部屋で飛ばせますからやりたくなった時の為に。
このモーターはデリケートで消耗が激しく既に販売終了で入手難になりますので有る内に確保しました。

さて、電動式のサンダーはEDS-100 ミニデルターサンダーをもっていますがそれより効率よく広範囲と言う事と他に使用予定もありランダムサンダー購入しました。

当初はお買い得感もあるE-Value ランダムサンダー EWS-220Rにしようかと思ったのですが、わずか600円程度の差で速度調整が付いてよりパワーもあるTacklife PRS01A サンダーが買えたのでそれにしました。
着荷後に開封して動作確認だけしましたが予想以上に重い、ミニデルターサンダーの2倍位ありそうです。

Dsc_0390_2

さてこんなものを買った理由ですが、画像にも色々と変な物が写っていますが・・・・
ソフト99 ウレタンクリアーで何をやりたいのか分かると思います。
そうです、以前にやったインサイトのヘッドライトをもう一度やり直しです。

2015年の5月に施工し、あれから3年以上経過していますが劣化はありません。
それでもやり直す理由は、マスキングでやったのでグリルとの境目の処理が気に入らないのと1箇所飛び石で塗膜が欠け落ちました。
丁度夏休みを利用してバンパー外してヘッドライトを外して綺麗にやろうと思っています。

また研磨用途でBOSCH ポリシングフェルトも購入しました。
ついでにコンパウンド スポンジバフも購入しましたが、これはランダムサンダーでは使えないかも。
と言いいますのは、勘違いしている人も多いですがランダムサンダーは回転で削るのではなくあくまで振動で削ります。
回転はおまけと言うかまんべんなくパット面を使えるのと磨き傷が一方向にならないので傷が目立ちません。
振動で削る事を考えると厚めのスポンジバフでは振動が伝わらなくて研磨効率が悪いかもしれませんね。
この製品はドリルで使った方が良いかもしれません。

実はこれの前に一品だけポイント大量消費して仕入れた物がありそれは後日ご紹介したいと思います。
さて、今後の思惑がありこれを最後に緊縮財政に入りたいと思っています。
千円程度の部品類はあるかもしれませんが、大物は当分見ない様に心がけたいと思います。
まぁインサイトのタイヤが交換時期なのでそれはいたし方ありませんが、財源が小遣いではありませんので。

|

2018年3月25日 (日)

戯言:パンドラの小箱開けてみた! 2018 03/25

本日の主役はこれっ!
Pict0456

さてこの物々しいBOXですが、ネタバレすると中身はラジコン用LIPO(リチウムイオンポリマーバッテリー)です。
あ~~~っつまんねって閉じようとした人、まぁまぁそうおっしゃらずに話を最後まで聞いてくださいね。
リチウムイオン電池と言えば、携帯やモバイルバッテリーでご存知と思います。
またニュースなどでも、異常発熱、発煙、発火、爆発なんて話もよく聞きますよね。
例えば・・・・・限界設定近辺でのバッテリートラブルでノーコン墜落。
Airoso_f3a_33 そして発煙発火、なんてことになります。

リチウムイオンは危険なので現在は貨物機以外では空輸禁止になっています。
さらに、このパンドラの小箱の中身は携帯とは桁違いのサイズで爆弾とでも言いたくなる様なサイズの物が入っています。
リチウムイオン系はこの様にデリケートなバッテリーなのですが、2014/04末にラジコンを止めてから実に4年になりますが一度も開けていません。
最近ではヤフオクでラジコン関連の処分も始めましたので身辺整理も有り開けてみる事にしました。
そんな危険な物は溜め込まずに捨てろとのご意見も有ると思いますが、この中身の資産価値は恐らく10万円位有ると思うので簡単に処分は出来ないのです。

と言う訳で、何をするにしても開けてみなくては始まらない。
開けたとたんに焦げ臭い匂いがして何個か焦げているとか、過放電で何個か膨れているとか・・・・・
そんな状況を妄想しつつ・・・・とりあえず開けてみた。
パカッとな!
Pict0454 あれれっ!?

臭くない、焦げてもない、何個か引っ張り出してみると膨れてもいない。
これは正直意外だった。
たしかにリチウムイオン系は自己放電が少ないとは言われていますが、半面デリケートでもあります。
四年間も放置したバッテリーがまさか外観上問題ないとは流石に驚きました。

ついでに状態を専用チェッカーにてチェックしました。
Pict0455

全て40%以上の残量があり、一番ばらついている物でも画像の状態。
寝ている可能性が高いですが、ゆるゆると充電して起こしてやればまだ使えそうです。

厳密には成分は違うのですが、バイク(YZF-R15)もリチウムイオン系(LeFe)のバッテリーに換装してあります。
この結果から、こちらも多少放置しても安心そうですね。

|

2015年6月14日 (日)

今週の戯言 2015 06/14

本日はバイクとかラジコンとか趣味ごった煮状態の戯言です。

まずはバイクネタから。
っとその前に・・・・・・・インサイトのECUアップデートのその後の報告をしておきますか。
2月末のアップデートから約4ヶ月経過しましたが相変わらず動力バッテリーの残量補正を確認していません。
新車の時は半年以上経過して初めて気が付きましたが、それは知らなかったからかもしれません。
雰囲気的には補正が動かなくなったというよりも、残量計算の不具合を修正した為に理論値との誤差がなくなり補正開始条件に引っかからない事が理由だと推察しています。
しかしここまで補正を見かけないと突然空っぽになっていそうで怖いですね。 (^^;;;


YZF-R15のイリジウムプラグ交換ネタで残っていたエンジン高温時の再始動時のレビューを。
(ちなみに低温時の始動性は凄く良い、スロットル全閉で直ぐに始動する。)
結論から言うと完全に効果ありです。
エンジンの温度が高い時の再始動の感触は、例えるならキャブ車の感触を出来の悪いデジタル製品で再現した様な感じ。
おそらくスロットル全閉でセルを回し続けても絶対に始動はせず、スロットルを徐々に開けてい行くとかかる感じ。
車のインジェクションとはレベルが違うがそこは腐ってもインジェクション、やや目覚めは悪い感じだが始動率は100%。
言葉でたとえるならこんなかんじかな。
キュルッキュルルルルルルッ!ブォン!

イリジウムプラグに交換後はこうなりました。
キュルッキュルルッ!ブォン!
始動時間、スロットル開度とも感触的には1/3って感じです。
充分1500円なら有りなんじゃないかな。

で・・・・・いつも見に行っている知り合いのバイクのブログでいきなりラジコンヘリネタやってました。(笑)
って事でこっちもラジコンネタやります。
(っていうかさっ、最初バイクが黄色くなったり青くなったり何で?って思ってたら二台有ったって何? 笑)

まずどうしても言っておきたかったこと。
MAさん、おめでとうございます~。辞退されちゃったそうですけど、取り敢えず言わせて下さい。
やはり凄いなぁ~と、もしも転勤でこちらに来られた時は是非ご指導下さい。m(_ _)m

それから滅茶苦茶遅れてですが、KMさん、おめでとうございます~。
こちらも辞退されちゃったそうですけど。
業界のひとならともかく、やはり一般会社員にはキツイですよね。
長期休暇とか自腹で海外とか、有り得ないっす。 (^^;

さて、私のラジコンネタは・・・・・1年以上触ってないですね。
っていうか、前からポロリと口にしている次の趣味の関係でどうしても片付けが必要で整理しています。
まだ多少残っていますが、用品とか道具とかずいぶんと片付いてきました。
もうやらないのなら全~部捨ててしまえば簡単ですが、あと5年位したらまたやると思うので壊さないで保存してます。
そこで問題になるのが例のダクッテドファン機の巨大F-16です。
発泡ポリエチレン(だったかな)製で分解不可、凄い邪魔だけど恐らく今後入手困難なので何とか保存したい。
と言う事で邪魔と思いながらも置いてあったのですが、その場所は今後予定の新しい趣味で使う場所。
天井に貼り付けるかとか考えたのですが、結局既存のハンガーに強引に割り込ませました。

Pict0275数えるのも怖いほど過密状態。

これで何とか次の趣味の場所の確保が現実的になって来ました。
何だかんだで予定が押していますが、なんとか9月中には本格的に始められそうです。
丁度先月一部のパーツで差し替えが発表されまして、もう少し待つと新しいセット物もラインナップされそうです。

それからですねぇ~・・・・・・
次から次で全く申し訳ないのですが、その次にやりたい事も出てきてしまいまして。 (^^;
そうしたら、その関連のパーツが最近は自作出来るとのこと。
40年前には自作なんか全く考えませんでした。
というかそれに使う為の素材が無かった、今はゴミ箱あさるとゴロゴロ出てきます。
直接やりたい事では無いのですが、準備段階の練習としてそれは有効に使えると判断したので作成して様子を見る事にしました。
主材料はその辺に転がっている、付加部品はラジコンの備品が使え、道具もラジコンの道具で作れちゃう。
費用は全くかかりません。
で・・・・・こんな物が出来ました。

Pict0276

そっち系の人は見ただけで何か分かっちゃいましたよね。
これはプラクティスミュートと言う奴です。
普通に買うと8000円位はします。
でも最近は自作する人が居るとの事で面白そうなので作ってみました。
最初にネタバレすると、Webページに市販品の説明が色々と書いてありますが、本当に買うのが馬鹿らしい位効果絶大です。
これは底面に穴を開けてあります。
最初は8mm位で穴を開けました。
そうするとチョット息が詰まる感じ。
そこで10mm程度まで拡大、するとそこにどうもターニングポイントが有るらしく息は楽になりましたが急激に音が大きくなりました。
ちょっと無意味かな~と思える程の音量になってしまいました。
何か良い手は無いかと詰め物をしてみました。

Pict0273

ボロ布とか、スチールウールとか。
グラスウールも有ったのですが、吸い込むとヤバそうなので止めました。
結果詰め物は全く役に立ちません。

パイプを入れると良いと言う人と効果なしと言う人が居るので辺りを見回すも外径10mmの良い物がない。
アレコレ探すうちに良いもの発見。

Pict0277

これは蛇腹付きのストローです。
長い方を蛇腹からカットし、それを更に半分。
2本束ねて上下をテープでぐるりと巻きました。
あとは穴に突っ込んだだけ。
これが予想外にすごい効果がありました。
ミュート無しと比較して体感音量1/10いや1/20位かも。
なにせ口の部分(勿論名前は分かっているけど)だけの音量と同等かそれ以下まで下がります。
これなら集合住宅で夜中は無理でも21時前までなら練習できるんじゃないかな。
音色も変に変わる感じでは無いですし、お勧めします。
ちなみに次の次にやりたい事は直接コレではないです、ただ口が同じだからね・・・・・おっとコレ以上は。(笑)

|

2014年10月 5日 (日)

今週の戯言 10/05

まず、最近IEが【このスクリプトの実行を中止しますか?】みたいなポップを吐き出す事がよく有りませんか?
『このページが、Webブラウザの実行速度を遅くしています。
スクリプトを実行し続けると、コンピューターが応答しなくなる
可能性があります。』
みたいに不安を煽って、まるで悪徳商法みたい。
特にアマゾンのウイッシュリストを見たりすると出てくる事があります。
アレの原因はプライムマークを表示させるスクリプトが悪さしているみたいですけどね。
とにかく一度消しても二度も三度も出てくるから鬱陶しいと言ったらありゃしない。
IEのレジストリ設定のタイムアウト時間を伸ばしてやると解決するらしいですけどね。
まぁ、下記のリンクに飛んで例の修正パッチFix itをクリックしてインストール後にIE再起動すれば治ると思います。
http://support2.microsoft.com/kb/175500/ja
気になる人はどうぞ!

さて・・・・・実は・・・・
今週、前に居た部署の方が心筋梗塞で亡くなりました。
前日まで馬鹿話しながら残業していたそうですが、家族の方が朝おきたら冷たくなっていたそうです。
この歳になりますと、会社の健康診断などで血糖値とかコレステロールが高いとか血圧が高いとかでドクターストップで通常より残業規制を厳しくかけられている方がよく居ますよね。
でもその方は45歳位でその部署の中でもかなり元気な人で他の死にぞこないが逝ってもその人だけは大丈夫だろうと思われる程元気な人でした。
ですから話を聞いた時は一瞬耳を疑いました。

なんでこんな事をワザワザ書いているかと言いますと、当たり前ですが人間一寸先は分かりませんよ。
まさか自分がとは誰も思うでしょうけど、自分も含めてコレばかりはね。 (^^;

だからね、会社なんかで滅茶苦茶残業している人、居るじゃないですか?
「お前、本当に仕事有るの? 無理に仕事作って会社に居る理由にしてるんとちゃう? 本当は家に帰りたくないだけ?」
とか思っちゃう人居ますよね。 (笑)
仕事趣味みたいな奴居ますけど絶対に後悔すると思うけどねぇ~、何かやりたいと思った時はもう手遅れだよ。
無茶な仕事しても良いのは35歳までだよ。 (俺もしてたけど 笑)

まぁそんな事も有って自分はやりたい事は出来る時にやっておかないと絶対後悔するので可能な限りやろうと考えています。
電動ラジコン飛行機を休止してバイクともう一つの趣味を始めたのもその思いが有ったから。
もう老い先短いからね、ドンドンやらないと手遅れになる。

まぁ実は電動ラジコン飛行機にはもう少し違う思いもあったんだけどね。
今思い返してみると、一番面白かったのはニッカドバッテリーとブラシモーターで飛ばしていた頃だなぁ~と。
飛ばないと言われていた物を飛ばすのは楽しかったですねぇ~。
それこそネット上の諸先輩方と張り合って(笑)エンジン機のバルサキットを知恵と工夫と工作力で強引に軽量化してパワーユニットも色々と模索して良く飛んだ時は嬉しかったなぁ~。
だいたい興味度の配分は制作3:パワーユニット関連2:フライト1って感じですね。
正直、楽しかったのはニッケル水素+ブラシレスまでですね。
具体的に言うと、フラッシュRSのニッカド20セル機引っさげて尾島の電動機の集いに参加した頃までかなぁ~。
リポで確かに電動ラジコン飛行機は劇的に進化して一般的になって世の中的には良くなったと思います。
でもマニア的には終わったよなぁ~。 (^^;
事実、その頃には一緒にホームページ作って競っていた諸先輩方は次々と廃止されちゃいましたものね。

現在はARF機をチョコっと作ってメカ乗せて簡単に飛んじゃいますからねぇ~。
パワーユニットなんか目をつぶって適当に引っ掴んでもだいたい当たる。(笑)
だから自分なりに縛りを入れて1セル少なくしてとかで多少は楽しんでいましたけどね。
それでもせいぜい制作及び設定1:フライト1って所で、ニッカド時代に比べたら面白みは1/3って所です。
挙句の果てにバルサキット作りたくても眼がねぇ~。
もともと視力は良かったので眼鏡なんかかけたこと無かったので、眼鏡かけてバルサキット作るのは滅茶苦茶鬱陶しいです。
もちろん遠近両用レンズで遠は度が入ってませんけどね。
それでも鬱陶しくて作る気にならないんですよ。
本当はバルサキットでやってみたい事がまだまだ有ったのですが、残念です。

まぁそんな思いから数年間はラジコンに戻る事は無いと思っています。
また機材とか変わって面白い事になったら戻ってきますね。 ノシ

|

2014年8月17日 (日)

今週の戯言 08/17

本日は色々と近況を。

まずはラジコンから。
まだまだ時間は有ると言うことで、のんびりと片付けを行っています。
今回はとりあえず機体を一点集中で保管。
巨大&分解不可のF16と作りかけのaddictionの胴体以外を一箇所に集めました。

Dsc_0334

さて、この中に何機有るでしょうか・・・・

答えは8機突っ込んでます。 (笑)
集中管理でバルサキットの保管場所に余裕が出来た為、サーボやリトラクトやその他パーツを分けて保管している箱類がそこへ移動できます。
あとは作る時に使うまとめ買いしたコネクタ類とかバルサパウダとかタコ糸とかのり類とかそんな物を何処に片付けるか?
実は片付けはラジコンだけでは済まないんです。
ビデオデッキなんかも片付けなくては。
中には実働可能美品で箱、取説、リモコン付きのβHiFiなんか有るんだけど。 (笑)
そのうちにヤフオクにでも出しましょうかね。

ではバイクの話。
下でYZF-R15のヘッドライトをLED化して両目化した結果報告。
うるさいって事もあって夜間は走らないのでトンネルでの情報で申し訳ない。
今更当たり前過ぎる話ですが、明るさは確実に上がっています。
ただバイクのヘッドライト共通の傾向ですが、照射距離が短いかな。
結構手前を照らしている感じ、15m位かなぁ~20mは無さそう。
まぁオリジナルの35Wハロゲン片目では照射範囲すらハッキリとは確認できませんでしたからね。
少なくとも明るさに関してはかなり向上していると思います。
それから車でトンネルを通過すると左壁にヘッドライトのカットラインがハッキリと出ますよね。
バイクではうっすらとグレアが出ている感じでカットラインは確認できず。
むしろ側面方向への光の広がりは少ない感じ。
もともとバイクのヘッドライトは車ほど広がらないとは思いますが、LED自体も広がりが少ないと思います。
実用的には少なくともオリジナルの状態より向上しているので問題無いと思います。

ついでにSP忠男のうるさすぎって話に付いて補足をしておきます。
人間とはいい加減な物で徐々に慣れてきます。 (笑)
かなりうるさいですが以前よりうるさく感じなくなりました。
ただしご近所迷惑と言うレベルとはいまだに思っていますが、あれだけうるさいと思っていたインサイトの爆音マフラーが静かに感じます。 (汗)
とにかくYZF-R15のオリジナルのマフラーは消音効果に限って言えばかなり高性能な物だと思います。
それに比較すればかなりの騒音アップになっているのは間違い有りません。
ゾッキーってのは流石に言い過ぎたかもしれませんが、大型バイクに馴染みがない一般の方が聞いた場合間違いなく同等の評価を受ける位の音量で有ると思っています。
やはり身近に大型バイクが有る方と一般の方では基準点が大きく違うと思います。
その辺りを考えないと駄目ですよね。
とは言え国道などでは遠慮無くスロットル開けてますけどね。 (笑)

そして久し振りにオンラインゲームの話。
今までマビノギというオンラインゲームをやってきました。
そろそろ10年近くの運営になるかと思いますが、流石に皆さん飽きた様で人が減ってサーバー統合されましたね。
現在は累積5M強と言う結構なスペックのメインキャラを持っていますが、今は色々と無料化されて累積もかなり稼ぎやすくなりましたので見劣りしちゃいますね。
そんな状態でも他のオンラインゲームをやらなかったのは独特な戦闘システムに有ります。
他のゲームの戦闘ってパワーでゴリ押し、とにかく叩きまくれみたいな所が有りますよね。
マビは相手の攻撃をスキルを駆使して潰し自分の攻撃のチャンスを作る的な駆け引きが面白いわけで。
他のゲームみたいに多重エンカウントしてMOB10匹以上に取り囲まれても強引に大刀振りまくって切り抜けるなんて事はしないわけで。
多重エンカウントしない様に位置取りしていかに1対1、悪くても2対1で捌くかってのが腕の見せ所な訳で。
まぁ集めといてメテオで20匹以上一度にドッカ~ンも有るんですけどね。 (笑)

しかしこのままでは流石にマズイと他のオンラインゲームも少し勉強してみる事にしました。
色々と吟味した結果、今旬のSAO2ならぬPSO2(ファンタシースターオンライン2)を始めてみました。
画像はメッチャ綺麗ですが、マビより軽いってどういう事。 (笑)
なんかスキルシステムが複雑でわかんない、そしてマビもそうだけど初心者クエが重複して届いてどれを進めれば良いのか訳わからん。 (爆)
ただし、戦闘はヤッパリゴリ押し型でもう少しマビみたいな立ち回りの面白い戦い方が出来ないかなと・・・・
もう一つ検討したのは幻想神域だったんですけどね。
まぁとりあえずこっちをもう少し進めてみます。

あぁ、ちなみに新しい興味ってコレじゃないですからね。
そっちはそっちで色々と準備中。
考えてみたらバイクでウインターグローブとかまだ若干出費がありそうなのでまだちょっと時間が掛かりそうですね。

|

2014年8月10日 (日)

今週の戯言 08/10

日曜日は台風通過と言う事で家で大人しくしていました。
と言っても例の為に色々と整理をしています。

土曜日はスタンドへガソリンを入れに行くついでに途中の紙類の回収場所で雑誌類を捨ててきました。

初版一号から連番で溜め込んだRCエアワールド。

Dsc_0315
ヤフオク辺りでセット売りすればソコソコの金額になったかも知れませんが、面倒なので捨てちゃいました。
かなり重かったです。
これで多少は場所が広くなりましたが、まだまだ不足です。
戸棚内の古いゲーム機の箱(オイ 笑)とか全部整理して捨てようと思っています。
ターニジー(某有名海外ラジコンショップブランド)の大出力電源とか4連チャージャーとかも全部箱に入れて一時仕舞おうと思っています。
沢山の機体類も処分はせず何とか場所を確保してしばらく保存予定です。
通常複葉機は現地組立が大変手間で場合によっては組み換えでトリムズレ等も発生しますので組んだまま保管します。
勿論滅茶苦茶収納場所を食います。
しかし今回は数年は寝かせる事になりそうなので、分解することにしました。

Dsc_0319 アルチメイトも分解保存。
上翼外したのは作成後初めてなんじゃないかな?
しかし、巨大F16だけがどうにも。
決して高額な物では有りませんし、決して飛ばしやすい機体でもありません。
でも・・・・このサイズのこの機体を今後購入時の値段で手に入られれるかと言うと難しいと思われます。
分解も出来ないのでどうにもこうにも厄介物では有るのですが、何とか残したいと思っています。
まぁ箱に入ったままの更に大きなMIG29も有るのですが。 (笑)
とにかくまだ時間は有るのでコツコツと片付けます。

そうそう前回どこかで今後の資金運用に関して下記の様に書きました。
『今後の予定は、ヘッドライト系、ホイール系、積載系、メンテ系って所で資金が必要になりそうです。』

しかし・・・・
どうにもこうにもコレさえも待ちきれなくなって来た。

と言う事で緊縮財政にて予定変更します。

まずはヘッドライト系を当初予定の50%の資金で目的の事を行います。
これは何とかなりそうです。
ホール系は廉価版という手も有りますが、ちょっと拘りが有るのでブランド物(?)で行きます。
そして積載系は、不便では有るが必要な時はバック類をかついて行くか無い時は諦めます。
購入時期は目的の物を購入後、PCの前のタイミングに移動。
メンテ系も無くても何とかなるので同タイミングに移動。
これにより1ヶ月位早める事が出来そうです。

|

2014年8月 3日 (日)

今週の戯言 08/03

ここ数日は朝が涼しく助かります。
本日は近況などをツラツラと行きたいと思います。

ラジコン休止して4ヶ月位かな? (あんまり気にしてないからよく分からん 笑)
主電源として使用しているボイジャー(ディープサイクルバッテリー)の自己放電がヤバそうなので充電しました。
満充電保管だったのですが、なんと満充電までに12時間ほどかかりました。
一応、デサルフェーター付けてあるので大丈夫とは思いますが・・・・
そうそうデサルフェーターって実際に効果あるのかって所が微妙ですが、次のような事は実感しています。
同様の装置をインサイトの補機バッテリーにつけています。
過去のブログ記事に記載が有ると思いますが、補機バッテリー電圧を表示する電圧計が時々大暴れをする事が有りました。
11V位から14V位の間をバタバタと針が暴れるやつです。
どうも充電制御プログラムあたりが補機バッテリーの劣化状態をテストしている様にも感じられる動きでした。
発生間隔はランダムですが、年に3~4回位は有ったと思います。
それがデサルフェーター付けてからはピタリと収まっています。
電圧計を付けた当時は現象は見られなかったと思ったので、補機バッテリーの劣化に伴って現象が出てきたのではないかと思っています。
電圧計という測定器での現象として変化が確認できていますので、ただのプラシーボって事はないと思っています。

YZF-R15ですが、SP忠男のフルエキのエキゾースト部分が綺麗なシャンパンゴールドになってきました。
ただしアンダーカウルの中ということで、走行中の汚れが取りれない事もあり部分的に斑の部分が有ったりします。
まぁ、致し方無いですが。
忠男の商品の中にはこれらの汚れを落とすクリーナーが売っていましたね。
ネイキッドモデルなら欲しい所ですが、フルカウルなのでどうでしょうね。
それにしても、メガホン部分の溶接が凄く綺麗な商品です。
今後ですが・・・・・
YZF-R15は格好良いとは思いますが、購入前から一つ気になっている事が有りました。
それは目が大き過ぎないか?
っということでした。
対策として先日アイラインを入れてやろうと思ったのですが・・・・・・
久々に見てみるとそれほどバランス悪く感じなくなってました。
と言う事であっさりこの計画は中止。 (笑)
今後の予定は、ヘッドライト系、ホイール系、積載系、メンテ系って所で資金が必要になりそうです。

全体的なスケジューリングですが。
とりあえずYZF-R15に資金運用があと数ヶ月。
その後に春頃にPCを自作して、手持ちのを家族用に払い下げる予定です。
そして来年6月ころからバイクと平行してラジコン復帰かなと自分の中では思っていました。

所がです・・・・・・・・また悪い虫が騒ぎ出して・・・・・ (^^;
最近また興味ベクトルがキシミ音を上げてあらぬ方向を指し示しだしました。
なんかもう抑え切れなくなってきています。
多分、YZF-R15のカスタムが終了後に手を出す事になりそうです。
実はこの分野は過去にも4回ほど手を変え品を変え流されていますが、どうも満足行く結果になっていません。
ラジコンヘリがホバリング出来て興味がしぼんでしまう様に、初心者レベルにヒゲが生えた位で終了します。 (笑)
特に一番最近のは酷かった、アイテム手に入れて1ヶ月で放置になりました。
さて今回ですが、こんな状況なのでエントリーモデルの入手を考えていました。
しかしどうしても譲れない部分が有りましてミッドレンジをターゲットとせざるおえなくなりました。
コレになりますと、エントリーモデルの約3倍と洒落にならない価格となりまして簡単に止める事が出来なくなります。
もしもハマると3~5年はラジコンに戻ってこれなくなりそうです。
まぁ値段も値段と言う事も有り、また現在はYZF-R15の資金運用が最優先事項なのでPC先送りして来年の春頃に実現かなと思います。
ただ、今回のものはインドアなので多少置き場所確保が必要となります。
ラジコン系の機材置場、機体の置き方置き場所など今のうちから色々と整理が必要でコツコツと始めようと思っています。

|

2014年5月11日 (日)

今週の戯言 05/11

いやはやGWで8連休後の初出社、きつかったぁ~。
ほんと体動かないし、このまま退職で良いじゃんて・・・・ (爆笑)
基本的に仕事嫌いだしね。
週末までの出勤が3日間だったのがせめてもの救いで、フル稼働だったら死んでたかも。 (^^;

さてさて連休も有ったし、少しは触ったのかと質問が有りそうだけど・・・・
残念がら全くの放置でした。
バイク、アニメ、車、ネットゲー三昧。
これからどんどん暖かくなるし、寒くなるまではバイクにドはまりでしょうね。
まぁ今は入院してしまいましたが。 (^^;
もちろんヘマした訳では有りません、詳細はこの下で書いていますが。

寒くなったら寒くなったでラジコンも辛いですが。
基本的に自分は焚き火とかあたりませんしね。
去年も一回もあたりませんでしたし。
あんなのあたり始めたら絶対にケツに根が生えて動けなくなるし。
大体に風向きで煙が来るだけで臭くなって匂い取れないし。
某所みたいにバルサブロッククズでの焚き火とかは凄いですよね。 
たまにバルサ機で焚き火はしますけど。 (爆笑)
しかし、今年は秘密兵器があります。
アウトレットの春物処分で何故かナイキの羽毛ベンチコート売ってましてね。
定価で2万円はするのですが春物処分のタイミングで冬物という事もあり、なんと3千円でGETしちゃいました。
もうちょ~ラッキーでした。
今年はコレで暖かく過ごせそうです。
多分、冬になったら寒くてバイクには乗ってないと思いますが・・・多分ね。 (笑)
うちの地域は雪が積もらないので、コミネの防寒スーツ装備して懲りずに走り回っている可能性は0では有りませんが・・・・

|

2014年5月 4日 (日)

今週の戯言 05/04

GWまっただ中ではあるものの、後半突入でテンションが下がり始める頃かとも思います。(^^;
さて、最近のブログの動向を見てそろそろ何か言い出しそうだと予想している方もいらっしゃるかも知れませんね。
ビンゴッ!! (笑)

半年から1年位だと思いますが、フライトは休止し集中してバイクで遊んできます。
(と言っても昔みたいに毎週箱根のワインディングを攻めに行く様な事はしませんけどね。)
どちらか一方が天候に影響されない事なら並列で行えるのですが、両方共同条件の天候なので食いつぶしになってしまう事。
スーパーカブみたいなビジネスバイク用途と違いスポーツ系のバイクの場合は、体力及び反射神経的にあと数年が遊ぶには限界と思われる事。
まぁ大型に60歳位で乗られている方もいらっしゃるでしょうけど、自分的にはそれは不可だと思うので。
それらを考えますと、遊ぶなら今思いっきりやっておくのが後悔しないと思うので。
あと資金的にももう少し手を入れたいので他へ回す余裕が出来るのはまだまだ先になるでしょう。
ブッチャケ、現在の興味率を数値化すると・・・・・・・

バイク:90 車:5 ラジコン:2 ネットゲー:2 その他:1

こんな感じです。
ネットゲーと同レベルってことはもう末期症状。
これはかなりマズイ状況です。  (^^;;;;

実は別の目論見も有ったりします。
フライト休止と公言しラジコン休止と書いてない理由は、例の作る作る詐欺状態のアレ。 (笑)
このタイミングを使ってじっくりと腰を据えて作ろうかと考えています。
目も集中力も衰えてくるので先送りにすればするほど厳しくなりますからね。
資金的に融通が効くのかと考えるかもしれませんが、フィイルムなど必要な物は既に揃っているので問題有りません。
とにかく、ここら辺りで何か切欠を作ってやってくのが良いかとも考えました。
なにせ購入が2006年12月、制作開始が2011年2月、制作開始してまる3年か・・・・・もっと放置しているかと思ってました。
でもいい加減に処理しないとキットの大箱が片付きません。
と言う事で、『ラジコン飛ばしてー!』なんて思った時の気持ちを利用して作る意欲に向けようと言う姑息な事を考えています。

ブログとしては極力毎週ラジコンネタで更新してきましたが、来週からは更新率下がるかと思います。
バイクネタも毎週は無いと思いますし、制作のほうもすぐにテンションが上がる訳では無いので。 (^^;まだ放置するのか?
まぁ再開の時に絶対に忘れると思うので、Miss Windのサーボホーンの穴を内側に変更する件だけは作業しておきました。

考えてみますと、この短期間にバイク関連で相当つぎ込んでいます。
この予算があれば、インサイトにボルトオンスーパーチャージャーのステージ2(大容量インジェクター換装によるフルチューン)なんて事も可能だったのですが・・・・
通常時はスロコンで上限80%に制限している事を考えても一般道でこれ以上の出力は不要。
あと、ボルトオンにせよECUマップ変更にせよ、費用対価を考えればハイオク仕様前提でして・・・・
自分的にエコカーにエアロは有りでもハイオク仕様ってのはどうも納得出来ないというのもあります。
それから偶に見かけるのがボルトオンSCのトラブル報告。(大抵コンプレッサーの焼きつき破損)
インサイトで数例、それも同じ車体でハッキリとは書いてないけど2~3回コンプレッサー交換しているらしき記載を見かけたり。
販売元があの◯-◯ruiseの◯ワーエンター・・・・でしょ。(なんかいつの間にか凄い近所に有るんですが・・・・汗)
個人的にはかなぁ~り不安な。 (ーー;
って事も有って、インサイトはここら辺りで自分の用途的には完成形かなと思いまして。
バイク的にはYZF-R15は決してハイエンド機(高出力フラッグシップモデル)では有りません。
金額的にも安いのでむしろ廉価版的なクラスです。
実際リッタークラス180PS級とかもね乗れなくはないし、新車は無理(と言うか短期間と分かっていて一般人はこの値段を普通出さないでしょう)でも中古なら手は有ると思うし。
しかし、体力や反射神経を考えて本当に楽しめるクラスというとやっぱりYZF-R15程度が最適と判断しています。
昔なら見栄で大きなのを選択したでしょうけどね、今は分相応スペックで本当に楽しめるクラスを選択したいと思ったので。

ところで、この書き込みを準備しているのは実は4/30で外は土砂降り。
それなら記載通りに余暇にキットの制作を・・・・・って事になりますが、現実は動画見たりネットゲーしたり。
前途多難である。 (爆)

追記:
GWって事で、シー行って宿泊して翌日は横浜のコストコ経由で帰ってきました。
実はインサイトに変えてからネズミーに行ったのは初めてでした・・・・・横浜までは何度も行きましたが。
行きは川崎から大渋滞で止まりはしないものの徐行状態・・・だいたい湾岸線に入るくらいまで。
翌日の千葉から横浜は湾岸線がベイブリッジ近くまで同じく徐行レベルの大渋滞。
帰宅時は、横浜から16号が同じく大渋滞、東名のったらすぐに事故の影響で20分位ノロノロ運転。
もちろん、エアコンは常時ON状態。
こんな状況で帰ってきて総燃費は22Km/L位、多分15L位しか使ってない。
インサイトは普通に遠出する場合なら渋滞があっても大抵コンスタントに20Km/L以上は走ってしまうのが凄い所。
サーキット走るとかヒルクライム区間だけの計測と言うなら別ですが・・・・。

デザインと仕様が気に入って買った車で低燃費性能なんかおまけ程度にしか考えていませんでした。
まさかこんなにガソリン代が高騰するとは予想していませんでしたからね。
結果からみればもうウハウハでこの車買ってよかったと本当に思っています

そうそう高速走行時の騒音。
ロードノイズが結構多目に感じました、路面自体も粗めであまりよい状態の所では有りませんでしたが。
でも・・・・・コンポのボリュームを確認すると・・・・
車内会話に支障がない程度でBGMとして聞くには気にならない音量。
集中しなくても普通に耳に入って来るくらいの音量でした。
これがなんと僅かレベル3。
一般道で窓を閉めて一人乗りで小さめのボリュームで聞く時がレベル4です。
つまり窓を閉めていれば一般道の低速時も100kmの高速時も騒音レベルはほぼ変わらずってこと。
騒音の感覚は相対的な物なので、ロードノイズも気にはなるが実際は相当静かなレベル。
タイヤはLE MANS4 LM704を使っています。
インサイトはロードノイズが大きめと評価される場合が多いですが、車格からしたら相当室内騒音が静かなので相対的な感覚でロードノイズ大きめと判断されてしまいます。
LE MANS4 LM704はそれを補ってくれるのでマッチングは良好かと思います。
スポーツ方向の話でグリップ性能はライトスポーツ位の感覚で結構良好、狂った様に峠を攻めてハイグリップ並みの性能を求めるのでなければ一般の人がちょっと峠でスポーツ的に走る位では十分安心なグリップは有ると思います。
たしか私の年式ではDUNLOP SP SPORT 2030が標準でしたが、グリップに関してはドライ/ウエット共にこのタイヤ以上の性能が有るので安心して交換出来ると思います。
ただし、あくまでコンフォートなのでサイドウォール剛性は弱めでハンドリングの初期応答はダル、標準のSP SPORT 2030よりも切り込みと戻し共に初期応答が0.2~0.3秒遅れる感じが有ります。
最初に感覚を補正するのに少々手間取りました。
あと内蔵された消音スポンジの為にパンク修理は外して穴あき部内側のスポンジ剥ぎ内側から処理が基本となるので修理費は高め(2500円前後かな?)。
外側からビットを突っ込んでも止まるとは思いますけど、タイヤ屋さんはプロだからメーカー保証外(LE MANSシリーズでは保証外と言う事)のその修理法はやらないと思います。

ちなみに横風で無い限りは100Km走行時の風切音は皆無。
(自分の車で自分の感覚では感じない。個人差は有ると思うので保証はしませんが。)
しかし・・・・・・騒音は有るといえば有る。
それは・・・・・・・トラストのスポーツマフラー。
流石に装着まる4年を過ぎると中の消音材は焼けまくり、100Km巡航で結構太めなボーッと言う音を響かせています。
追い越し車線に入り踏み込むとエコーカーとは思えぬ程のかなりの爆音が。(笑)
まともに計測されたら絶対に車検通りません。
まぁ、商品名がBeet MAX Tiですからね、名前通り排気音ビートマックスの爆音仕様です。
サイレンサーを抜こうと思えば引っこ抜けるみたいなので、今度引っこ抜いてグラスウール買ってきて巻き直そうかなぁ~。

|

より以前の記事一覧